1,800円以上の注文で送料無料

人生を変える読書 人類三千年の叡智を力に変える の商品レビュー

3.6

14件のお客様レビュー

  1. 5つ

    4

  2. 4つ

    2

  3. 3つ

    3

  4. 2つ

    3

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/09/22

読書を通じて、自分を鍛錬し、体幹を鍛える。 何が正しいか、幸せとは何か、問いながら生きるために、読書という手段を使うこと

Posted byブクログ

2024/09/08

本を積読しておくと目で意識して他の本を読んでいるときに関連して手にとったり、積読があっても大丈夫とのお墨付きに安心する。 そして沢山読めばいいとか年間何冊とかかげるより自分が理解し学ぶ必要と全文完読しなくても糧になったならその本の価値、栄養素を取り入れているのでムキにならなくても...

本を積読しておくと目で意識して他の本を読んでいるときに関連して手にとったり、積読があっても大丈夫とのお墨付きに安心する。 そして沢山読めばいいとか年間何冊とかかげるより自分が理解し学ぶ必要と全文完読しなくても糧になったならその本の価値、栄養素を取り入れているのでムキにならなくてもいい。と読む意義を教えてくれた。 でも、やはり全文読んでしまうし、目次、後書きを読んで全体を掴むには熟成させる必要、期間を置いてまたその本を手に取る事を熟成といっておられるが、図書館本ではやりにくい。 そして、本を読んで金持ちになるわけではないとばっさりと切る。わかるけど、金持ちを夢みて読んでしまう。 積読を熟成させておくとの言葉は素敵で罪悪感が軽減される言葉のように思える。 読み方について色々書いてあり参考になるし、わたしみたいな人にも分かりやすく、読みやすく書かれて色々考えながら読んでいたけど、長年の読書クセは治らないのが分かり自己流の読み方になる。それでも自分が納得しているならいいよって言われている気がする。 でも他人と比べて、とか何冊目標とかじゃなくて、この本を選んだ心境や読んで自分のものとする事や本や作者と会話する時間、合わなくても何が合わなかったのか知る事によって自分の内面を知る事ができるし、同じような本を選ばなくなるので何が合わないかも気づけたらいいなぁ。この本には最初は一言だけでもいいとあったので、一冊、一冊向き合っていきたい。 たしか前に読んだ本に何か一つ毎日続ける事が大切とあった。意味がないと思えるような事でも毎日することによって未来に役立つかも。とあって玄関に靴を置きっ放しにしない。雨が降ってない日は近くの稲荷神社まで走ること。を続ける事にしたが、毎日じゃないけど読んだら合う、合わないだけでも感想は必ず記そうと新たな目標を誓った。

Posted byブクログ

2024/07/19

すごくよかった。読み進むにつれ、どんどん自分の世界が広がっていく感じがした。もっとたくさんの本と対話し、自分の立ち位置を明確にしたくなると同時に、その広さ深さに茫然とする。

Posted byブクログ

2024/06/22

読書を通じてあなたがあなた自身についての理解を深めることは、あなたの人間全体についての理解が深まることでもある。そしてそれは、あなたの生き方や他者との交じわり方に大きな影響を与えることになる?【目次】 序章 自分を形づくる読書――人格をつくりあげるのはあなた自身である 第1章 人...

読書を通じてあなたがあなた自身についての理解を深めることは、あなたの人間全体についての理解が深まることでもある。そしてそれは、あなたの生き方や他者との交じわり方に大きな影響を与えることになる?【目次】 序章 自分を形づくる読書――人格をつくりあげるのはあなた自身である 第1章 人生を変える読書――あなたはまだ本当の読書を知らない 第2章 生きるための読書――不確実な人生を生き抜く力を手に入れる 第3章 好きから始める読書――読書至上主義という思い込みを捨てる 第4章 対話としての読書――既成概念の「枠組み」の外に出るために

Posted byブクログ

2024/06/16

こういう本はちょっとでも読者に「本読みたい!」という気分にさせれば成功だと思う。 著者に「人生を変えようと思わなければ読書なんてする必要ありませんよ」と、云われたように感じて、ならば、と、逆に読んでみたくなった。 内容は他の読書のススメ本で読み、既知のものも多かったが、読書へのモ...

