1,800円以上の注文で送料無料

竜の医師団(1) の商品レビュー

4.2

20件のお客様レビュー

  1. 5つ

    8

  2. 4つ

    8

  3. 3つ

    3

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/06/11

竜を診療対象とする医師団を養成するための医学校に通学することになった少年の物語。 主人公の少年にはあまり魅力を感じないが、それ以外の登場人物はそれぞれか魅力的で、読んでいて楽しい。

Posted byブクログ

2024/05/30

思ってたドラゴン物と違った。違ってすごくよかった! ファンタジーな魔法の世界で、ドラゴンがかっこよく悪と闘う王道物かなと思ってたけど、全然違った。 この世界では魔法ではなく、化学や医学が発達している。出てくるのは4120歳のおじいちゃん竜。もう飛ばないし、食も細い。老齢だからこそ...

思ってたドラゴン物と違った。違ってすごくよかった! ファンタジーな魔法の世界で、ドラゴンがかっこよく悪と闘う王道物かなと思ってたけど、全然違った。 この世界では魔法ではなく、化学や医学が発達している。出てくるのは4120歳のおじいちゃん竜。もう飛ばないし、食も細い。老齢だからこそ発症しやすい病気を人間の医師団が治療していく。私たちにもなじみのある実際の病名が出てくるのがいい。 動かなかったおじいちゃん竜が4年振りに飛ぶ。飛ぶ体力の弱いおじいちゃんのために、世界中から竜が集まり、はばたいて上昇気流を作る。 おもむろに助走して、上昇気流に乗る飛翔シーンが、本当に圧巻で大迫力で、ここだけでもアニメの映像が見たいくらい。 魅力的な世界観。2巻が楽しみ。

Posted byブクログ

2024/05/29

竜と共に生きるとはどういうことか?という想像の世界がなんだかものすごく近くに感じるような話。そっかー竜も生き物だから病気にもかかるよなーでもゲップですら火炎放射で人間にとっては大災害ってのは大変だな!とか竜の生態はそういうものなのかーとなんだか納得しながら読んでしまう楽しさ。周り...

竜と共に生きるとはどういうことか?という想像の世界がなんだかものすごく近くに感じるような話。そっかー竜も生き物だから病気にもかかるよなーでもゲップですら火炎放射で人間にとっては大災害ってのは大変だな!とか竜の生態はそういうものなのかーとなんだか納得しながら読んでしまう楽しさ。周りを動き回る人間に気を遣いながらも、治療が嫌で目を逸らしながら都合よく聞こえなくなったりする老竜ディドウスはかわいい。老竜が大きく重たい身体で飛ぶために、若い竜に上昇気流を作ってもらうってのは光景が浮かぶようで実際に見てみたいー!となった。2も楽しみ!

Posted byブクログ

2024/05/26

虐げられし民であるリョウはある日追手に追われて暮らしていた孤児院から旅たった。その際恩人の先生から治外法権である竜の医師団の入団試験資格書を渡され、医師団試験に挑戦するため竜の巣へ向かう、そこではリョウの知らない世界が広がっていた。 竜を治す医師たちではあるがイメージしているお...

虐げられし民であるリョウはある日追手に追われて暮らしていた孤児院から旅たった。その際恩人の先生から治外法権である竜の医師団の入団試験資格書を渡され、医師団試験に挑戦するため竜の巣へ向かう、そこではリョウの知らない世界が広がっていた。 竜を治す医師たちではあるがイメージしているお医者さんではない、山ぐらいの大きさの竜の治療は診断するのに命懸け、医師というより騎士みたいなそんな集団に度肝を抜かれました。 竜の体調ひとつで大爆発、災厄級の爪が襲ってきたりとはちゃめちゃ、それなのに医療をテーマにしてることもあるため理にかなっていて人間の症状を竜に置き換えるだけでこんなに面白いのかと驚きました。 登場人物もみんな個性的、リョウはちょっと話し方は荒いけど心根は優しいし、レオニートも完璧人間だけど苦手ものはとことんダメだし、天才12歳リリもちょっとズレたセンスだったりと全員魅力的で夢中になった。 面白すぎて一気読みしてしまった。1巻だけ読んでみようという気持ちで購入したのに続きが気になりすぎるので近くの本屋で2巻が売ってないか探してみようと思います。 本を読まない人からすると世界観を理解するのに時間がかかるかも、だけど一人称視点で読みやすい。またファンタジーではあるが医療要素もありお仕事系でもあり、主人公たちは学生なので青春系でもあるのでファンタジー苦手な人にもおすすめです。

Posted byブクログ

2024/05/21

生きている竜はもちろん死体となった竜からも恩恵を受けている世界。ヤポネ人という虐げられた民のリュウが医師団に入ってどのように成長するか?始まったばかりでわからないが友人たちや医師たちも魅力的で次巻が気になっている。

Posted byブクログ

2024/05/06

やっぱし、なんか、学園ものっていいですわ…。なんか、私ってどうしても、恋愛の方に妄想してしまって、途中で、止まっちゃうんだよねぇ、呼んでる時。(恋愛要素ないのに!)うはは…。うん。 竜の、ゲップでそこらじゅうが火の海になるって、すごっ!そんなことあっちゃあ、たまりません!だって、...

