倫理的なサイコパス の商品レビュー
精神科の先生でも、人との関わりや自分の立ち振る舞いについてこんなにも悩むんだ。じゃあ、心理学にも病気にも詳しくないただの学生である自分がくよくよ悩んで潰れちゃうのなんて当たり前なんだな。元気をもらいました。
Posted by
信州大学附属図書館の所蔵はこちら→ https://www-lib.shinshu-u.ac.jp/opc/recordID/catalog.bib/BD07050261
Posted by
文才のあるツイッタラーが精神科医をやっていて、その人のエッセイって感じで楽しく読めた。 こんな患者がいて云々って本ではない。 あと、表紙がお団子ヘアにしてる女性の医者かと思ってたら違った笑
Posted by
精神科医をやっていく中でこういう患者がいて、人間とはこうで、、みたいな知見が書いてあるのかと期待して読んだら毛色が違っていた。 ある精神科医が精神病など関係なく普段思っていることが書かれていた。 これはこれで面白かったが、今の自分は、自分以外の人が得た知見を求めてしまっている節が...
精神科医をやっていく中でこういう患者がいて、人間とはこうで、、みたいな知見が書いてあるのかと期待して読んだら毛色が違っていた。 ある精神科医が精神病など関係なく普段思っていることが書かれていた。 これはこれで面白かったが、今の自分は、自分以外の人が得た知見を求めてしまっている節があるので少し物足りなく感じた。 でも頭のいい人はこうやってすごく内省というか深く思考をしているんだなという尊敬の気持ちが生まれた。
Posted by
エッセイ本だったので特に学びはあんまりなったけど、おもろい本だなとは思った。 わたしはもともと持病持ちだったので大学病院で予約してもそれ以上に待たされる側だったけど、犠牲者ってのがクスッときた。
Posted by
文の長さが長く読みづらかった。 精神科医のエッセイ 精神科医とは常時自分の言動が診療に与える影響を考えているらしい。 結果一周回って同じ場所に帰ってくるような記述が多かった。
Posted by
内言語多い系の精神科医の方のエッセイ。 気にもしなかった自分の言葉が刃となることに怯えたり、でも気にしては自分が壊れてしまうことも自覚して客観視を心掛けたり。自尊心と羞恥心の狭間で悶えたり、カッコつけた自分の詩的発言をどこかで自虐し、相手から傷付けられるのを予防したり。 分か...
内言語多い系の精神科医の方のエッセイ。 気にもしなかった自分の言葉が刃となることに怯えたり、でも気にしては自分が壊れてしまうことも自覚して客観視を心掛けたり。自尊心と羞恥心の狭間で悶えたり、カッコつけた自分の詩的発言をどこかで自虐し、相手から傷付けられるのを予防したり。 分かる。共感要素が強かった。 当たり前だが、精神科医も人間なんだよなあ。 とは言え、言葉にしづらい些細な感情や思索を形に留めようとすると、得てして言語量は増えがち。 つまり、ある程度自分にエネルギー値が残っていないと読むのが疲れる。 そこそこ元気な時に読もう! そもそもこの方かなり忙しいのに驚き。仕事し過ぎなスケジュールに見える。アイドルオーディションでよくメンタル持つなあ。
Posted by
あくまで精神科医のエッセイであって、メンタルケアのハウツー本でもなければヒント集とかでもないけれど、 日常生活で小骨が喉にひっかかるような人間関係とか、メンタルとかが言語化されてるのが散らばってて、腑に落ちる感覚が得られて好き。 気の合う友達と喋ってるようなかんじでするする読めて...
あくまで精神科医のエッセイであって、メンタルケアのハウツー本でもなければヒント集とかでもないけれど、 日常生活で小骨が喉にひっかかるような人間関係とか、メンタルとかが言語化されてるのが散らばってて、腑に落ちる感覚が得られて好き。 気の合う友達と喋ってるようなかんじでするする読めて読後感よかった。
Posted by
暇つぶしに本屋を彷徨っていたら妙に気になる表紙の視線を感じ、手に取ったのがこの本でした。5ページほど読んでみてこれは面白いぞ…と思いすぐレジへ。直感に従ったあの時の自分に感謝です。 医者ではありませんが似たような仕事をしている身として、日々の診療の中で培った思考など考えさせら...
暇つぶしに本屋を彷徨っていたら妙に気になる表紙の視線を感じ、手に取ったのがこの本でした。5ページほど読んでみてこれは面白いぞ…と思いすぐレジへ。直感に従ったあの時の自分に感謝です。 医者ではありませんが似たような仕事をしている身として、日々の診療の中で培った思考など考えさせられることがとても多かったです。読んでいて思わず笑ってしまうようなユーモア溢れる文章で、初めてのエッセイでしたが楽しく読めました。
Posted by
思考をこねこねされているように見受けられた。 エッセイなんだから、そうなんだけど。 医師も悩むのだな、傷つくのだなと改めて医師の公的な部分しかみていなかったと気づいた。彼らも人間だ。 言葉遊びも感じられて、頭の良い方なのだなと思った。
Posted by
- 1
- 2