八ヶ岳南麓から の商品レビュー
コロナ禍を経てテレワークができる世となり、2拠点生活に憧れる私には多くの気づきがありました。家庭菜園をするなら標高700mまで、冬季も滞在するのであれば1000mまで、新住民と在来の民は別のコミュニティ、2拠点生活者は不燃ゴミの処分に難儀する、別荘は個性的なので中古での買い手がい...
コロナ禍を経てテレワークができる世となり、2拠点生活に憧れる私には多くの気づきがありました。家庭菜園をするなら標高700mまで、冬季も滞在するのであれば1000mまで、新住民と在来の民は別のコミュニティ、2拠点生活者は不燃ゴミの処分に難儀する、別荘は個性的なので中古での買い手がいない、高湿度で畳が痛む、将来免許返納したら移動手段がなくなる、一人暮らしの場合の介護は課題、など定住するとなると課題多し。もちろん楽しいことも平易な文章で多く語っておられ、挿絵も綺麗で楽しく読めました。
Posted by
2拠点生活憧れるなと思いながら読んだ。 田舎暮らしは良い面ばかりが取り上げられるが、良い事ばかりではなく大変な面もきちんと書かれていて参考になった。 おひとり様もいいなとも思ってしまった。
Posted by
コロナ疎開で、八ヶ岳南麓に建てた家にほぼ定住状態になる。標高千メートル、夏は暑さ知らず、冬の寒さ対策も万全。書庫と仕事場を兼ねた山の家、講義や講演・女子会までオンラインで可能。冬は毎朝スキー、スキーヤーが並ぶ頃に帰宅してブランチ。 山の別荘地への移住のリアル。いいなぁと思うか、...
コロナ疎開で、八ヶ岳南麓に建てた家にほぼ定住状態になる。標高千メートル、夏は暑さ知らず、冬の寒さ対策も万全。書庫と仕事場を兼ねた山の家、講義や講演・女子会までオンラインで可能。冬は毎朝スキー、スキーヤーが並ぶ頃に帰宅してブランチ。 山の別荘地への移住のリアル。いいなぁと思うか、大変だなぁと思うかはそれぞれでしょうけれど。
Posted by
八ヶ岳南麓・・北杜市 陽光溢れて湿気がない 古代遺跡がいくつもある 南に富士山 八ヶ岳東麓・・「日本一標高の高い駅」JR小海線・野辺山駅 八ヶ岳西麓・・原村 八ヶ岳北麓・・ない 八ヶ岳連邦がそのまま霧ケ峰に繋がっているのでない 軽井沢は霧の街
Posted by
善き。 生活を楽しんでいるお姿が目に浮かぶ。 おひとりさま、という言葉もコロナ禍で移住者が増えたことも、それ以前からの2拠点生活をされていた社会学者の上野さんの思うままに書かれたエッセイ。ご自分の生活のことを文章にすることは少ないそうで、引っかかりながらも「週末は山梨にいます」が...
善き。 生活を楽しんでいるお姿が目に浮かぶ。 おひとりさま、という言葉もコロナ禍で移住者が増えたことも、それ以前からの2拠点生活をされていた社会学者の上野さんの思うままに書かれたエッセイ。ご自分の生活のことを文章にすることは少ないそうで、引っかかりながらも「週末は山梨にいます」がどうも引っかかり、長野にいますだと知的に感じる、という笑 土地を探すところから、家の基盤、住み始めての虫や鹿などの自然動物、ゴミ問題に果ては、おひとりさまの最期のことまで、短い文だかとても深く面白く、読み返したい。 山の生活にさらに憧れる! 標高1000mの山の家は冷房いらず。 冬も住むなら1000mを越さず、家庭菜園をしたいなら700mよりも低いほうがいい。八ヶ岳南麓は大泉小泉、伏流水の豊かな土地だが湿地は家に悪い。 湿地かどうかは植生でわかる。くるみの木が多いところは湿気が多いから避ける! 長野県は別荘地地分場規制が厳しく300坪以下の分譲を禁止、山梨は50坪でも可、建ぺい率も高さ規制もなし。 軽井沢は霧の街、八ヶ岳南麓は陽光あふれ、湿気がない 谷筋や川の側は避けたほうがよい。冬は冷気が流れるだけでなく、湿気が多い。 傾斜の緩やかな水捌けの良い土地を選ぶ。 基礎工事はしっかり。2階建だが、実質3階建ての高さ。、地面に密着して建てると畳が青かびだらけに。 猫の手クラブ、定住者の1人、八ヶ岳離婚の後にも住む女性が旅行の旅に飼い犬の世話をしてくれる人を探す。名の由来は、猫の手も借りたい、から来るが含意は、何の役にも立たない。ニャン券1枚、¥500 クルマが好きで2台所有していたことも。 1台はスポーツカー、BMWで峠を攻めていたらしい笑、もう一台はスタッドレス付きの四駆。 色々とかっこいい。おひとりさまを満喫している。 これで猫がいたら最高だ!
