1,800円以上の注文で送料無料

発達障害大全 の商品レビュー

4.4

14件のお客様レビュー

  1. 5つ

    7

  2. 4つ

    6

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/10/06

発達障害(脳の個性)に関する情報をまとめた本。ASD,ADHD,LD,DCDの4つのカテゴリがあり、それが重なりあって濃淡がついていることを初めて知った。それぞれの項目について、インタビュー形式で対象となる人の実経験を確認できるので初心者にもわかりやすい本だと思う。 この本を読ん...

発達障害(脳の個性)に関する情報をまとめた本。ASD,ADHD,LD,DCDの4つのカテゴリがあり、それが重なりあって濃淡がついていることを初めて知った。それぞれの項目について、インタビュー形式で対象となる人の実経験を確認できるので初心者にもわかりやすい本だと思う。 この本を読んで得られた新たな視点としては、世間一般に障害と言っているものは、その人がいる環境に左右されると言うこと。同じ人でもその人が生活する環境によっては、問題とならない事も多く、環境側を改善していくのが正しい方向ではないかと思った。 職場で言えば、ダイバーシティーを受け入れて人それぞれに応じた職場環境を提供して、組織全体でより良い結果を出していく。経営者、管理者には大きな課題となるが、そこの改善が本質のような気がする。

Posted byブクログ

2024/09/08

発達障害に関してこれから知る人に対しては、様々な論点が複数の専門家や当事者から語られているため、点の情報だけ集めて誤解をしてしまう事がない良い入口になる本だと思います。 大全とありますが、メインの論点をインタビュー形式で抑えている構成のため、例えば発達障害の個別の特性に関する詳...

発達障害に関してこれから知る人に対しては、様々な論点が複数の専門家や当事者から語られているため、点の情報だけ集めて誤解をしてしまう事がない良い入口になる本だと思います。 大全とありますが、メインの論点をインタビュー形式で抑えている構成のため、例えば発達障害の個別の特性に関する詳細など、いくつか別の出典をあたる必要はありそうです

Posted byブクログ

2024/08/13

「何がわからないのかが、わからない」と途方に暮れたあのときに「あったらよかった1冊」 (「まえがき」より) 著者が目指したまさにその通りの一冊だと思う。 著者自身が前書きに書かれているように発達障害について 「知っておきたかったこと」 「知りたいこと」 「これから知っておいた...

