1,800円以上の注文で送料無料

サラゴサ手稿(上) の商品レビュー

5

1件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    0

  3. 3つ

    0

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/06/25

前年、岩波文庫から出ているのを読んだ。 その解説において、「サラゴサ手稿」には複数の異なるヴァージョンが存在している、とされていた。 この工藤幸雄による邦訳は、その「異なるヴァージョン」のひとつ、ということになる。 岩波文庫版の方の記憶はそれほど鮮明ではなく、また細かく比較...

前年、岩波文庫から出ているのを読んだ。 その解説において、「サラゴサ手稿」には複数の異なるヴァージョンが存在している、とされていた。 この工藤幸雄による邦訳は、その「異なるヴァージョン」のひとつ、ということになる。 岩波文庫版の方の記憶はそれほど鮮明ではなく、また細かく比較して読むような手間を(今のところ)かけられていないが、違っているな、という点はいくつかあった。たとえば、この創元ライブラリ版で少し登場した「さまよえるユダヤ人」やそれにまつわる部分はまるっきり覚えがなく、同じ箇所を見比べてみるとたしかに、岩波文庫版からは、その部分がまるっと抜け落ちていた。 あるいは、数学者ってこんな早くから登場してたっけ? と思い岩波文庫版を見てみると、そちらでは下巻あたりでようやく、といったところで、物語の順序にも違いがある。 とまあそんな具合に、内容として異なる部分がちょいちょいある。 内容の違いだけでなく、訳文の違いもまた、岩波文庫版を読んだ人にとっては楽しめる部分だと思う。こちらは、もともと世界幻想文学全集(だったっけ?)に出た抄訳から始まっているからか、全体的に、外連味がある文体となっている。冒頭の部分なんか、まるっきり別物で、いい雰囲気を出している。 とはいえ、より広い読者を対象とした読みやすさでいえば、岩波文庫版に分がある。 「異本である」という点を抜きにしてもちゃんと棲み分けはできそうな感じだし、両方とも読んで飽き飽きするものでもないだろう。

Posted byブクログ