Posted by
フェミニズムの第一人者、上野先生は、東京の高層マンションと八ヶ岳南麓(北杜市)で20年以上二重生活しておられる。 車2台を所有して、カーブの多い中央道をかっ飛ばし、冬は朝一番、誰もいないゲレンデをスキーでシュプールを描き、山の生活を楽しむ様は、なかなかかっこいい。 軽井沢で...
フェミニズムの第一人者、上野先生は、東京の高層マンションと八ヶ岳南麓(北杜市)で20年以上二重生活しておられる。 車2台を所有して、カーブの多い中央道をかっ飛ばし、冬は朝一番、誰もいないゲレンデをスキーでシュプールを描き、山の生活を楽しむ様は、なかなかかっこいい。 軽井沢ではなく、北杜市を選んだところが、良いなあと思った。
Posted by
東京と山梨の二拠点生活。社会学者のおひとりさまの20年の暮らし。山の四季から維持管理など日常生活の手間とそれを上回る地元の移住者コミュニティの魅力。 老後の生活に対する問題提起と実践。社会学者ならではの視点も楽しい。
Posted by
東京都の二拠点生活から始まった八ヶ岳でのおひとりさま生活。 おひとりさまだからこそ見える問題や、山の家での過ごし方など楽しく読んだ。 八ヶ岳南麓とは、山梨県の北杜市のことのようだ。 長野県だと思っていたので、山梨県とは意外だった。 けれど、北杜市も環境の良さそうな地である。 著者...
東京都の二拠点生活から始まった八ヶ岳でのおひとりさま生活。 おひとりさまだからこそ見える問題や、山の家での過ごし方など楽しく読んだ。 八ヶ岳南麓とは、山梨県の北杜市のことのようだ。 長野県だと思っていたので、山梨県とは意外だった。 けれど、北杜市も環境の良さそうな地である。 著者自身、長野県じゃないことを嘆いている箇所があるのだが、それがなんとも可笑しかった。 確かに、長野の方がスマートなイメージではあるけれど。
Posted by
もともと避暑用に八ヶ岳南麓に別荘を持っていた上野さん。コロナ禍を機に、ほぼ定住するようになったという。そこで体験した別荘定住のアレヤコレヤ。田舎暮らしと言っても、上野さんはもともとの地元の人と交流しているわけではない。定住派の別荘族と交流しているようだ。都会暮らしの長い、かつお一...
もともと避暑用に八ヶ岳南麓に別荘を持っていた上野さん。コロナ禍を機に、ほぼ定住するようになったという。そこで体験した別荘定住のアレヤコレヤ。田舎暮らしと言っても、上野さんはもともとの地元の人と交流しているわけではない。定住派の別荘族と交流しているようだ。都会暮らしの長い、かつお一人様の上野さんには、そのほうが快適なのだと思う。これから上野さんも、定住派の人々も高齢化していく。どうなるのかなぁ。
Posted by
図書館の、ウェイティングリストの順番がやっと回ってきました!(直ぐに返却して、次の方に) 軽快! 比較にはなりませんが、定年となり、職場から持ち帰った物の片付けに追われていることもあり 自分だけじゃない って、何となく力づけられました!
Posted by
- 1
- 2