日本のクラシック音楽は歪んでいる の商品レビュー
前に読んだ「西洋音楽論 クラシックに狂気を聴け」と重なるところも多い著作。同様にこの本の当否について私は判断することは出来ない。だが、聖書学を少しかじりテキストクリティークという概念に触れた身としては、何事においても疎かにしてはいけない基本中の基本「原典にあたる」ということが、日...
前に読んだ「西洋音楽論 クラシックに狂気を聴け」と重なるところも多い著作。同様にこの本の当否について私は判断することは出来ない。だが、聖書学を少しかじりテキストクリティークという概念に触れた身としては、何事においても疎かにしてはいけない基本中の基本「原典にあたる」ということが、日本クラシック音楽界でなされていなかったとすれば、とても信じがたいことでありそれだけで批判されても仕方が無いと思えるのだが。
Posted by
半日ほどで読めた。 著者は、作曲家・指揮者と書かれているものの、ついぞ目にしたことはない。 なかなか強烈な著者の思い入れ(思い込み)にあふれた内容で、とりわけ邦楽の根幹は盲人によってのみ作られたとする理解には腰を抜かした。 ここまで好き勝手を書いた本を出版する光文社も度量が広い。
Posted by
例えば日本に西洋音楽を持ち込んだ明治人の批判とかはおれにはわからないんだけど、とにかく音楽に関していろんなことに気付かせてくれた。 楽譜の忠実な再現してを求めた一時的な新即物主義の時代に井口基成はヨーロッパに行ったから、それが日本の西洋音楽を形作った。旋法の音楽が調性の出現で変化...
例えば日本に西洋音楽を持ち込んだ明治人の批判とかはおれにはわからないんだけど、とにかく音楽に関していろんなことに気付かせてくれた。 楽譜の忠実な再現してを求めた一時的な新即物主義の時代に井口基成はヨーロッパに行ったから、それが日本の西洋音楽を形作った。旋法の音楽が調性の出現で変化しバロック音楽が生まれたが、このような音楽は西洋音楽だけ。音楽で話すためには、西洋の言語を知らないとわからない、それはドイツでドイツ語でドイツ時から長唄を習うようなもの。当道座という盲人の集団のみが音楽を作ってきた日本の特殊性。黒人の音楽性が寄与したのはリズムではなくハーモニー。君が代は世界で唯一の非西洋音楽の律旋法で書かれた国歌。西洋音楽は語るが日本の音楽は自然にあるもの。調性音楽と階級社会の親和性。モーツァルトやベートーヴェンらは当然ですが相対音感だったこと。スウィングはアフリカ大陸ではなくバロックのイネガルに由来する。絶対音感を色覚に喩え、それが音楽性の豊かさとは別物であること。人工知能のつくる音楽やデジタル化された音楽についてなどなど。
Posted by
受容の躓き:新即物主義 技術偏重主義 裸の王様 西洋・日本音楽の隔たり:秀才の罠 音楽で話す 和洋折衷 邦楽のルーツ:当道座・盲人たち 口伝・集団作曲・明治維新 行進は左足から:世界中例外なし downbeat/upbeat ジャズ・社会変革 西洋音楽と暴力:武器と楽器 利き手で...
受容の躓き:新即物主義 技術偏重主義 裸の王様 西洋・日本音楽の隔たり:秀才の罠 音楽で話す 和洋折衷 邦楽のルーツ:当道座・盲人たち 口伝・集団作曲・明治維新 行進は左足から:世界中例外なし downbeat/upbeat ジャズ・社会変革 西洋音楽と暴力:武器と楽器 利き手で喋る タンギングで話す バロック音楽:変化 宗教・政治・戦争の影 産業革命 支配と被支配の構図 誰もが吉田秀和を讃えている 楽譜から見落とされる音 歌の翼 音楽を運ぶ 現代日本の音楽状況 創を造る行為:あらゆる影響から自由に
Posted by
===qte=== (新書・文庫)『日本のクラシック音楽は歪(ゆが)んでいる』森本恭正著 2024/2/17付日本経済新聞 朝刊 ■『日本のクラシック音楽は歪(ゆが)んでいる』森本恭正著 衝撃的なタイトルが目を引く。著者はウィーンで長く活動した作曲家・指揮者。日本の音楽界にはび...
===qte=== (新書・文庫)『日本のクラシック音楽は歪(ゆが)んでいる』森本恭正著 2024/2/17付日本経済新聞 朝刊 ■『日本のクラシック音楽は歪(ゆが)んでいる』森本恭正著 衝撃的なタイトルが目を引く。著者はウィーンで長く活動した作曲家・指揮者。日本の音楽界にはびこる権威主義を徹底批判する。矛先は、発展期を支えた著名指導者や評論家にまで向く。賛否両論ありそうだが、批判が許容されにくい楽壇の空気に一石を投じるものとも解せる。近年は権威におもねらず、世界へ飛び出す若い日本人音楽家も目立つ。歪みは補正されつつあるのかもしれない。(光文社新書・968円) ===unqte===
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
Xで面白いという投稿を見て。 はじめて音楽の歴史についての本を読んだため、ほとんど言われるがまま「ふんふんなるほど知らなかったなぁ」と読み進めたが、批判9歌の翼ではかなり自分ごととして勉強させてもらった。 「歌うように弾く」これは昔ピアノを習っていた私も先生に言われたことで、技術はあまりなかったが歌うように弾くことは得意なほうだと思っていた。発表会の後には先生から「他のスクールの先生が、あの子は聴かせるピアノを弾くねと言っていたよ」とよく聞いたものだ。 そして最近またなにか弾きたいと思い十数年ぶりにキーボードである曲をゆるゆると練習しており、完璧ではないが一通りなんとなく弾けるようになったため「歌うように弾くこと」を思い出し抑揚をつけて弾いてみたら、心臓が震えるほど興奮してきて、譜面通りに正しく弾くことよりも「自分が弾きたいように好きに弾ける」ことの楽しさを改めて実感したのだ。 歌うように弾くことのコツがたくさん書いてあったため参考にしつつ、誰に聴かせるわけでもないので好きに弾こうと思う。 思わぬ収穫があり、今読んでよかった。
Posted by
- 1