日本鉄道廃線史 の商品レビュー
鉄道は国のインフラであり、多大な設備投資もしたものであるので、簡単に廃線には出来ない。それでもまあ、諸事の事情によって廃される路線があるのは当然かつ事実であり、その理由、背景を、幾つもの事例で紹介する。 国鉄時代からJR、法の改正もあったようだし、色々と事情が異なる。 戦時中、...
鉄道は国のインフラであり、多大な設備投資もしたものであるので、簡単に廃線には出来ない。それでもまあ、諸事の事情によって廃される路線があるのは当然かつ事実であり、その理由、背景を、幾つもの事例で紹介する。 国鉄時代からJR、法の改正もあったようだし、色々と事情が異なる。 戦時中、複線から単線にされたというのも驚いたが、JR東が、むしろ会社としては黒字の為、災害後の復旧に公的資金の援助が見込めず廃線にしたこともあるそうだ。 廃線後のインフラ対応とかも色々あって、興味深く読めた。
Posted by
勝手に「廃線跡紀行、もしくはガイド、カタログ」と思ってたら案外ガチな分析、解説やった。いや、「廃線史」やねんから当たり前で勝手に勘違いしてたんやけど。 思ってたんとは違ったけど、分析、解説は分かりやすいし納得。しかし北海道新幹線の並行在来線どうすんのかな。
Posted by
読みやすい。廃線危機の路線、筆者の提案するように特定目的路線として残る道があればいいな〜〜と思う。北海道については国防の観点も含めてとのことに驚いたが、そもそも鉄道を沿岸部中心に張り巡らせたのも国防のためだったよなと。
Posted by
戦中の不要不急路線から交通革命や国鉄再建に伴う大量廃線、近年の災害による廃線などを時代や形態ごとに紹介。鉄路はどこへ行くのか
Posted by
ローカル線を取り巻く環境は国鉄時代よりよほど厳しい。日本国内の鉄道の廃線の歴史こら今後のローカル線のあるべき姿を模索する作品。 特に北海道の鉄道地図のあまりのシンプルさには驚愕。過疎化、人口減少などローカル線の未来は限りなく暗い見通しである。 過去に乗ったローカル線の廃線跡を実際...
ローカル線を取り巻く環境は国鉄時代よりよほど厳しい。日本国内の鉄道の廃線の歴史こら今後のローカル線のあるべき姿を模索する作品。 特に北海道の鉄道地図のあまりのシンプルさには驚愕。過疎化、人口減少などローカル線の未来は限りなく暗い見通しである。 過去に乗ったローカル線の廃線跡を実際に辿りつつなんとか生き残る方法を模索した一冊。
Posted by
小牟田哲彦『日本鉄道廃線史』中公新書 読了。赤字路線の収支公表によって路線維持の困難さを共有する昨今において、過去の廃線事例を類型化しその後の経過を辿ることで、鉄道の未来を考える試み。脱炭素や物流2024年問題、非常時迂回路確保など、社会課題への対応手段としての重要性は高まってい...
小牟田哲彦『日本鉄道廃線史』中公新書 読了。赤字路線の収支公表によって路線維持の困難さを共有する昨今において、過去の廃線事例を類型化しその後の経過を辿ることで、鉄道の未来を考える試み。脱炭素や物流2024年問題、非常時迂回路確保など、社会課題への対応手段としての重要性は高まっている。
Posted by
配架場所・貸出状況はこちらからご確認ください。 https://www.cku.ac.jp/CARIN/CARINOPACLINK.HTM?AL=01429414
Posted by
<目次> 第1章 鉄道を廃止するということ 第2章 戦時における廃線 第3章 国鉄時代の赤字線廃止 第4章 災害による廃線 第5章 平成・令和の経営不振路線 第6章 鉄道存廃の議論今むかし <内容> 経営不振の廃線を多くみてきた。特に国鉄晩年の北海道や地方の中小私鉄...
<目次> 第1章 鉄道を廃止するということ 第2章 戦時における廃線 第3章 国鉄時代の赤字線廃止 第4章 災害による廃線 第5章 平成・令和の経営不振路線 第6章 鉄道存廃の議論今むかし <内容> 経営不振の廃線を多くみてきた。特に国鉄晩年の北海道や地方の中小私鉄。廃線跡を巡るのも楽しかった。しかし近年は、災害によるダメージによる廃線も目立つ。最終章にあるように、鉄道は単なる会社ではないので、単純に廃止をするのはおかしいだろう。地域の繁栄や存在の維持など、単なるもうけではない部分が鉄道にはある。新幹線も東海道・山陽以外は儲かっていないようだし、同書に載る、いくつかのプランを考えてみては如何だろう?
Posted by
- 1