世界標準の資産の増やし方 の商品レビュー
驚くのは2023年でも日本では家計金融資産における現預金比率は54%でこれより高いのはトルコ・ギリシア、日本の次はロシアとダメ国ばかりである。 著者はポートフォリオマネージャーなので、本はファンドのことについてかなり詳しく書かれている。投資信託の選び方や、時間軸などきちんと書かれ...
驚くのは2023年でも日本では家計金融資産における現預金比率は54%でこれより高いのはトルコ・ギリシア、日本の次はロシアとダメ国ばかりである。 著者はポートフォリオマネージャーなので、本はファンドのことについてかなり詳しく書かれている。投資信託の選び方や、時間軸などきちんと書かれている印象。個別株は個人の得意分野や日常生活発見投資とか入社する代わりにその会社の株を買うとか王道的な見方が記載されている。 そして暴落は避けられないし、売り逃げられた人は往々にして「長期・積立・分散」のメリットをそれほど享受できなかったと考えられる。 個別株にも投資してほしいとあるが、それは投信では得られない様々な学びがあるからという視点。資産形成はインデックスファンドで十分という立場。 インフレについての注意点も詳しい。何十年もデフレだった日本でインフレを本当に恐れている人は少ないように感じる。
Posted by
資産運用の基本についてまとめた本。お金の大学の本を読んでいればほぼ押さえられる内容だった。年齢に応じたポートフォリオ比率や資産の取り崩し方などが書かれていたのはためになった。
Posted by
ラジオ日経で著者の話を聞いて、悪くなさそうだと思ったのだが、しかし、その著作は凡百な内容で特筆すべきはなし。本人は優秀なファンドマネージャーらしく、金融知識も人並以上なはずではあるのだが、わざわざ本に書くまでもないことばかりを綴っていて読むだけの時間をかける価値はなし。つくづく故...
ラジオ日経で著者の話を聞いて、悪くなさそうだと思ったのだが、しかし、その著作は凡百な内容で特筆すべきはなし。本人は優秀なファンドマネージャーらしく、金融知識も人並以上なはずではあるのだが、わざわざ本に書くまでもないことばかりを綴っていて読むだけの時間をかける価値はなし。つくづく故・山崎元の偉大さを再認識した。
Posted by
世界標準のお金に関する考え方: 貯金大好き日本→お金餅になれず 多くの先進国ー年金だけでは生活できず 積極的運用→早期リタイア インフレ時代に・投資力: 投資の大原則 投資は運・長期は理屈 デフレ→インフレ=資産形成の前提が変わる 負債・格差・米中対立→マネー拡大 連続的なミニバ...
世界標準のお金に関する考え方: 貯金大好き日本→お金餅になれず 多くの先進国ー年金だけでは生活できず 積極的運用→早期リタイア インフレ時代に・投資力: 投資の大原則 投資は運・長期は理屈 デフレ→インフレ=資産形成の前提が変わる 負債・格差・米中対立→マネー拡大 連続的なミニバブルの発生と崩壊 資産運用の基本―分散して長期で投資 新NISA時代の投資のポイント: 税金の概要 年代別・資産形成の考え方 リタイヤに向けた準備 運用&老後資産取り崩し 老後資金をインフレから守る方法
Posted by
- 1