大楽必易 の商品レビュー
本編約345ページのうち、260ページほどが伊福部音楽の原点となる北海道時代の話。 いろいろと靄がかかってうっすらとしか理解していなかった部分が、この本を読むことでとてもクリアになり、伊福部昭の音楽の成り立ちに対する理解が、より深まりました。 二中時代に手元にあったバイオリン ...
本編約345ページのうち、260ページほどが伊福部音楽の原点となる北海道時代の話。 いろいろと靄がかかってうっすらとしか理解していなかった部分が、この本を読むことでとてもクリアになり、伊福部昭の音楽の成り立ちに対する理解が、より深まりました。 二中時代に手元にあったバイオリン 北海道の都市部には珍しくなかった白系ロシア人の飲食店 豆景気で沸く音更で聴いた日本各地の民謡 近所の人が趣味で弾く楽器が漏れ聞こえてくる昔の札幌山鼻の住宅事情 片山杜秀氏の伊福部愛も溢れていますが、客観的に色々書かれているので、大変貴重な一冊であると思います。 北海道には、伊福部昭さんゆかりの場所も各地にあるので、そのうち訪ね歩いてみたいです。
Posted by
「しかし、私は伊福部研究者でもなければ伊福部批評家でもなく、とどのつまりは単なる伊福部信者なのである。」(86頁) 愛ある伊福部狂信者の片山杜秀氏が、図々しくも伊福部私邸に入り浸って交わした問答を中心にものした、余りに貴重な資料本になっている。もちろん片山杜秀氏の解説的な部分もふ...
「しかし、私は伊福部研究者でもなければ伊福部批評家でもなく、とどのつまりは単なる伊福部信者なのである。」(86頁) 愛ある伊福部狂信者の片山杜秀氏が、図々しくも伊福部私邸に入り浸って交わした問答を中心にものした、余りに貴重な資料本になっている。もちろん片山杜秀氏の解説的な部分もふんだんに盛り込まれている。 片山杜秀氏が伝記を書くつもりで膨大な会話メモを残してあって、そこからテーマごとにまとめていったのだろう。あとがきにもあるとおり、伊福部さんが吐いた毒の部分は書き切れていなさそうなので、関係者がいなくなるまで、もう少し時間の経過が必要なんでしょう。 読んでて楽しかった。
Posted by
凄い本ですね、ゴジラ映画のあの音楽、ドシラ、ドシラにハマった、著者、片山杜秀(自称、幼少の頃からの伊福部教信者)による伊福部物語。著者によれば、若き日に、伊福部のお耳係だった折、伊福部の自宅(尾山台)で直接伺った様々な物語を織り込んでの一冊とか。数年前に読んだ、立花隆の武満徹の評...
凄い本ですね、ゴジラ映画のあの音楽、ドシラ、ドシラにハマった、著者、片山杜秀(自称、幼少の頃からの伊福部教信者)による伊福部物語。著者によれば、若き日に、伊福部のお耳係だった折、伊福部の自宅(尾山台)で直接伺った様々な物語を織り込んでの一冊とか。数年前に読んだ、立花隆の武満徹の評伝を思い出しつつ、興味深く、読み進めております。それにしても、戦前という時代に、北方の大地で、アイヌ、白系ロシアの方々の音楽に触れつつ独学で音楽を学び(北大オーケストラのコンマスだったとか)、交響曲を書いて海外に送り一席を得るとは、なんとも凄い方であります。その北の巨人の人生の片鱗がうかがえる良い本であります、著者の熱意に★五つです。
Posted by
第一章 見捨てられた様な薄汚いものから 第二章 スサノオと明笛 第三章 赤いサラファン 第四章 アイヌと変拍子 第五章 蛙と無為 第六章 キネマとヴァイオリン 第七章 冗談としての『日本狂詩曲』 第八章 ファリャに憧れ適当に 第九章 チェレプニン来たる 第一〇章 律動がさき、旋律...
第一章 見捨てられた様な薄汚いものから 第二章 スサノオと明笛 第三章 赤いサラファン 第四章 アイヌと変拍子 第五章 蛙と無為 第六章 キネマとヴァイオリン 第七章 冗談としての『日本狂詩曲』 第八章 ファリャに憧れ適当に 第九章 チェレプニン来たる 第一〇章 律動がさき、旋律はあと 第一一章 セヴィツキーとアメリカ 第一二章 チェレプニンとティンパニ 第一三章 モンタージュと雑種性 第一四章 『土俗的三連画』と厚岸 第一五章 血液と昆虫 第一六章 飛行船と放射能 第一七章 敗戦と休暇 第一八章 革命・ユートピア・地獄 第一九章 フォトジェニーとフォノジェニー 第二〇章 縄文・東北・直線憧憬 第二一章 無心・童心・大楽必易
Posted by
- 1