1,800円以上の注文で送料無料

なぜガザは戦場になるのか の商品レビュー

4.3

7件のお客様レビュー

  1. 5つ

    3

  2. 4つ

    2

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/10/21

『なぜガザは戦場になるのか』了読。アメリカをはじめとする欧米のイスラエルとの関係性、また、ハマスと中東の国々との関係性が詳しく書いてあるのが良かった(トランプとネタニヤフの人脈が強固に繋がっているとは…) ただハマスがイスラエル人を1000人殺害したと書かれていることに疑問を持...

『なぜガザは戦場になるのか』了読。アメリカをはじめとする欧米のイスラエルとの関係性、また、ハマスと中東の国々との関係性が詳しく書いてあるのが良かった(トランプとネタニヤフの人脈が強固に繋がっているとは…) ただハマスがイスラエル人を1000人殺害したと書かれていることに疑問を持つ。イスラエルはハマス攻撃のためにイスラエルの人質もろとも殺したと書かれている本もあるので、どちらが正しいのだろう

Posted byブクログ

2024/10/21

植民地 戦争のつらさ アメリカの介入 人権侵害 人としての生活が送れない 戦争の現実を知らない自分 事実を知ることは何よりも大切

Posted byブクログ

2024/09/14

評価の星がつけられない。面白いとか、感動したとかいう本ではない。 中東地域の問題は、もう何十年も続いていて、大きな戦闘がある度、知らなければ!と思うが、この手の本を手に取るも読みきれないことが続いていた。 今回は、読み通せた。とてもわかりやすくまとめられていた、いい本なんだと思う...

評価の星がつけられない。面白いとか、感動したとかいう本ではない。 中東地域の問題は、もう何十年も続いていて、大きな戦闘がある度、知らなければ!と思うが、この手の本を手に取るも読みきれないことが続いていた。 今回は、読み通せた。とてもわかりやすくまとめられていた、いい本なんだと思う。 2023年の終わり近くまでの情勢に触れていて、現実のアメリカ大統領選挙への私の関心と合わせて、とても興味深い内容だった。

Posted byブクログ

2024/07/11

曖昧だったイスラエルやパレスチナの時事が、かなり分かりやすく書かれている。専門的な用語はほとんどなく、日本史専攻の私にも十分理解できた。内容は中立で、歴史的経緯から今現在に至るまでを、世界情勢を踏まえて書かれている。第五章のラストで引用されていた米国共和党のラシダ・タリーブ議員の...

曖昧だったイスラエルやパレスチナの時事が、かなり分かりやすく書かれている。専門的な用語はほとんどなく、日本史専攻の私にも十分理解できた。内容は中立で、歴史的経緯から今現在に至るまでを、世界情勢を踏まえて書かれている。第五章のラストで引用されていた米国共和党のラシダ・タリーブ議員の言葉『私にとってはパレスチナの子どもが泣き叫ぶ声も、イスラエルの子どもが泣き叫ぶ声も同じように聞こえます。なぜパレスチナの子どもの泣き叫ぶ声が、皆さんには違って聞こえるのかわかりません』、これが印象的で、それが全てだと思った。

Posted byブクログ

2024/06/23

パレスチナ問題について一気に理解の整理ができました。いつもながら高橋和夫先生の解説は分かりやすく、(私が思うに)的確。

Posted byブクログ

2024/06/16

「なるほどそうだったのか!!パレスチナとイスラエル」よりも内容が新しく詳しくなっている。 アメリカのイスラエル支持の内情に多くを割いている。 パレスチナに平和をもたらす為に必要なのはイスラエル側の譲歩であり、パレスチナ側に譲るべきものは何も残されていない、と著者は言うが、パレスチ...

「なるほどそうだったのか!!パレスチナとイスラエル」よりも内容が新しく詳しくなっている。 アメリカのイスラエル支持の内情に多くを割いている。 パレスチナに平和をもたらす為に必要なのはイスラエル側の譲歩であり、パレスチナ側に譲るべきものは何も残されていない、と著者は言うが、パレスチナ側もイスラエルの存在を認める事とイスラエル人の人質解放という譲歩は必要だと私は思う。

Posted byブクログ

2024/04/27

米国民の無関心となんとなくの同情によって地域で一番強大な国になったイスラエル という説明はこれまで読んだ関連本のいろんな解説の中で一番しっくりきた 経緯は違えど日本の戦後の発展もこれに類するものだと思う(よく言われる日本人の勤勉努力とかあんましカンケー無い  じゃないと昨今の日...

米国民の無関心となんとなくの同情によって地域で一番強大な国になったイスラエル という説明はこれまで読んだ関連本のいろんな解説の中で一番しっくりきた 経緯は違えど日本の戦後の発展もこれに類するものだと思う(よく言われる日本人の勤勉努力とかあんましカンケー無い  じゃないと昨今の日本の凋落ぶりの説明がつかない) 読めば読むほど中東情勢に絶望しか感じられない この本が書かれた2023年末から数ヶ月経ちさらに情勢は混沌としてきている 著者名覚えてこの人の次の解説本も読むことにしよう

Posted byブクログ