こちら、沖縄美ら海水族館動物健康管理室。 の商品レビュー
沖縄美ら海水族館のすべての生き物に対して、チーム一丸となって向き合っているようすが書かれている。 すぐ近くに海があるからこそ自然に近く、論文にかけるほどの新発見ができたり、チームがすごいからこそ世界初のことができたりするのかな。 動物園もそうだろうけど、言葉が通じない生きものを扱...
沖縄美ら海水族館のすべての生き物に対して、チーム一丸となって向き合っているようすが書かれている。 すぐ近くに海があるからこそ自然に近く、論文にかけるほどの新発見ができたり、チームがすごいからこそ世界初のことができたりするのかな。 動物園もそうだろうけど、言葉が通じない生きものを扱うことはほんとうにむずかしい、大変なことなんだと思う。
Posted by
ふりがなが書いてあって子供向けのようだが、大人でも楽しく面白く読めた。 水族館の裏側ではこんなことが行われているのかと知ることができ、また、獣医師、飼育員、研究員の関わり合い、信頼関係に感心した。 読んでいくうちに研究内容にも興味が出てきたので、色々と調べてみたい。
Posted by
小中学生向けの本なので事前知識がなくてもとっつきやすく、読みやすい。 小林朋道さんの先生!シリーズを読んだ記憶がまだ新鮮なうちだったから、水族館の生き物はこんなに手をかけてこんなに長期間見守るのか!…そりゃそうか!と不思議な気持ちになった。 また、美ら海水族館だけでなく沖縄で漁業...
小中学生向けの本なので事前知識がなくてもとっつきやすく、読みやすい。 小林朋道さんの先生!シリーズを読んだ記憶がまだ新鮮なうちだったから、水族館の生き物はこんなに手をかけてこんなに長期間見守るのか!…そりゃそうか!と不思議な気持ちになった。 また、美ら海水族館だけでなく沖縄で漁業されている方とも協力しあって研究も進められて、大学の教授より良い研究環境なのでは?とも思った。
Posted by
動物園や水族館は、子どもと楽しく生き物を観たり、触れ合ったりしていたが、それ以外にも生き物の研究、保存など、重要な役割があることがわかった。 一度は美ら海水族館に行ってみたい。
Posted by
飼育員とのチーム医療で命を守る。沖縄美ら海水族館健康管理室の奮闘を描く。 イルカの人工尾びれ、保護したウミガメを海に返す、謎多きジンベイザメの生態、マナティの赤ちゃん誕生など。 スタッフたち裏方の活動にスポットをあてた作品。
Posted by
小学生向きの本だが、なかなか面白かった。 特に第2章「サミの人工尾びれプロジェクト」と第7章「ホホジロザメ」。 傷から菌が入って壊疽を起こし、尾鰭がほとんどなくなってしまったミナミバンドウイルカのサミに、人工尾鰭をつけるプロジェクトが始まる。水族館だけでなく、尾鰭を作るブリヂス...
小学生向きの本だが、なかなか面白かった。 特に第2章「サミの人工尾びれプロジェクト」と第7章「ホホジロザメ」。 傷から菌が入って壊疽を起こし、尾鰭がほとんどなくなってしまったミナミバンドウイルカのサミに、人工尾鰭をつけるプロジェクトが始まる。水族館だけでなく、尾鰭を作るブリヂストン側の思惑も絡んで大変なことになる。水族館側はサミに以前のような日常生活を送らせてやりたいと思うが、ブリヂストン側は以前別のイルカに作ったものより性能が上がったことを世に知らしめたいと考える。しかし、「いろいろ使ってみて、これがいい」というのは人間にとっては当然だが、イルカにはそうではない。人間なら自分のためにそこまでやってくれてるんだから使わないと申し訳ないと思ってしまうが、動物にそんな理屈はないし、それがいいのである。人間の試行錯誤、四苦八苦を尻目に、自分の感じるまま、気持ちのままに生きている。 深海や外洋で一生を過ごす生物の研究がいかに難しいかは、田島木綿子さんのクジラの本なんかでもわかることだが、ホホジロザメというよく知られた生き物でもやはり謎が多いこと、それが一部ではあるが水族館によって解き明かされたことは興味深い。「ホホジロザメ」の絵本でも、胎仔の腹に栄養の詰まった袋がついていて、それで成長することが描かれていたが、ミルクや食用卵のことは書かれておらず、まだ確実とまでは言えない学説なのかもしれない。まだ分からないことがたくさんあるというのも、これから研究者を目指す子どもたちには特にいいのではないかと思う。 水族館好き、海の生物好きにおすすめしたい。
Posted by
昔、しっぽを失ってしまったイルカの物語を読んだ記憶がある。美ら海水族館のフジだ。人工尾びれをつけて再び泳げるようになった記録を夢中になって読んだ覚えがある。 今回本屋でたまたま手に取ったこの本。夏休みらしい(自分の仕事的には夏休み関係ないけど)タイトルに惹かれ、読み始め、夢中に...
