1,800円以上の注文で送料無料

感じのよい伝え方 の商品レビュー

3.4

10件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    4

  3. 3つ

    3

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/05/11

自分が思ってる通りに伝わらないことが多く歯痒さを感じており購入。 語彙を増やすことも必要だけど、伝え方を工夫することで印象が全然変わると思った。 読みやすいためすぐ読めたが、繰り返し読み方法や使い方を習得したい!

Posted byブクログ

2024/05/09

めちゃくちゃ参考になった。 普段の話し方で自分が気にも止めていなかった言い方や、話す前の前提の考え方が目からウロコで、相手のことを配慮できてなかったなーと気づくきっかけになった。 読んですぐに発言を相手のことを考えるようにすると、今まで不満だと思っていたことも感謝して発言できるよ...

めちゃくちゃ参考になった。 普段の話し方で自分が気にも止めていなかった言い方や、話す前の前提の考え方が目からウロコで、相手のことを配慮できてなかったなーと気づくきっかけになった。 読んですぐに発言を相手のことを考えるようにすると、今まで不満だと思っていたことも感謝して発言できるようになりマインドも変わりそうでぜひ実践して行きたい。 忘れないように定期的に読み直したい。

Posted byブクログ

2024/04/28

相手により良く伝えるための伝え方の本。悪意は無いのに、言い方だけで損をしている人が、世の中にどれだけ多いか。損をしている人を少しでも減らすための本であり、ぜひ習得しておきたい内容である。

Posted byブクログ

2024/04/18

お礼→肯定→提案 p.77 ①言っても現状が変わらないことは、伝えなくていい ②自分のうだぷんばらしのための言葉ひ使わなくていい ③相手にわからせようとしなくていい

Posted byブクログ

2024/04/06

割と具体的にこういう時どう言ったら良いのかサンプルがあって良い。 これのもっと深いバージョン、詳細なのがあると良いな。 話し言葉は動画とかの方が分かりやすいか。 ソフトな書き方で、女性なら自慢話をする際にムッと来ることがあったりするけど枕詞をこれで覚えて使い所を考えると良い。 イ...

割と具体的にこういう時どう言ったら良いのかサンプルがあって良い。 これのもっと深いバージョン、詳細なのがあると良いな。 話し言葉は動画とかの方が分かりやすいか。 ソフトな書き方で、女性なら自慢話をする際にムッと来ることがあったりするけど枕詞をこれで覚えて使い所を考えると良い。 イラッとしてる時に言葉を発しないようにしよう…難しいけど。 小さな今の自分の幸せを考えてからマウントに抗う、そんな心の余裕を作らないと。

Posted byブクログ

2024/03/20

自分の意見ばかりを押し通そうとするのも、嫌われるのが怖くて自分の意見を言えないのも、どちらも自分のことだけを考えていて、相手の気持ちを考えていないという考え方は、今後人付き合いをしていく上で有益だと思った。 こういう本は何冊も読むのでなく、多少分かりにくくても基本的な本を繰り返...

自分の意見ばかりを押し通そうとするのも、嫌われるのが怖くて自分の意見を言えないのも、どちらも自分のことだけを考えていて、相手の気持ちを考えていないという考え方は、今後人付き合いをしていく上で有益だと思った。 こういう本は何冊も読むのでなく、多少分かりにくくても基本的な本を繰り返し読む方が良いなぁと思った。

Posted byブクログ

2024/02/06

読みやすい!スイスイ進む。それだけに中身が薄いとも言えるのか……。一つ一つ丁寧に実践していければと思う。普段意識せずともできている部分もあるはず。

Posted byブクログ

2023/12/17

とても分かりやすく、すぐに実生活で活かせることがたくさん。 気持ちのいい人間関係をつくれるような「接し方」や「伝え方」について、著者のこれまでの経験に基づいて綴られていました。 5章にわかれていて、普段自己啓発本を手に取らない人にも読みやすい構成とわかりやすい文章。 1章. ...

とても分かりやすく、すぐに実生活で活かせることがたくさん。 気持ちのいい人間関係をつくれるような「接し方」や「伝え方」について、著者のこれまでの経験に基づいて綴られていました。 5章にわかれていて、普段自己啓発本を手に取らない人にも読みやすい構成とわかりやすい文章。 1章. 我慢のない心地よい人間関係を築く「伝え方」 2章. 「言いたいこと」を伝えられると人生は変わる 3章. 会話が苦手でも“好印象”はつくれる 4章. 伝え方上手は最強のスキル 5章. 心地よい人間関係をつくる85の「伝え方」 断る、注意、謝罪、お願いなど、場面ごとの具体例もあるので早速試したくなります。 ちょっとしたものの言い方は知っていると便利だしスマート! 関係が悪くなりそうで言いにくいことを上手く伝えることで、澱のようにたまっていく日々のモヤモヤを減らせたら良い。 人と関わりながらの日常だからこそ、少しの工夫と心掛けで気持ちよく過ごせるようにしたい。 人とはいい関係でいたい。 人間関係だけでなく、更にその先へと日々を良くするヒントが詰まってました。

Posted byブクログ

2023/11/26
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

文章全般から著者の感じのよさが伝わってきた。自分も相手も大切にするコミュニケーションとして、言葉選び、伝え方はとても大切だとおもう。 感じのよい伝え方をするためのポイントは2つ。 ①相手がどう感じるのかを考える ②自分がどうしたいのかを明確にする ①について私の場合は「相手」を「この話に関係ある人」に対象を広げようと思う。1対1だと相手だけでいいと思うけど、仕事をしていると目の前の相手以外にも利害関係がある場合が多い。それを気をつけることで多角的な視点を身につける訓練になると思う。まだまだ私もできてないので頑張りたい。 また、「言葉は相手へのプレゼント」という考えも素敵だと思った。相手に何かお願いするときに「いつも〜してくれてすごく助かっているから、この件もぜひ〜さんにお願いしたい」と依頼することで、どこを評価しているかを明確に伝えることができるし、日頃の感謝も伝えられるし、相手も悪い気がせず、よりスピーディーに物事が進められると思う。 ②について自分がどうしたいかを明確にしたうえで柔らかく伝える。伝える際は、お礼→肯定→提案の順序。決して「自分の意見が1番正しい」とは思わない。そう思ってしまうと、相手を説き伏せたくなったり、否定したくなったりする。自分の意見も相手の意見も並列の一意見であると捉える。自分の意見を伝えるときはあくまで提案という形で伝える。あと、よく言われるyouメッセージではなく、iメッセージ。 お互いの意見が平行線の時は時間を置くことも大切。「新たな視点でのご意見ありがとうございます。私の方でも他に良い案がないかもう少し考えたいので、改めてお時間頂けませんか?」というような感じで一度仕切り直す方法も一つ。今まで会議の場で絶対に何か決めないといけないと考えており、平行線の話し合いをしてしまっていた。その為、どっちが正しいか、どう話せば納得してくれるかという視点での話になっていたので、それは相手も納得できないと思う。その場で決めるのも大切だとは思うけど、長い目線で考えてみんなが納得して物事を進めていくためには一度冷静になって、頭を冷やすことも大切だと思った。

Posted byブクログ

2023/11/12

伝え方の3つの基本ポイント ①「人がどう感じるか」を考える ②「自分はどうしたいのか」を明確にする ③合わない相手はいて当然と心得る 伝え方の例が参考になる

Posted byブクログ