「何がわからないのかが、わからない」と途方に暮れたあのときに「あったらよかった1冊」 (「まえがき」より) 著者が目指したまさにその通りの一冊だと思う。 著者自身が前書きに書かれているように発達障害について 「知っておきたかったこと」 「知りたいこと」 「これから知っておいた方がよさそうなこと」 が載っている。 辛かった時期にこれがあったらよかったのに思った。 それと同時に、発達障害についての研究も理解も支援も今だに過渡期だということもよくわかった。 誰かが諦めずにいてくれたからここまで理解が広がってきたのだと感謝で胸がいっぱいになる。 様々な分野の専門家や当事者の方の意見がインビュー形式で掲載されているため、偏りが少ないのもよい。 立場が違えば見え方も変わるし、個々の症状の出方によってもとらえ方は変わってくる。この本なら、誰かの意見を絶対的なものと思い苦しくなってしまうリスクは少ないし、この本を読んだあとには、他人から心無いことを言われても人の意見は意見の一つでしかないと思える強さも得られるような気がする。 ーー自分用メモーー ・発達障害は「重なり」と「濃淡」 <発達性読み書き障害> ・受験時に試験時間延長を求めたい受験生に対応している検査は、今のところ「STRAW-R」だけ ・実習が多い学校がお薦め ・職業選択では、苦手な方向に行かないことが大事。報告書やリポートをたくさん書く仕事や、論文を読まなくてはいけない仕事はきびしい。手書きで書類をたくさん書かなければならない職種も薦めない。 ・頭のいい子だとテストの点が取れて「まぁ、なんとかなるか」と思われる。そういう子が中学、高校でメンタルダウンし不登校になって苦しむことが多い。 ・子供が発達障害かもしれないと思ったら、治療するかどうかはともかく、確認しておいたほうがプラスは大きいはず。早いうちに弱点や不得意な面に気づくとそのあとの人生が楽になる。 ・ADHDの2~3割は一時的にせよ二次障害を生じることがある ・親と先生の仲が悪かったら、それぞれがどんなにいいことを考えていても子供のためにならない。絶対にならない。 ・子どもの発達障害の場合は「早期診断、早期心配」にならないように十分な配慮が必要(p153、高橋孝雄(小児科医)  ●子供自身が困難を感じ始めたタイミングで  ●ADHDについての一つの目安は「このまま小学校に入学して学校生活が送れるかどうか」  ●診断するのは4歳あたりから ・「早期発見、早期ブレーキ」(本田秀夫、精神科医)  ●早期発見することで親などが焦るのを抑えられる  ●特性が見られれば早期診断する  ●その子に合うやり方で教えるのであれば、療育は早ければ早いほどいい 高橋氏も本田氏も、「過剰な早期介入はやめよう」ということだと思う(著者) ・ADHDもASDも遺伝的要素は50~60% ・発達障害の診断で自尊感情を守る(自分の努力が足りないわけではないと気付ける) ・発達障害の子育てでは、親が自分自身をケアすることも大切 ・発達障害に対する理解は、担当者によってもまちまち、相性もある ・あいまいだと理解できない。短文ではっきりと「今これをしないと、ここに迷惑がかかるから、今電話して。それでどうなったか教えて」これを毎回。慣れないから毎回言ってほしい(沖田×華) ・今、療育と称して活動している事業者や個人が提供するプログラムには、科学的根拠が十分とは言えないものが多く含まれている  ●子供が楽しんでいる  ●親が療育を受けている子供の様子を見られるようになっている

Posted byブクログ

2024/08/08

分厚い割に重複部分が多いので、斜め読みで十分。成人の発達障害の人やそのパートナーが読んでも「ふーん」でしかないが、発達障害の子どもを持つ親が読むと学びや気づきが多いと思う。

Posted byブクログ

2024/07/21

発達障害の基本を確認しつつ、少し応用的な部分を知りたい人におすすめ。 発達障害の当事者と専門家の視点で書かれています。当事者として知りたいこと、専門家として伝えたいことがリンク。 目次も、わかりやすい1冊。 目次で、知りたいこと◦気になることを見つけて、まず選んだ1章を読むことを...

発達障害の基本を確認しつつ、少し応用的な部分を知りたい人におすすめ。 発達障害の当事者と専門家の視点で書かれています。当事者として知りたいこと、専門家として伝えたいことがリンク。 目次も、わかりやすい1冊。 目次で、知りたいこと◦気になることを見つけて、まず選んだ1章を読むことをおすすめします。 もう一度読み返すとしたら、「第4章 ASD 自閉スペクトラム症」の【発達障害の人との関係性は、自分の心の鏡】の部分です。

Posted byブクログ

2024/07/06

600ページ近い分厚い本ですが、字がものすごく細かい訳でもないので発達障害当事者の私でも読み進めることができました。 発達障害の基本のところからインタビューまで丁寧に書かれていて、この1冊読んでおけば障害への理解が深まる気がします。 この分厚さで3,000円しないのは凄い。

Posted byブクログ

2024/06/30

良書、いつか再読すると思う書籍。 発達障害の子どもを持つ親目線、発達障害者当事者、医師などへの複数人のケースを対話形式で理解を深める流れ。特に印象的だったのは借金玉氏のパート。 著者が当事者として知りたかったことをまとめたと前書きにあるように、知りたかったこと、知ってよかったこと...