こういう本はちょっとでも読者に「本読みたい!」という気分にさせれば成功だと思う。 著者に「人生を変えようと思わなければ読書なんてする必要ありませんよ」と、云われたように感じて、ならば、と、逆に読んでみたくなった。 内容は他の読書のススメ本で読み、既知のものも多かったが、読書へのモチベーションを高めてくれる。 ただ、人生を本気で変えようと思えば、本ばかり読んでちゃいけないね、とも思う。 周知のことでしょうけれど。 文章は読みやすく、ぐいぐい読んでいける。 いちばん、筆が乗ってるな、と思ったのは資本主義というOSについての最終章だった。 人間、自分のフィールドを語ると生き生きしますね。 さらっと紹介されている本は古典が多く、私には難解なものだったが、例えに使っている映画のタイトルが馴染み深く、遠い存在なのに著者に親しみを覚えた。 『マッド・マックス』『ゼイリブ』『燃えよドラゴン』…。

Posted byブクログ

2024/06/15

子供の頃よく書かされた読書感想文。本の要約を書くものではない。そこで自分が何を得て何を考えたか。 大人の読者も同じで、本の内容を記憶しておくことが重要なのではなくて、そこから得たものを考えることが大切なのだということが書かれていて安心した。 人は持って生まれた遺伝子、資質、環境...

子供の頃よく書かされた読書感想文。本の要約を書くものではない。そこで自分が何を得て何を考えたか。 大人の読者も同じで、本の内容を記憶しておくことが重要なのではなくて、そこから得たものを考えることが大切なのだということが書かれていて安心した。 人は持って生まれた遺伝子、資質、環境などのデフォルトはあるにしても、そこから肉付けしていくのは自分自身。作品のようなものと表現されている。まさにそうだ、デフォルト➕自分自身の経験や選択により今の自分があって今ここにいる。 多くの経験を自分自身でできればいいけど、限られた命、そうもいかない。本を読んでいると、自分以外の第三者になって色んなことを経験することができる。新しい知識をどんどん得ることができる。 まだまだ読書をはじめたばかりだけど、本当に本の偉大さを感じている。

Posted byブクログ

2024/04/07

読書とは自分のなかに基軸をつくり自分を見失わないようにする行為である。そうして、社会や人ととのつながり方を学ぶものである。 という著者の主張には、現在の資本主義が社会のOSとして機能しており意識しなければ資本主義という舞台で知らず知らずのうちに資本主義的な考えや資本主義的な振る...

読書とは自分のなかに基軸をつくり自分を見失わないようにする行為である。そうして、社会や人ととのつながり方を学ぶものである。 という著者の主張には、現在の資本主義が社会のOSとして機能しており意識しなければ資本主義という舞台で知らず知らずのうちに資本主義的な考えや資本主義的な振る舞いを行なってしまうという現代社会の盲点があります 自分も資本主義から生まれる競争社会に疑問を抱いていたので、同じように考え読書によって思考を深めていった著者のような方が存在していることに大変勇気づけられました

Posted byブクログ

2024/03/22

読書の効用は「著者との対話を通じて『自分』とは何か」を考えるきっかけを与えるところにあると著者は言う。稀代の読書家による読書論。

Posted byブクログ

2024/01/30

2024年7冊目。満足度★★★★☆ 元銀行員。最近出たベストセラー本『読書大全』(積読中:笑)の著者 最近読書量が減っている私が、改めて読書に真面目に向かい合いたいと思い手にとった一冊 知的欲求が高まった 読書の効用・素晴らしさを再認識。本棚に並ぶ書籍の中身を大きく変えた...

2024年7冊目。満足度★★★★☆ 元銀行員。最近出たベストセラー本『読書大全』(積読中:笑)の著者 最近読書量が減っている私が、改めて読書に真面目に向かい合いたいと思い手にとった一冊 知的欲求が高まった 読書の効用・素晴らしさを再認識。本棚に並ぶ書籍の中身を大きく変えたい衝動に駆られた

Posted byブクログ

2024/03/18
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

<目次> 序章   自分を形作る読書~人格をつくりあげるのはあなた自身である 第1章  人生を変える読書~あなたはまだ本当の読書を知らない 第2章  生きるための読書~不確実な人生を生き抜く力を手に入れる 第3章  好きから始める読書~読書至上主義という思い込みを捨てる 第4章  対話としての読書~既成概念の「枠組み」の外に出るために <内容> 『読書大全』の著者。この本で書き足りないところを(あるいはカットしたところを)こちらにしたのだと思う。こちらには本の紹介は少なく、そこから感じることを書き出してある。読書家のいうことはみな同じで、だからといって陳腐なのではなく、真実なのだと思う。好奇心を持ち、社会に目を向けつつ、自分で本を選び、そこから派生的に読書を広げていく。誰かに勧められただけの、役立つと銘打った本を捨て、本の杜に入っていくべきだ。

Posted byブクログ