やっぱし、なんか、学園ものっていいですわ…。なんか、私ってどうしても、恋愛の方に妄想してしまって、途中で、止まっちゃうんだよねぇ、呼んでる時。(恋愛要素ないのに!)うはは…。うん。 竜の、ゲップでそこらじゅうが火の海になるって、すごっ!そんなことあっちゃあ、たまりません!だって、私、一日に二、三回不意にゲップしてしまうもの!何回も焼け野原になったらもうオワコンだよ…。 ヤポネ人とか、まあ人種差別とかもあって、現実世界と重なるようなことがいくつもあって、読みやすかった。(ていうか、重なってなかったら、ちょっと、あれですよね。意味のないこと言ってしまいましたね…。)

Posted byブクログ

2024/04/27

この世は竜の創しもの。竜のあるところに豊穣あり。だが竜が病む時、彼らは破壊をもたらす。 本書巻頭に記された「カランバス中興記 序文より抜粋」の抜粋ですが、そうなると「竜には健康でいてもらわないとね、竜が病んだときに治療する医師がいるよね」ってことになるわけで。 竜との共存が成り...

この世は竜の創しもの。竜のあるところに豊穣あり。だが竜が病む時、彼らは破壊をもたらす。 本書巻頭に記された「カランバス中興記 序文より抜粋」の抜粋ですが、そうなると「竜には健康でいてもらわないとね、竜が病んだときに治療する医師がいるよね」ってことになるわけで。 竜との共存が成り立っている世界で、竜の病や不調を癒す役割を担った「竜の医師団」と、そこに入ったばかりの3人の少年少女の冒険(治療⁉︎)を描いた物語です。 人間よりも桁違いに長生きで桁違いで巨大な竜(死ぬまで成長するらしい)ですが、人語を解し(ただし話せません)、人を気遣う優しさもあります。 そんな竜に大勢の医師と看護師がチームとなって取り組む描写は、常に危険と隣り合わせとはわかっているものの、やはりなんとも言えない滑稽さとおかしみがあります。 先に述べた3人の少年少女(カランバスでは迫害と差別に晒されているヤポネ人の少年リョウ、名家のお坊ちゃんレオニート、赤ん坊の頃から医療従事者の母に背負われ、竜の姿を見ていた女の子リリ)以外の医師団の人々も、なかなかの名キャラ揃いです。 コミカルとシリアスが極端に偏ることなくいい塩梅でミックスされていて、医療ならではの謎解き要素もあって、楽しくて面白い。 それでラストにこんな展開を持ってこられたら、続刊買わずにいられんでしょ。

Posted byブクログ

2024/04/25

水使いの森と並行して読んだのですが、あちらが少女誌のストーリーならこちらは少年誌のストーリーという印象でした。読みやすさはこちらだと思います。 先生のおひとりがお医者さんなのもあってか医学的な説明も無学な私でも頭に入りやすかったです。 続きが気になります。

Posted byブクログ

2024/04/13

これはハマりました!ちょっとしたアニメを見ているようなワクワクするファンタジー。すごく面白かったです!まず、竜の病気を治す医師団という発想が面白い。当然話のスケールも人の場合と異なります。人間は生きても100年、竜はうん千年。症状を聞き出すまで半年必要とのこと。そして魅力的なのは...

これはハマりました!ちょっとしたアニメを見ているようなワクワクするファンタジー。すごく面白かったです!まず、竜の病気を治す医師団という発想が面白い。当然話のスケールも人の場合と異なります。人間は生きても100年、竜はうん千年。症状を聞き出すまで半年必要とのこと。そして魅力的なのは、なんと言っても竜の描写。まさにそこにいるかのように雄大に、生き生きと描かれています!第3話で竜が飛び立つ描写は圧巻です。第2巻もますます楽しみです!

Posted byブクログ

2024/04/11

巨大なドラゴンたちの医療のお話。なのだが、その実は人間の医療にも通じる話で、よく出来ていると感じた。 キャラも親しみやすく、嫌いになるようなのがいないため、ドラゴンと医療の話に集中できる。 ファンタジー要素強めかと思いきや、どちらかといえばスチームパンクの世界観で、ドラゴンという...

巨大なドラゴンたちの医療のお話。なのだが、その実は人間の医療にも通じる話で、よく出来ていると感じた。 キャラも親しみやすく、嫌いになるようなのがいないため、ドラゴンと医療の話に集中できる。 ファンタジー要素強めかと思いきや、どちらかといえばスチームパンクの世界観で、ドラゴンというファンタジーの存在とスチームパンクの独特なデザインが合わさってあまり見ない作風になっている。オリジナリティも良し。 全体的にバランスの取れた良作。

Posted byブクログ