発達「障害」でなくなる日 の商品レビュー
インタビューできいた話をまとめてある故か、どうしても当事者の熱のようなものが感じられなかった。良く言えば読みやすい。悪く言えば外側から眺めている印象。当事者研究などから感じるアクチュアリティは微塵もないと言ってよい。 環境調整についても最新の体験談、叡智が載っているのかと期待した...
インタビューできいた話をまとめてある故か、どうしても当事者の熱のようなものが感じられなかった。良く言えば読みやすい。悪く言えば外側から眺めている印象。当事者研究などから感じるアクチュアリティは微塵もないと言ってよい。 環境調整についても最新の体験談、叡智が載っているのかと期待したが、「まだまだこれから…」という困難な道を予見させるのみで少し残念であった。 恐らく、海外の事例などを紹介してくれるともっと希望が持てたのではないか?と想像しておく。 エッセンシャル・ファンクションズ・オブ・(ジョブ)=職務の本質 ( )内を変えていけば、これはあらゆる場面で思考・決断する時の基準となるだろう。大事なのは本質。あとは変えてよい。思考の檻に注意。 ペアレント・トレーニングの実施機関 合理的配慮の具体的事例 特例子会社なるものの存在 ネット上に埋もれる新たな情報の獲得はできた。また資料読み込んでみよう。
Posted by
さまざまな発達障害の事例を紹介し、合理的配慮について示している。合理的配慮は、支援者側が配慮して行うものではなく、障害のある方から支援者側に示し、適切に行うものであると分かった。支援者側が積極的に伺うことが大事である。
Posted by
発達障害であれば、仕事場だけでその特性が現れるわけでなく、成長期から現在まで学校生活、家庭でも困難を抱えてきた場合が多く、当人はどこにいても当惑し、人一倍疲れている日常を送っている様子がわかりました。当人が成人であれば、職場が工夫するだけで、1日の生活の1/3の困難が軽減されるわ...
発達障害であれば、仕事場だけでその特性が現れるわけでなく、成長期から現在まで学校生活、家庭でも困難を抱えてきた場合が多く、当人はどこにいても当惑し、人一倍疲れている日常を送っている様子がわかりました。当人が成人であれば、職場が工夫するだけで、1日の生活の1/3の困難が軽減されるわけで周囲が取り組む価値は高いと思いました。
Posted by
他人に不寛容な時代になり、本来、個性の範疇だったことが「障害」、さらには非正規などでも仕方ないと本人も家族も追い込まれていたと感じた。 一方で、中央大の岡嶋教授や放送大学の川島教授の提言はこれからの日本社会に必須となる観点だと感じた。過度な配慮ではなく、個性として見守り、長所が活...
他人に不寛容な時代になり、本来、個性の範疇だったことが「障害」、さらには非正規などでも仕方ないと本人も家族も追い込まれていたと感じた。 一方で、中央大の岡嶋教授や放送大学の川島教授の提言はこれからの日本社会に必須となる観点だと感じた。過度な配慮ではなく、個性として見守り、長所が活かされる社会こそが、持続可能であり、真に多様性を認める社会なのではないかと感じた。
Posted by
本書にはさまざまな方がインタビューで出てくるがそのどれもが興味深い。いつ発達障害だと自覚したか、診断を受けたか。そしてその事実とどう向き合ったか。又は現在進行系で悩んでいるのか。特に成人して働いている方々が過去の子ども時代を振り返り、どのように過ごして周りからどう見られていたかが...
本書にはさまざまな方がインタビューで出てくるがそのどれもが興味深い。いつ発達障害だと自覚したか、診断を受けたか。そしてその事実とどう向き合ったか。又は現在進行系で悩んでいるのか。特に成人して働いている方々が過去の子ども時代を振り返り、どのように過ごして周りからどう見られていたかがまさに今の自分の子どもと重なる。
Posted by
実例がたくさん載っていて具体的に理解しやすいです。ある程度知識のある人は聞いたことのある話ばかりかもしれません。合理的配慮については最新の情報が載っているのでためになります。ADHDは障害じゃなくて左利きみたいなもの、という言葉が印象的です。
Posted by
発達障害を考えるルポ的本。合理的配慮によって世界がより良い方向に変わっていくだろうという視点は気付きを得られた。
Posted by
前半部分の当事者の話はかなり当事者の主観に寄った印象を受け、相手側の状況も同時に書くと印象が大きく変わるんではないかと言う印象を受けた。後半部分は若年者中心の話で、障害を持ちながら社会とどうやって順応していくかと言う話が主体で自身の参考になった。合理的配慮に関しては、雇用者側が負...
前半部分の当事者の話はかなり当事者の主観に寄った印象を受け、相手側の状況も同時に書くと印象が大きく変わるんではないかと言う印象を受けた。後半部分は若年者中心の話で、障害を持ちながら社会とどうやって順応していくかと言う話が主体で自身の参考になった。合理的配慮に関しては、雇用者側が負担を感じない範囲での配慮が必要との事だったが、人によってその度合いは異なるため、解釈が非常に難しいと感じた。また、第三者から見ると特別に優遇を受けていると捉えられかねないため、どのように社会が受容できるような仕組みを作るかがイメージできなかった。日本以外での国の事例などを紹介してくれると嬉しかった。また、当事者の話が多かったので、実際の事実に基づいた統計情報などをさらに付加することで、客観的な視点をより加えた新書を発刊されることを期待しています。
Posted by
- 1