昔、しっぽを失ってしまったイルカの物語を読んだ記憶がある。美ら海水族館のフジだ。人工尾びれをつけて再び泳げるようになった記録を夢中になって読んだ覚えがある。 今回本屋でたまたま手に取ったこの本。夏休みらしい(自分の仕事的には夏休み関係ないけど)タイトルに惹かれ、読み始め、夢中になって読み終えた。読んでいるうちに気がついた、「この本、あのフジの物語書いた人の本だ!」 子ども向けの本かもしれない。でも真剣に海の生き物と向きう美ら海水族館動物健康管理室の働きに脱帽。
Posted by
図書館の本㊸ 小中学生向けの本。 生きものに興味があり、美ら海水族館に行ったこともあるので手に取った本。 内容は大人でも十分楽しめる。美ら海水族館スタッフたちがどのように生き物と向かい合っているか、 どのように仕事をしているのか、「水族館の裏側」がよくわかる、興味深い内容だっ...
図書館の本㊸ 小中学生向けの本。 生きものに興味があり、美ら海水族館に行ったこともあるので手に取った本。 内容は大人でも十分楽しめる。美ら海水族館スタッフたちがどのように生き物と向かい合っているか、 どのように仕事をしているのか、「水族館の裏側」がよくわかる、興味深い内容だった。 特に水生生物は、人間とは生活する環境が違う分、生態系については謎な部分が多い。 飼育していく中でトラブルや、アクシデントがあった際に参考にするものが少ない点はとても大変そうだと感じた。 まだわからないことが多い分、これから判明していく発見も多いので、この先研究が進んで海の生き物についてわかることが出てくるのが楽しみでもある。 マナティーの赤ちゃんのエピソードが可愛くて癒された。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
沖縄美ら海水族館「動物健康管理室」の獣医師、動物看護師、検査担当者たちは、飼育員と一緒に、水族館だけでなく海の生きものたちの命を守る。 1:沖縄美ら海水族館 …どんな水族館? 2:イルカ …一時間の治療を目指す イルカに負担をかけないために 3:サミの人口尾びれプロジェクト …尾びれを失ったサミとブリヂストンと担当者 4:ヒブダイ …ウロコが膿んでしまったヒブダイ 5:ウミガメ …ウミガメの急患 6:ジンベイザメ …ジンベイザメの目の発見 7:ホホジロザメ …ホホジロザメの胎内の秘密の発見 8:マナティ …乳の出にくい母さんと赤ちゃんの絆 エピローグ …人と自然が調和した世界を未来につなげていく あとがき …知らない+好奇心が成長と発見のもと
Posted by
水族館の裏側でこんなに頑張ってる人たちがいる。 ただ展示しているだけじゃなくて、繁殖させたり、健康を細かくチェックしたり、けがをしていれば治療する。 そして、未来のための研究もする。 職員の方たちの努力と行動力がすごい。 知れてよかった。 また美ら海水族館に行きたくなりました! ...
水族館の裏側でこんなに頑張ってる人たちがいる。 ただ展示しているだけじゃなくて、繁殖させたり、健康を細かくチェックしたり、けがをしていれば治療する。 そして、未来のための研究もする。 職員の方たちの努力と行動力がすごい。 知れてよかった。 また美ら海水族館に行きたくなりました! 水族館に行ったら今までとは違った視点で楽しめるかもしれない。
Posted by
- 1