1,800円以上の注文で送料無料

詭弁社会 日本を蝕む"怪物"の正体 の商品レビュー

3.7

9件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    2

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/07/31

素朴な疑問だけど、あのような詭弁を見せられた子供達が政治の世界を素直に目指すようになるのだろうか?それともああいうやり方で煙に巻いてしまえばいいんだな。なんていうふうに変な学習をしてしまわないのだろうか

Posted byブクログ

2024/07/14

当たり前のことが書いてある。 が、昔もこの当たり前のことがわからない知識層は居たと思う。 マスメディアが全体最適を考えずに、大衆に分かるように知識の底を抜いてしまったことも、一因としてあると思う

Posted byブクログ

2024/07/10

子供の言い訳のようなウソや詭弁を、大の大人それも政治家などの公権力者が恥ずかしげもなく口にしている。そしてそれに対して主要メディアはほとんど追及をしない。生ぬるくてとても恐ろしい。 政治家の劣化、「問題意識」を忘れたかのような記者たち、そして「批判的思考」などはなから存在しないか...

子供の言い訳のようなウソや詭弁を、大の大人それも政治家などの公権力者が恥ずかしげもなく口にしている。そしてそれに対して主要メディアはほとんど追及をしない。生ぬるくてとても恐ろしい。 政治家の劣化、「問題意識」を忘れたかのような記者たち、そして「批判的思考」などはなから存在しないかのように権力に異常に従順な国民。この三者が一体となってウソと詭弁という怪物を生み育てていると思う。このような状況を看過していると、現在の日本社会も、かつての大日本帝国と同じような窮屈で不自由な社会になるかもしれないという筆者の危惧は十分に理解できる。

Posted byブクログ

2024/07/10

現職の強みで都知事が再選されたが、 この新書を読むにつれ、 彼女のウェブをにぎわす答弁拒否や言い換えの数々を思い出し、 落選させるべきだったと改めて実感。 政治の劣化だ。 これが始まったのは間違いなく安倍政権。 むろんそれまでの政権も完ぺきだったなんて言うつもりはない。 下品...

現職の強みで都知事が再選されたが、 この新書を読むにつれ、 彼女のウェブをにぎわす答弁拒否や言い換えの数々を思い出し、 落選させるべきだったと改めて実感。 政治の劣化だ。 これが始まったのは間違いなく安倍政権。 むろんそれまでの政権も完ぺきだったなんて言うつもりはない。 下品がまかり通るようになったのは安倍政権から。 反知性主義。 この新書で言う「幼稚さ」。 これが批判できないマスコミについても、著者は記者クラブを厳しく糾弾しているが、 それよりもなによりも、こんな詭弁を使う政権政党を許してきた国民が一番責められるべき。 ここにきて統一教会からの裏金と、やりたい放題やっている自民党に地方選挙ではお灸をすえているが、 はたして次の総選挙まで覚えていられるかどうか。 現に、対抗馬の戦略ミスがあったにせよ、東京都知事は三選してしまった。 活きのいい新総裁が出てくればころっとなびく可能性は高い。 対抗勢力もまた既存政党と国民はみなしているから。 その意味では「れいわ新選組」は新しいんだけどなあ、なにかどこかずれてるのかしら? 著者は安倍菅岸田三総理の詭弁を列挙し、 さらに、戦前の「大東亜戦争正当化」について触れ、歴史修正主義の危うさも指摘している。 このまま日本は狂いながら落ちていくのか?。加速主義でゼロからやり直せるのか。 絶望感しかない。孫にいい未来を残したい。 なんとかせねば。 目次 第1部 現代日本社会に蔓延する「詭弁」の事例 (本当はこわい「お答え/説明を控えさせていただく」という詭弁; 説明責任放棄の呪文と化した「丁寧に説明する」という詭弁; 「○○の意図はなかった」と「誤解を与えたならお詫びする」という詭弁 ほか) 第2部 人間の思考を狂わせる「詭弁というウイルス」 (そもそも詭弁とはなにか; 論理的に誠実な議論を台無しにしてしまう詭弁術; よくある詭弁のパターン1:間違った定義から話を始める; よくある詭弁のパターン2:論理的思考と情緒的思考のすり替え; よくある詭弁のパターン3:間違った二項対立と極論への飛躍) 第3部 過去の歴史と現代の歴史認識に見られる詭弁 (日中戦争期と太平洋戦争期の政府発表に見られた詭弁; 現実認識を歪ませ、合理的思考力を失わせる「詭弁の常態化」; 大日本帝国を擁護する詭弁の歴史解釈:歴史修正主義; 日本社会はなぜ詭弁に対してこれほど無力となったのか)

Posted byブクログ

2024/06/23

■2019年6月19日、国際機関である経済協力開発機構(OECD)は国際教育指導環境調査(TALIS)Teacing and Learning International Survey)の2018年版を公表した。これは、OECD加盟各国の学校と教員の環境、学校での指導状況、教員が...

