エッセンシャルワーカー の商品レビュー
序章で覚えた違和感、日本disりドイツ推し、あれ?これはと思って調べてみたら、福島瑞穂さんと対談されているような左翼の方でした。一部分だけをみて論じられていますが、国柄、歴史、移民政策の失敗など背景が全然違うので単純にどっちがどうと言えないはず。物価も違いますし。内容もあまり新味...
序章で覚えた違和感、日本disりドイツ推し、あれ?これはと思って調べてみたら、福島瑞穂さんと対談されているような左翼の方でした。一部分だけをみて論じられていますが、国柄、歴史、移民政策の失敗など背景が全然違うので単純にどっちがどうと言えないはず。物価も違いますし。内容もあまり新味はありませんでした。
Posted by
2020年からのコロナパンデミックで、見直された「エッセンシャルワーカー」。しかし、労働法制の変化や低賃金、長時間労働、不安定雇用などの問題は、あまり照射されない。病院や介護施設が機能しなければ「いのちや生活」が成り立たない。スーパーマーケットやコンビニ、食堂・ファミレスがなけれ...
2020年からのコロナパンデミックで、見直された「エッセンシャルワーカー」。しかし、労働法制の変化や低賃金、長時間労働、不安定雇用などの問題は、あまり照射されない。病院や介護施設が機能しなければ「いのちや生活」が成り立たない。スーパーマーケットやコンビニ、食堂・ファミレスがなければ餓死するかもしれない。今や日常的に利用するオンラインショップもトラックドライバーの献身的な労力がなければ成り立たない。そんな、日本の現状を、諸処の制度や仕組みが近いドイツとの対比の中で、日本の現状を多面・複眼で検証する。 1990年までは「東アジアの奇跡」と言われた経済発展を遂げた日本は、失われた30年で物価は高騰し、賃金は横ばいか減少し、健康保険料や介護保険料、年金保険料、消費税はうなぎ登りに上昇し、可処分所得が大幅に減少した豊とは言いづらい国になった。同時にエッセンシャルワーカーの処遇は極端に悪化した。その答えをひと言で言うなら、「自由化と不況の中で、現場で働く人にできる限りお金をまわさない仕組みが意識的に作られてきたため」と喝破する。またその仕組みとして、正規・非正規の二元化と委託・下請け関係の市場化。その拡大と普及の中で、現場に支払うお金を減らすことが日常化した政治の失敗と批判するが、まさにその通りの失われた30年。一方で、資金力(売上・予算)・権力(序列上位)・知力(ブレーン)を備えて強い発言力を持つ大組織は、自由化の趨勢と優越的立場を利用し、自分の利益はしっかり内部に確保(内部留保)しつつも現場にお金をまわさない、公取委の言う「下請けいじめ」、「買いたたき」、「下流へのしわ寄せ」を行った。その結果、現場の小企業・個人事業主・フリーランスは、無理して頑張って長時間働いても、なお収入が増えない状況に追い込まれていると断罪する。しかし、労働者も手放しで忍従しているわけではない。そもそもグラック企業や業界に、職種に応募しない、入らない、すぐに辞めるという退出戦略を実行し、退職代行業者がマスコミに取り上げられるなどの話題ともなっている。その結果、働く条件の悪いと言われた業界・職種ではどんどん若い担い手がいなくなり、高齢化が進んでいる産業・業種そのものの持続性が年々危機の度を深めている。厳しい中でも、イケアやイオンなどでは、パートの働き方をフルタイムと同じようにしようとする努力が大規模に進んでおり、エッセンシャルワーカーの現状と展望を深く学べる一冊となった。
Posted by
エッセンシャルワーカーと呼ばれる人たちの仕事はなぜ低賃金なのかを、歴史的な視点からまとめている 各章の著者が異なるため、仕事の説明、歴史的な流れ、データの提示、結論の繰り返しで成り立っていて、最後の章がまとめにはなっているが、読んでいる途中は話が繋がってこない また日本ではなぜ...
エッセンシャルワーカーと呼ばれる人たちの仕事はなぜ低賃金なのかを、歴史的な視点からまとめている 各章の著者が異なるため、仕事の説明、歴史的な流れ、データの提示、結論の繰り返しで成り立っていて、最後の章がまとめにはなっているが、読んでいる途中は話が繋がってこない また日本ではなぜ低賃金の仕事が容認されてるのかの説明が、思ったより少なかったと感じた
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
仕組みと歴史的経緯はわかった。業界団体が改善する気を出してきたのが最近なのもわかった。それでもいったん支障が出てへこまないとダメなのかもしれないなあ。
Posted by
社会に必要不可欠なこの仕事が、何故低待遇で安く使われているのか。個人的には資本主義の大量生産、大量消費社会の歪みではないかと思う。皆が生きやすい社会にするにはどうすれば良いか考えていきたい。
Posted by
安く人を使うことが日本経済の停滞につながっている。 苦しい人が増えている。 成長している他国を見習うべき。 それでも変えようとしない人たちがいる。 自分のできることを考えたい。
Posted by
出版社(旬報社)のページ https://www.junposha.com/book/b636352.html 内容説明、目次、書評引用(『前衛』『週刊エコノミスト』)
Posted by
配架場所・貸出状況はこちらからご確認ください。 https://www.cku.ac.jp/CARIN/CARINOPACLINK.HTM?AL=01426170
Posted by
- 1