世界一かんたんな図書館の使い方 の商品レビュー
AI(ChatGPT)を利用しようとするときに 的確な情報をつかむためには、言葉の言い換え が必要になる。言い換えのキーワードを得るために 図書館が有効という意見に納得! というか、そういう観点で見たことがなかった。 というか、言語化できてなくてふわっと 感じていたことをしっかり...
AI(ChatGPT)を利用しようとするときに 的確な情報をつかむためには、言葉の言い換え が必要になる。言い換えのキーワードを得るために 図書館が有効という意見に納得! というか、そういう観点で見たことがなかった。 というか、言語化できてなくてふわっと 感じていたことをしっかり認識できてすっきりした。 台湾のオードリー・チャンさんの言葉が引用されて いた。 「私にとって『読書』とは本を読むことではなく、 自分の興味のあるキーワードを理解することなのです。 本は、あるキーワードを描写している媒体です。」 なるほど、ChatGPTにとってかわられる なんていうけれど、それを使いこなすためには やはり本を読む(キーワードを増やす)必要が あるというわけだ。
Posted by
図書館とは夢をかなえる場所と図書館を使うことで、人生は変わります。ピンチをチャンスにに、チャレンジを成功に導く場所なのです。イーロン.マスク、ビル.ゲイツ、ラリーペイジとイノベーションとつながるのにびっくりしました。
Posted by
小野寺信さんについては、茂木誠さんの「戦争と平和」を読んでいると、世界が恐れるほどの凄腕スパイであることがありありと伝わってきました。 なので、公開情報の扱い方こそ、スパイの入り口という話題を例にあげて、まさか小野寺さんの話に繋がっていくとは衝撃でした。笑 大勢の方は、初見、この...
小野寺信さんについては、茂木誠さんの「戦争と平和」を読んでいると、世界が恐れるほどの凄腕スパイであることがありありと伝わってきました。 なので、公開情報の扱い方こそ、スパイの入り口という話題を例にあげて、まさか小野寺さんの話に繋がっていくとは衝撃でした。笑 大勢の方は、初見、この辺りで困惑するかと思われます。「あれ?私は図書館の話を調べていたはずでは?」と。ですがご安心ください。しっかりと意味のある話のつながりです。歴史についてある程度の前提知識があると、むしろすごく興味深い導入だなぁと感心致しました。 その辺りがよく分からなくても、読み飛ばしながら進めてみてください。筆者さんも言われていますように、読書が苦手なら、読みやすいところ、興味のあるところから読み始めれば良いのです。あるいは全てを読んだとしても全てを理解する必要もありません。自分が活かしたいこと、目的を持っていることだけ読めば良いのですから。 そして、文章の繋げ方、事実や若干の憶測に止めるだけにしても、少しばかり、小説のような、優しく、好奇心を煽る物語のように伝えていく手法・・・見覚えがあるなぁ、もしや・・・と思ったら、露骨に「カラスは飼えるか」/松原始 が紹介された時はこれまた笑わせてもらいました。笑 特に、新幹線とカワセミの嘴の件は、松原さんがしばしば紹介しているエピソードなので、やはりと思いました。 ただ、意外でしたのは、カラスは飼えるか、を読んでいるということは、ウォルターロスチャイルド氏と蜂須賀政氏さんの友情の件もご存知のはず。ロスチャイルド家やロックフェラー家は、陰謀論でもなんでもなく、現在公開されている、公の機関による書類やホームページからも明らかとされていますように、これまでの数百年の歴史を影から支配してきた、歴史の影の主役とも言える圧倒的な権力者です。現在はその代理人として、ビルゲイツ氏に、人口管理の思惑を背負わせているとされる公の証拠が次々と現れていますが、そこに関しては、ゲイツ氏の「善意の」活動のみが紹介されており、なんとも不思議な印象を受けました。 そうしなければ発行できない、何か大きな都合があるのだろうかと、正直気の毒にも思いました。振り返ると、ベストセラーにもなった「Die With Zero」のビルパーキンス氏も、ゲイツ氏を絶賛するところからのスタートでした。何か、こう、ウォール街の人物を記そうとすると、絶賛からスタートしなければいけないのでしょうか。 そこだけは、摩訶不思議な思いでございました。 さてさて、読書が苦手だと思う人は、それでいいのだと開き直ることが本書の大切なことでございます。 読書は、 ①目的を潤滑に成し遂げるため ②知的好奇心を満たすため ③単純に楽しいから読みたいため に、すれば良いのです。 皆さんの今後の読書人生が、明るく、優しく、穏やかになりますように・・・・
Posted by
図書館新刊コーナーより。 仕事柄、興味があった。 本を選ぶとき、「好きなこと」より「何を読むのが正解か」を気にするのは、あるかも。 他人の目を気にしているなぁ。 好きな方面に突っ走りたい。 図書館の本にデータで入っている「件名」がハッシュタグというたとえはとても良い。 まさに...
