シンプルで脳科学的に正しい読書法 の商品レビュー
「読書をしても内容を忘れてしまうので意味がない」→「読書を体験として捉える」 とても心に刺さりました
Posted by
色々な分野の本を読むと良い。 うーん、偏ってるなぁ…。 自分のレベルより少し上の本を選ぶと良い。 難しいのはなぁ…。 ダメじゃん、私。
Posted by
読書が脳にどのような影響を与えるか、ざっくりと書かれている。一般書として読みやすく、読書欲をかきたてられる。
Posted by
こちらの本と、「AIに負けない子どもを育てる」を併読しました。 読書しながら読書について考えると言う不思議な感覚がありつつ、著者の茂木先生が薦める本がとても魅力的です。 どちらかと言うと今の日本では“少数派”のような立ち位置にあり、自信を無くしてしまいそうな人達に勇気を与えてくれ...
こちらの本と、「AIに負けない子どもを育てる」を併読しました。 読書しながら読書について考えると言う不思議な感覚がありつつ、著者の茂木先生が薦める本がとても魅力的です。 どちらかと言うと今の日本では“少数派”のような立ち位置にあり、自信を無くしてしまいそうな人達に勇気を与えてくれる言葉もあります。 権力や権威、今までの常識に縛られない自由で独創的な発想を重視出来る人間でありたいです。
Posted by
本来の勉強とは読むことが基本なのです。 科学の特徴といわれる客観的に物事を見る能力、自分を離れて徹底的に検証する能力などは、一見すると非人間的で冷たいような印象を受けますが、実は自分以外の人の気持ちになる能力なのです。科学に限らず、知性というのはどれだけ多くの立場で考えられる...
本来の勉強とは読むことが基本なのです。 科学の特徴といわれる客観的に物事を見る能力、自分を離れて徹底的に検証する能力などは、一見すると非人間的で冷たいような印象を受けますが、実は自分以外の人の気持ちになる能力なのです。科学に限らず、知性というのはどれだけ多くの立場で考えられるかだと私は考えます。それは読むことによって養われる能力なのです。
Posted by
他の本にも書いてあることですが複数の本を同時進行と読むのはいいらしいです。著者が赤毛のアンが大好きだということがよく伝わった本でした。最後の静的教養と動的教養は解釈が難しいですね。
Posted by
多読をしているともっと知りたいと更に次に読む本を見つけ出している。この「静的教養」これは幸せだな、と思う。しかし、この本を読んで「動的教養」は全くしていないなと反省した。さて行動を起こすか。
Posted by
- 1