ゴサインタン 神の座 の商品レビュー
アジアからの花嫁。八王子の豪農の息子。新興宗教の教祖。ネパールの貧困と神聖。よくもこんな話が誕生するんだとその着想、描き切る筆力の感心させられる。300ページ過ぎた辺りでどこに連れていかれるのか不安になりながら、カトマンズのゴサインタンで「日本から男が一人、求婚しにきた。それだけ...
アジアからの花嫁。八王子の豪農の息子。新興宗教の教祖。ネパールの貧困と神聖。よくもこんな話が誕生するんだとその着想、描き切る筆力の感心させられる。300ページ過ぎた辺りでどこに連れていかれるのか不安になりながら、カトマンズのゴサインタンで「日本から男が一人、求婚しにきた。それだけだ。金はないが、体は丈夫だ…畑仕事は得意だ」で長い旅路が終わった、そして「耀くばかりに無邪気な笑顔」…神の座の物語。
Posted by
1997年第10回山本周五郎賞 同年の直木賞候補作にもなりました ゴサイタンーヒマラヤ山脈にある山の名で 「神の座」の意味を持つ 東京近郊の豪農結木家 地元名士だった父、家と夫に尽くし地元にも尽力した母、家と農業を継いだ次男 長男は優秀で早々と家を出て結婚してアメ...
1997年第10回山本周五郎賞 同年の直木賞候補作にもなりました ゴサイタンーヒマラヤ山脈にある山の名で 「神の座」の意味を持つ 東京近郊の豪農結木家 地元名士だった父、家と夫に尽くし地元にも尽力した母、家と農業を継いだ次男 長男は優秀で早々と家を出て結婚してアメリカで暮らしている 次男の輝和はまもなく40歳を迎える 家の為親の為にも結婚を希望しているが 嫁はなかなか見つからない 同じような環境の友人達と外国人花嫁の斡旋を受けて ネパール人の若い女性と結婚する なかなかの長編で この農家の現状と外国人花嫁の受け入れ、それでもよしとする農家を継ぐ男達を中心とした心情はとても興味深く読んみました 豪農になる為の祖先の許しがたい行為 それを知ってか現在持つ財産を振り分けてしまうネパール人妻 両親が亡くなり残された資産も全て失い あげくに妻は失踪する 妻を追ってネパールに入る夫 ネパールの多民族性、カースト、貧困、衛生観念等が 男の行動とともに描かれる ネパールの状況が詳細でここも興味深く読みました なんだけど、この現実的な社会問題を綿密に書きながら ネパール人妻が神秘の力を持ち新興宗教の教祖的役割を果たして、あげく記憶喪失的失踪という流れがどうにもしっくりきませんでした
Posted by
すっかり忘れていたけど,たしかに何十年前に読んだ。 篠田節子は好きでほぼ読んでるけど、これはまだ あまり書き方が洗練されてないから、とりわけ長くダラダラ感じた。私は「賛歌」と「仮想儀礼」が1番好き。
Posted by
測りし得ない作者の創造力に圧倒された。 一人の人間の変わりゆく様々な欲を味わえた気がする。 農村地方内での人間関係、家系、また人が加わるその人の内情、ありとあらゆる様々な色の染まった絵画のようで面白かった。 今の自分の概念が変わる作品に出会えた。
Posted by
知っている田舎の状況と重なって、途中は重苦しい気持ちになりながら最後まであっという間に読み終えた。 社会も生活もガラリと変わっているのに、輝和の抱える閉塞感が2024年の今にも通じていると感じるのはなぜだろうか…。 『弥勒』『家鳴り』など他の作品群も読みたい。
Posted by
20代の頃に「女たちのジハード」を夢中になって読みました。それより前の作品だということを読み終わった後に知りました。 作品に入り込んでしまいあっという間に読んでしまいましたが、30年前から日本は変わったのかなぁ、、、と考えさせられました。 時代を超えて読み継がれる作品ですね。
Posted by
- 1