世界史のリテラシー ユダヤ人は、いつユダヤ人になったのか の商品レビュー
・今日、ユダヤ教徒の結婚式に出席すると、新郎(最近は新郎新婦双方のところもあるようです)が右足でガラスのコップを踏みつけて壊すという慣習を目にします(割れたコップの破片が飛び散らないようにアルミホイルなどで巻いた状態のものを踏みつけます)。この慣習の起源はよくわかっていないようで...
・今日、ユダヤ教徒の結婚式に出席すると、新郎(最近は新郎新婦双方のところもあるようです)が右足でガラスのコップを踏みつけて壊すという慣習を目にします(割れたコップの破片が飛び散らないようにアルミホイルなどで巻いた状態のものを踏みつけます)。この慣習の起源はよくわかっていないようですが、一説によればこれは(バビロニアとローマによる二度の)エルサレム神殿の崩壊を、たとえ結婚式という喜びのただなかにいるときであっても忘れないためのものだそうです。この説の真偽はどうあれ、少なくともバビロニア捕囚という出来事が今日までユダヤ教徒のなかで重要な出来事として記憶されていること、そして記憶し続けようとされていることは明らかです。
Posted by
かなり細かくユダヤ人やユダヤ教について書かれている。例えば、○○王や○○朝、その年代など。それらが至るところに書かれていて、何が何か良く分からなくなった。 読むにあたり、そういった名前や時代に拘らなければ良かった。
Posted by
ヘブライ語聖書(旧約聖書)がどう成立していったのか、なぜそれが必要だったのかというところがたいへんわかりやすく、おもしろい。 十戒の「主の名をみだりに唱えてはならない」というのを馬鹿正直に守りすぎてやがて正確な発音が失われたっていう話もおもしろい。(ヤハウェという読みは言語学的な...
ヘブライ語聖書(旧約聖書)がどう成立していったのか、なぜそれが必要だったのかというところがたいへんわかりやすく、おもしろい。 十戒の「主の名をみだりに唱えてはならない」というのを馬鹿正直に守りすぎてやがて正確な発音が失われたっていう話もおもしろい。(ヤハウェという読みは言語学的な推測だそうで)
Posted by
バビロン捕囚をきっかけに、ユダヤ人、ユダヤ教の出発点と苦難の歴史をとても平易な言葉で大まかにまとめた分かりやすい”教科書”。ディアスポラと、その後のアイデンティティ保持の努力が迫害の要因になっていく過程を説明。民族として、一つの宗教の信徒として、一定の土地に住む者として、というさ...
バビロン捕囚をきっかけに、ユダヤ人、ユダヤ教の出発点と苦難の歴史をとても平易な言葉で大まかにまとめた分かりやすい”教科書”。ディアスポラと、その後のアイデンティティ保持の努力が迫害の要因になっていく過程を説明。民族として、一つの宗教の信徒として、一定の土地に住む者として、というさまざまな括りの中にある「ユダヤ」という枠組み、善悪是非は別として、戦後ようやく「国家」としての土地を確保した現代のイスラエルが、その場所を死守すべく強硬姿勢をとる心情と背景の理解が進む。
Posted by
ユダヤ人はなぜ世界中で迫害されるようになったのか、そのことが知りたかった。それは、どのようにユダヤ人になったのか、ということと深く関係している・・と思ったからである。 しかし、本書は「ユダヤ人は、いつユダヤ人になったか」という書名の通りの本であった。バビロニア捕囚がヘブラ...
ユダヤ人はなぜ世界中で迫害されるようになったのか、そのことが知りたかった。それは、どのようにユダヤ人になったのか、ということと深く関係している・・と思ったからである。 しかし、本書は「ユダヤ人は、いつユダヤ人になったか」という書名の通りの本であった。バビロニア捕囚がヘブライ語聖書を編み出し、一神教のユダヤ教、キリスト教、イスラム教を作り出していった。今に続く歴史、物語である。 世界中どこにいても聖典としてのヘブライ語聖書の内容に従って生きる、そのことが支配的になったキリスト教徒の目には異質に映り、そして次第に迫害されるようになっていく、その行き着いた先がホロコーストであったと、本書は書く。本書の主題ではなかった。
Posted by
古代の事が書かれているので 正直言って ひとつひとつの事象を 理解したとは言いがたい ふんわりと 流れを感じる程度の理解で読了 改めて歴史の重層を感じた
Posted by
- 1