哲学史入門(Ⅲ) の商品レビュー
配架場所・貸出状況はこちらからご確認ください。 https://www.cku.ac.jp/CARIN/CARINOPACLINK.HTM?AL=10280642
Posted by
シリーズ最終巻。 全体的に難しいとこが多く、思想を知るというよりも歴史的な流れを追うので精一杯だった。 また、ざっくりとした歴史しか紹介されない分野もあった。 ただ、この形式上仕方ないとは思う。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
シリーズ3巻を完走。 哲学初心者だが、3巻は、國分先生の本を読んだことがあるからか、千葉先生の現代思想入門を読んだことがあるからか、他の巻よりも楽しめた気がする。 シリーズを通して分からなかった所も多かったが、分からないまま読み進めた。もう少し学んだ後、この本を再読した時に、対談で言っていることがすんなり入ってきて楽しくなるんじゃないかと淡い期待をしている。 全3巻を読んだので、なんとなく興味を持ったプラトンを次に読んでみたいと思う。
Posted by
5人の教授が著者と対話形式で書かれている。 哲学史入門の最終巻にあたる。 哲学自体が奥深いものである、と言えことを念頭にしても少し難しい、入門とは…と思う内容だった。 私には入門の前が相応しかったかも知れない。 もう少し他で哲学を学んでから読んだら良かったかなと思う。
Posted by
シリーズ全3巻を読破。 最終巻である本書は分析哲学、社会哲学といった19-20世紀の思想となるので個人的に未着手な分野で新鮮な読書体験なりました。 國分功一郎氏のカントの『純粋理性批判』を引いた哲学史の学ぶ意義は、さすがの切り口と引き込まれる話の展開です。お勉強として知識を蓄え...
シリーズ全3巻を読破。 最終巻である本書は分析哲学、社会哲学といった19-20世紀の思想となるので個人的に未着手な分野で新鮮な読書体験なりました。 國分功一郎氏のカントの『純粋理性批判』を引いた哲学史の学ぶ意義は、さすがの切り口と引き込まれる話の展開です。お勉強として知識を蓄えるのではなくて、自分の実情にその思想や哲学を落とし込んで実感することが求められますよね。なかなか基本的な理解も追いつかないけど、人生の歩み方の拠り所として常に携わっていきたいなーという思い。
Posted by
現象学:フッサールの現象学の進化 継承ーハイデガー・メルロ=ポンティ・サルトル フッサールとベルクソン 経験重視・ウィーン 現象学的還元 超越論的 世界ない存在 間主観性・間身体性 分析哲学:フレーゲのイノベーション ウィトゲンシュタイン→論理実証主義 言語論的転回 広がる自然主...
現象学:フッサールの現象学の進化 継承ーハイデガー・メルロ=ポンティ・サルトル フッサールとベルクソン 経験重視・ウィーン 現象学的還元 超越論的 世界ない存在 間主観性・間身体性 分析哲学:フレーゲのイノベーション ウィトゲンシュタイン→論理実証主義 言語論的転回 広がる自然主義 近代批判と社会哲学:マルクス→フランクフルト学派 批判理論 ベンヤミンの影響 公共圏の衰弱 フランス現代思想―二〇世紀の巨大な知的変動:構造主義以降の知的営為 フ^コーの権力論 脱構築 精神分析 ポストモダン 修行の場としての哲学史
Posted by
メモ→ https://x.com/nobushiromasaki/status/1801571764004393228?s=46&t=z75bb9jRqQkzTbvnO6hSdw
Posted by
- 1