良書、いつか再読すると思う書籍。 発達障害の子どもを持つ親目線、発達障害者当事者、医師などへの複数人のケースを対話形式で理解を深める流れ。特に印象的だったのは借金玉氏のパート。 著者が当事者として知りたかったことをまとめたと前書きにあるように、知りたかったこと、知ってよかったことが多く、非常に勉強になった。興味がある方には強く推薦したい

Posted byブクログ

2024/06/11

500頁を越える厚い本だが、読み始めると読みやすい。 基礎的な知識と、発達障害について定評のある著書があったり、医師であったりする方、実際に発達障害と診断された方を含む方々の『インタビュー』と『インタビューをして考えた』記事が両輪になって、理解しやすい工夫がされている。 また、『...

500頁を越える厚い本だが、読み始めると読みやすい。 基礎的な知識と、発達障害について定評のある著書があったり、医師であったりする方、実際に発達障害と診断された方を含む方々の『インタビュー』と『インタビューをして考えた』記事が両輪になって、理解しやすい工夫がされている。 また、『インタビュー』を読むと微妙なニュアンスの説明に気がつくことが何度もあった。 何よりも、人間性の回復運動のような面があることに気がつかされる。 この本では、外的視点、内的視点を設定した上で進んでいくが、個人的感想を書いてしまうと子供が遊びに行かずに、習い事にいく状態になってしまっている幼稚園、小学校時代というのは、そうでなかった世代には想像がつかない、という面もあって、社会の側の形骸化した縛りを子供にあまりに覆い被せてしまうと、それはそれで、息苦しく、また、本来生きていれば自然に持っている成長する力を失わせてしまつているのではないか。 ミラーニューロンの話を出すまでもなく、何も、人間の間ばかりの話ではなくて、子供というのは、見かけた動物、植物、はては自然現象まで、まねるものなのだ。 だから、子供でなくなった大人には、想像がつかないものが、多分成長していく過程では子供のなかで、展開していることもあるんだろう。 それは人間の知識でどうにかなる領域ではなくて自然の領域というか、神の領域というか。 そういえば、昔、幾つまでは神の内といっていたな。医療の未発達な昔、子供が若年で死ぬから、このように言ったというけれども、そればかりではないような気もするから不思議だ。 何しろ、毎日学校に楽しく通う子供というのは、多分に大人や社会がつくった理想像ではあるが、本当にそうだったかは、分からないというのが正直なところだし、はっきりさせなきゃ、というのもなんとなく野暮ったい。 そのぐらい揺れてた。 何も人の成長過程に定数を含む公式や数式があるわけでもなく、何となく大人になったというのが近い。 そうであれば、大人も子供も楽しめるように社会をつくった方がいいのではないだろうか。 振り返ってみて、あんなこともあったよね、と楽しく言い合える社会のほうがいい。 ただし、犯罪や貶めあいは抜きにして。

Posted byブクログ

2024/06/05

インタビュー形式になっていて、読みやすく理解しやすい。 発達障害を理解するために大事なこと。 発達障害は、病気ではなく、脳の個性であり、特性である。 これは頭に入れておきたい考え方。 発達障害者は、日本の全人口の10%程度を占めるとも言われている。 なので、大抵の会社では雇用して...

インタビュー形式になっていて、読みやすく理解しやすい。 発達障害を理解するために大事なこと。 発達障害は、病気ではなく、脳の個性であり、特性である。 これは頭に入れておきたい考え方。 発達障害者は、日本の全人口の10%程度を占めるとも言われている。 なので、大抵の会社では雇用しているはず。 発達障害の特徴、対応の仕方など参考になった。 ニトリホールディングス会長 似鳥昭雄氏のインタビューは印象に残った。

Posted byブクログ

2024/05/31

知ってることも多かったが、知らなかったこともわかりやすく書いてあった。 分厚い内容だが、2日で読み終えることができた。

Posted byブクログ