社会を変える学校、学校を変える社会 の商品レビュー
決めつけ感は多少あるが、それでも自分の信念や大事に思ってることを実行し続けている姿が感動。教育者と社長でも通じるところ多数だった。
Posted by
教育は今、変化の時を迎えている。 学校教育からすっかり離れているが当事、私は教科書の内容にほんまか?もっと色々な見方考え方があると思いながら過ごしてきた。教科書より教科書以外が気になっていた。「本当にこれが真実なのか」と思い、何事も鵜呑みにはできなかった。 社会全体の一貫性...
教育は今、変化の時を迎えている。 学校教育からすっかり離れているが当事、私は教科書の内容にほんまか?もっと色々な見方考え方があると思いながら過ごしてきた。教科書より教科書以外が気になっていた。「本当にこれが真実なのか」と思い、何事も鵜呑みにはできなかった。 社会全体の一貫性を重視するあまり個人の違和感や納得できない思いはしばしば無視される。 人口減少や技術革新が益々進む中、従来の枠組みを維持することは難しくなりつつある。 未来を切り開くには過去の慣習や固定観念に囚われず柔軟で創造的な発想が必要だ。当事者意識を持ち自ら学び直すことができる、やり直しが可能な教育の在り方が必要だろう。 成功者がいつまでもその場にいることはない。分断から百人十色への道を提供することで未来がみえる。 時代が求めるのは既存の正解ではなく、未来を創造する新しい視点と行動である。 教育の再構築は個々の意識から始まる。
Posted by
・してもらう幸せより、する幸せを選んでほしい ・違うは価値 ・進路指導の歪み ・自分たちで作らないと、 改良も含めて、もっと先に進めない ・親が先回りするな! ・合理的でないことをアップデートさせる必要 ・エナジーバンパイアにならないように ・体験的で実学的な学び→学習指導要領...
・してもらう幸せより、する幸せを選んでほしい ・違うは価値 ・進路指導の歪み ・自分たちで作らないと、 改良も含めて、もっと先に進めない ・親が先回りするな! ・合理的でないことをアップデートさせる必要 ・エナジーバンパイアにならないように ・体験的で実学的な学び→学習指導要領 工藤先生の学校の子たちのように 「自然」な姿を目指して。
Posted by
偉大な経営者は、誰よりも当事者意識が強いため、国単位の目線で考えている。一方で、視野の狭い経営者は、自分の会社だけで考えるため、最終的に魅力のない業務内容になる。未来の日本を背負う若者には、同じく未来の世の中で生き残っていけるスキルやマインドを伝えたいものである。 お二人のような...
偉大な経営者は、誰よりも当事者意識が強いため、国単位の目線で考えている。一方で、視野の狭い経営者は、自分の会社だけで考えるため、最終的に魅力のない業務内容になる。未来の日本を背負う若者には、同じく未来の世の中で生き残っていけるスキルやマインドを伝えたいものである。 お二人のようなリーダーシップを真似ながら、自己研鑽を怠らないようにしていきたい。
Posted by
工藤先生と植松社長の対談本ということで、発売前からAmazonで予約して購入しました。 お二人とも、それぞれの著書で素晴らしい考えを展開されています。 未来ある子供たちのためには、我々大人が学んで変わらなければなりませんね。
Posted by
お2人とも「なぜ?」を大事にして、自主的に行動し、成果を上げてきた方々である。その経験があるからこそ、現在の学校と社会に違和感を覚え、改革を進めているのだろう。 この本の内容は、それぞれがこれまでの著書で述べてこられた考えを、互いに示し合い、共感するというもの。目新しい内容はない...
お2人とも「なぜ?」を大事にして、自主的に行動し、成果を上げてきた方々である。その経験があるからこそ、現在の学校と社会に違和感を覚え、改革を進めているのだろう。 この本の内容は、それぞれがこれまでの著書で述べてこられた考えを、互いに示し合い、共感するというもの。目新しい内容はないが、夢のコラボが実現し、共鳴しあっているのが印象的であった。
Posted by
- 1