■2019年6月19日、国際機関である経済協力開発機構(OECD)は国際教育指導環境調査(TALIS)Teacing and Learning International Survey)の2018年版を公表した。これは、OECD加盟各国の学校と教員の環境、学校での指導状況、教員が保つ意識などに関する調査結果をまとめ、多角的に分析した内容の報告書で、様々な分野ごとの国際比較が可能なデータが数多く含まれている。  2018年のTALISの報告内容に興味深い調査結果が含まれている。まず、学校で「児童生徒の批判的思考を促す」教育をしているかという問いについて「非常によくできている」と「かなりできている」「いくらかできている」「全くできていない」の4択のうち、最初の2つと答えた教員の割合は参加48カ国の平均では82.2%であったが、日本の中が光の国鳥や教員では24.5%、小学校では22.8%という低さであった。  また生徒に「批判的に考える必要がある課題を与える」という問いへの肯定的な解答は、参加48カ国の平均は61.0%であったが、日本の中学校で12.6%、小学校では11.6%の低さであった。どちらの問でも日本は参加48カ国中、47位に大きく話された再開に数字であった。  前者の「児童生徒の批判的四国を促す」教育については、最も高いポルトガルが97.9%で、アメリカが82.3%、中国が85.2%、韓国は76.5%、台湾が70.4%であり、これらの国々と比較すると日本の中学校の24.5%、小学校の22.8%が国際的に見ていかに低い数字であるかがわかる。  英語で「クリティカル・シンキング」と言い表わされる「批判的思考」とは、物事を鵜呑みにせず、与えられた説明や解釈が妥当であるか否か、自分の頭を使って様々な角度から検証する思考能力を指す言葉である。日本では「批判」という言葉は「否定的」と混同して使われることも多いが批判的思考は必ずしも対象を否定的に捉える思考ではなく、論理的に問題点の洗い出しを行うことで対象の完成度を高めるという肯定的効果が得られる場合ある。誰かが何らかの意図を持って、確信犯で詭弁を展開したとき、受け手の側に批判的思考の能力があれば、それが詭弁であることに気づきやすくなる。逆に批判的思考の能力が弱い人や、最初から批判的思考の能力がかけている人はそれが詭弁であると気づきにくく、そのまま鵜呑みにして騙されたり、特定の方向に思考を誘導される可能性も高まる。  日本の小学校や中学校では生徒の批判的思考力を伸ばす教育を十分にしておらず、そのような教育の重要度や必要性についても社会で認識されているとは言えない。  

Posted byブクログ

2024/06/21

詭弁という言葉に慣れておらず、歴史や政治の例に話があり、私にとっては難しかったです。 相手が言った言葉の額面通りに受け取るのではなく、広い視野かつ客観的に考え、返答や対応していけるようになりたいと思いました。

Posted byブクログ

2024/05/27

いつか、神風が吹くって感じの国になっているという話か。天気予報は、かなり役に立ってるんだけどね。 東大話法にわら人形論法。権力者側にとっては、祝詞でも、神風にならなきゃ、呪詛と変わらないからな。 ほとんど大本営発表のような、大手マスメディアだもんね。マスゴミなんてヌルい次元で...

いつか、神風が吹くって感じの国になっているという話か。天気予報は、かなり役に立ってるんだけどね。 東大話法にわら人形論法。権力者側にとっては、祝詞でも、神風にならなきゃ、呪詛と変わらないからな。 ほとんど大本営発表のような、大手マスメディアだもんね。マスゴミなんてヌルい次元ではもうないな。 一億総、お公家さんになりたいってか。貧乏公家でもいいからっての、三十年。いや八十年かな。乳母日傘も極まれりだな。禁中並公家諸法度のような安保体制だからね。兵器の飛び交っていない、すごくソフトでゆるいガザ地区になってる感じ。 そのうち、羅生門の世界へご招待ってなことになるのか、嫌だね、こわぁ。 断言、群集心理(ル・ボン) 「ホワットアバウティズム」 何かを問題として論じている相手に対し、一見類似性があるように見える別の問題を引き合いに出して、では何々はどうなのだ?と威圧し、論点をすり替えて混乱させ、相手の話の腰を折って黙らせようとする詭弁術。 どちらも、ネット上で溢れている手法だ。