図書館新刊コーナーより。 仕事柄、興味があった。 本を選ぶとき、「好きなこと」より「何を読むのが正解か」を気にするのは、あるかも。 他人の目を気にしているなぁ。 好きな方面に突っ走りたい。 図書館の本にデータで入っている「件名」がハッシュタグというたとえはとても良い。 まさにその通り。 順番でいえば、ハッシュタグが件名なのだけど。 仕事を奪うのはAIではなく‟AIを使いこなす人間”というのも納得。 AIを使いこなすために、語彙力を上げなくては。 「図書館は本のおススメをしない」というのは、ちょっと違和感。 大学図書館ではそうなのかな。 公共図書館では、発信しないと見向きされないんじゃないかな、と思う。
Posted by
構成が悪いのか、何を読まされているのか分からなくなる。 レファレンスサービスや大学図書館の使い方なども載ってはいるが、ばらばらと突然出てくるので全体を俯瞰しながら理解するのが難しい。 この本で書くべきは、本の読み方やネット検索の仕方やAIのプロンプトの書き方ではないはずだが。
Posted by
薄っぺらいなどとは言い過ぎにせよ、個人的には本著の教訓めいた考えも表層的で、職業人的な深みのようなものも余り感じられなかった。 トピックの拾い方は、チラッと流し読みした際は面白そうだったのだが。
Posted by
【おすすめポイント】図書館で調べてきなさい、と云われてもどこから手を付けたらいいの!?と思う方は多いのではないでしょうか。本書では著者が自分の体験を通しながら、どうやったら欲しい情報を見つけられるか、図書館はどう使ったら便利なのかを解説しています。読書、だけではない図書館の使い方...
【おすすめポイント】図書館で調べてきなさい、と云われてもどこから手を付けたらいいの!?と思う方は多いのではないでしょうか。本書では著者が自分の体験を通しながら、どうやったら欲しい情報を見つけられるか、図書館はどう使ったら便利なのかを解説しています。読書、だけではない図書館の使い方の参考にしてみてください。 【請求記号】ブラウジングコーナー 【配置場所】2階ブラウジング図書コーナー 【URL】https://mylibrary.toho-u.ac.jp/webopac/BB28223911
Posted by
ネット記事で見かけたのがきっかけだけど、今年出版された本書がもう図書館で借りられるとは思いませんでした。(たまたま在庫があったので待ちがなく借りられた) タイトルに「世界一かんたん」と付いていますが、この手の本は初めてなので本当に簡単かどうかは判断出来ないですが、初っ端からスパイ...
ネット記事で見かけたのがきっかけだけど、今年出版された本書がもう図書館で借りられるとは思いませんでした。(たまたま在庫があったので待ちがなく借りられた) タイトルに「世界一かんたん」と付いていますが、この手の本は初めてなので本当に簡単かどうかは判断出来ないですが、初っ端からスパイの話が出てきて何のことだとは思いましたw 最後まで読んでみて、今の私は深層部分ではなく、単純に気になる本を片っ端から読むくらいしか出来ないかな…とは思いましたが、各章・各節の内容はなかなかに興味深かったです。 個人的には、「本はネットよりも、内容が詳しくて情報も正確です。」と著者が断言している根拠がよく分からなかったです。「発信者の信頼性を測るときは、その分野にどれだけ深く関わってきたかを経歴や実績から判断」することなのでしょうが、そこに捏造や隠ぺいが含まれていたら気づけるのか?「同じ著者の本ばかり読まない」ことで解像度を上げろってことですかね…。(『税金で買った本』にも似たようなセリフがありましたが) あとは、本書で「ジャパンサーチ」というのを初めて知りました。試しに触ってみたら、亡き祖父の本が国立国会図書館に所蔵されてるみたいで、ジャパンサーチスゲー!と思いましたw
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
専門図書館の話とか、世界で一番簡単かどうかは別として、これあけあれば大学入学時の学生さんだとまずは及第なんだろうなあ。BingAIは根拠が見えるがChat GTPは文章になってしまうから根拠見えない、は言われてみれば当然なんだが気がついてなかった。
Posted by
◆プレスリリース: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000161.000049716.html ◆ネット検索できない情報を図書館で集める方法 質の高い情報を効率的に入手できる(東洋経済オンライン(2024.2.15) https://t...
◆プレスリリース: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000161.000049716.html ◆ネット検索できない情報を図書館で集める方法 質の高い情報を効率的に入手できる(東洋経済オンライン(2024.2.15) https://toyokeizai.net/articles/-/731142
Posted by
- 1
- 2