Posted byブクログ

2024/05/23
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

ウソと詭弁。似ているが詭弁は見分けにくい。 説明を控える、丁寧に説明、○○の意図はなかった、は詭弁。 記憶にない、は詭弁。記憶にあるから言えること。 始まったからには応援を、は同調圧力。 安全・安心、は性質が異なる言葉。客観的か主観的か。 学術会議の任命における、任命者と任命権者の違い。 ウイグル話法=大事なのはウイグルでしょ、というすり替え。what aboutism と呼ばれる詭弁術。 間違った二項対立と極論への飛躍。わら人形論法。 論理的思考と情緒的思考の混同。 間違った定義から始める。 無条件の断言を繰り返すと群衆心理が生まれる。 承知していない、は後日ばれたときに認める可能性のある言い方。 日本は、批判的思考を学校で教わらない。本来は対象の完成度を高める役割がある。批判的思考より、秩序と従順が重んじられる社会。

Posted byブクログ

2024/11/01

山崎雅弘著『詭弁社会 日本を蝕む"怪物"の正体(祥伝社新書;696)』(祥伝社) 2024.3発行 2024.3.10読了  「多分そうだろうな」という予感はあったものの、やはり政権批判・メディア批判中心の内容だった。  確かにいくつかの実例を取り上げて、そ...

山崎雅弘著『詭弁社会 日本を蝕む"怪物"の正体(祥伝社新書;696)』(祥伝社) 2024.3発行 2024.3.10読了  「多分そうだろうな」という予感はあったものの、やはり政権批判・メディア批判中心の内容だった。  確かにいくつかの実例を取り上げて、そこに潜んでいる詭弁を論理的に読み解こうとしているのだが、著者自身が述べているように、それは学問的に分析して解説しているものではない。私としては、香西秀信氏のようなものを期待していたので、残念だった。  居丈高に政権やメディアを批判するだけの〈政治的な〉書になっており、読んでいて痛快どころかゲンナリしてしまった。  記者会見などで政治家が口にする言葉遣いには、私自身怒りを覚えることがあるし、一般論として著者の主張は正しいと思うが、だからこそ、かえって警戒心を強くしてしまった。  著者は、政治家やメディアの発言を詭弁だと言って批判しているが、およそ詭弁を弄したことのない人間などいないだろう。著者は自戒もなく、さも自分は詭弁を弄したことはないかのような勢いで論を進めているが、むしろその点こそが私には詭弁に思えてならなかった。  著者は「権力者にはより強く誠実な発言が求められる」と言って反論するかもしれないが、私の立ち位置から見れば、著者もまた社会に一定の影響力を持った権力者である。  権力を嫌悪し批判する人間が権力を握るとどうなるかは歴史がすでに証明している。  稀代の詭弁の使い手だった毛沢東は、農民に土地を分配することで国民の支持を集め、ついに権力を掌握することに成功したが、その後、一転して分け与えた土地を農民から取り上げることで独裁政権を築きあげた。  素人でも詭弁と見抜けているうちはまだいいが、一見してもっともらしいことを主張している人物こそ、最も注意すべき詭弁家ではないだろうか。  ところで、自分も過去に詭弁を弄したことがあるのに、一方的に権力者の詭弁を批判していたのだとしたら、本書に書かれている内容は簡単に説得力を失ってしまうだろう。  筆者の主張がどれだけ正しくても、それを主張する行為そのものの正当性が失われてしまうからだ(歩きタバコをしている人に歩きタバコを注意されても誰も相手にしないだろう)。  本書の中に詭弁は含まれていないのだろうか。例えば、73頁の旅客機の例は譬えとして適切だろうか。極端に誇張された譬えを持ち出すことで、議論を単純化しようとしていないだろうか。  旅客機の例は、議論の余地など全くない明白なものだが、東京五輪は国論が分かれた議論の余地あるものではなかったのか。  そうすると、筆者は、自らの主張の正しさ、もっともらしさを読者に印象づけようとして、詭弁を弄したと言えるのではないだろうか。それとも誤謬だと言って反論するのだろうか。

Posted byブクログ