1,800円以上の注文で送料無料

ChatGPT vs.未来のない仕事をする人たち の商品レビュー

3.8

29件のお客様レビュー

  1. 5つ

    4

  2. 4つ

    17

  3. 3つ

    5

  4. 2つ

    3

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/11/02

この本が出版されてから約一年。さらにaiが発達している。このチャンスに乗り遅れないためにも常に新しいサービスやトピックに目を触れ、実際に行動することが大事だ。

Posted byブクログ

2024/09/04

進化変化は止められない。個人ができることはうまく適合していくことだけ。そのことがわかっていてもできないやらない人が老害と呼ばれる

Posted byブクログ

2024/08/25

2024/08/25:読了  第1章、深津さんの説明で、ChatGPTが理解できた。  P47    ChatGPTをグーグルに代わる検索ツールと勘違いしている方がまだ多くいらっしゃいます。僕の理解では、『ChatGPTは検索や質問をするツールではなく、仕様書を書いて作業を代行し...

2024/08/25:読了  第1章、深津さんの説明で、ChatGPTが理解できた。  P47    ChatGPTをグーグルに代わる検索ツールと勘違いしている方がまだ多くいらっしゃいます。僕の理解では、『ChatGPTは検索や質問をするツールではなく、仕様書を書いて作業を代行してもらうツールです』。秘書さんをイメージするとわかりやすいかも知れません。  P49   CahtGPTの性能を引き出す命令のことを「プロンプト・エンジニアリング」と呼びます。  P52   漠然とした命令は、あまり面白いものにならない。   僕は、ChcatGPTの挙動を縛るための文言を「アンカーを置く」と表現している。コンテンツ作りで絶対に外せないものを決めてから命令を出すと、それなりに質の高い出力を返してくれる。   足りない要素はないかと思ったら、ChcatGPTから逆質問をしてもらうこともできる。   ChcatGPTで重要なのは、一度の命令で完璧な出力を期待しないこと。繰り返し命令を与えて推敲していく作業が大事。    P50   命令書の基本フォーマット   深津式プロンプト・システム(例) #命令書:  あなたは、プロの編集者です。  以下の制約条件と入力文をもとに。最高の誓約書を出力してください #制約条件:  ・文字は300文字程度。  ・小学生にもわかりやすく。  ・重要なキーワードを取り残さない。  ・文章を簡潔に。 #入力文:  <ここに文章入力> #出力文:  

Posted byブクログ

2024/08/12

AIの台頭が騒がれている昨今ですが、実際にどのような影響が出るのかわかっていない人が多いです。本書では対談形式でさまざまな有識者からAI社会における仕事や教育のあり方が語られています。現在教育の現場ではなかなか活用が進んでいない状況ですが、本書を読むとこれから生きる社会においては...

AIの台頭が騒がれている昨今ですが、実際にどのような影響が出るのかわかっていない人が多いです。本書では対談形式でさまざまな有識者からAI社会における仕事や教育のあり方が語られています。現在教育の現場ではなかなか活用が進んでいない状況ですが、本書を読むとこれから生きる社会においてはAIをパートナーとしていかに活用していくかが大切になってくる気がしました。

Posted byブクログ

2024/08/12

ChatGPTは人類の敵ではない。 人間の仕事の置換は進み、費用対効果に見合う「安い」仕事は、人間の役割になる。その仕事配分をAIが算定する。タイトルの未来のない仕事というのが、その「安い」仕事を指すなら、そこには「vs」の要素はない気がする。最も、不完全情報を基にAIが最適解...

ChatGPTは人類の敵ではない。 人間の仕事の置換は進み、費用対効果に見合う「安い」仕事は、人間の役割になる。その仕事配分をAIが算定する。タイトルの未来のない仕事というのが、その「安い」仕事を指すなら、そこには「vs」の要素はない気がする。最も、不完全情報を基にAIが最適解を弾いても答えは不完全ゆえ、情報収集は人間の仕事として残る。資格などの共通スキルはAI化し易いが、案外見落としがちなのは、企業固有の情報は「社外秘」ゆえに、社会全体で活用される事はない。そのため、企業活動をAI化するのは単純ではない。小さい企業ほど、最適解の解像度が低い。だが、気付いている人たちが、営業情報や技術情報をクラウド管理させようとSFAみたいな仕組みが仕掛けている。その世界では、蜜蜂みたいに蜜を集めるのが人間だ。 ー AIが進む中で私が危惧するのは、人の心の弱みにアルゴリズムがつけ込んでいかないか、ということです。たとえば、私は勉強中、横に漫画があればついつい読んでしまいます。人によっては熱心にセールスされたり、周囲のみんなが買っているのにつられて、買う気のなかった商品を買ってしまうことがあると思います。そうした、人間の気の弱さをハックしたAIが現れるのではないかと想像しています。私たちは今後、人間性だけでなく、メンタルも強くないとやっていけなくなるのかもしれません。 上述は私見、その下は抜粋。本書で議論されるのは、例えばこんなレベルの推論だ。自分も議論に参加している楽しさがあるが、イヤイヤそれはないだろうと思う部分を黙って聞いている感じはもどかしい。流石に時々ホリエモンが突っ込んでいる。例えば、人間の仕事は、土下座と食レポのみとか。責任を取るのは人間、評価するのは人間、という意味では確かにそうだろうが。

Posted byブクログ

2024/07/30

題名の通りかな。と思いながら読みました。 chat GPTについて、よくわからないまま怖いとかとっつきにくいとか思わない為に堀江貴文さんはどう考えているのかを知りたくて読んでみました。 自動車との例えなど、人間にどう関わってくるのかわかりやすい例えもありました。 新しい言葉やイメ...

題名の通りかな。と思いながら読みました。 chat GPTについて、よくわからないまま怖いとかとっつきにくいとか思わない為に堀江貴文さんはどう考えているのかを知りたくて読んでみました。 自動車との例えなど、人間にどう関わってくるのかわかりやすい例えもありました。 新しい言葉やイメージだけでは想像がつかない部分はありましたが、chat GPTについて理解は深めれる本かと思います。

Posted byブクログ

2024/06/10

Chat GPTの登場で、一気にAIが身近になった。便利であると同時に、今後、人間の仕事がなくなるのではないかという危惧の声も聞こえてくる。本書はホリエモンがAI時代の先端を行く5人とキャッチボール形式でこれらからの社会を語り合ったもの。 とにかく目をつむらずにまずは使ってみる。...

Chat GPTの登場で、一気にAIが身近になった。便利であると同時に、今後、人間の仕事がなくなるのではないかという危惧の声も聞こえてくる。本書はホリエモンがAI時代の先端を行く5人とキャッチボール形式でこれらからの社会を語り合ったもの。 とにかく目をつむらずにまずは使ってみる。自分の仕事、生活に役立たせてみる。これが結論だろう。基本的にはAIによって、社会は効率化する。AIやそれに関する仕組みを作る一部の超金持ち以外のほとんどの普通の人間は、少し貧乏で地味かもしれないが平穏な暮らしができる。すでに、SNS、ネットのサービスを使って、そういう社会ができつつある(少なくとも日本では)。これからあっという間に社会は変化していくだろうし、現時点では予測できないことが多すぎるけれど、言われてみればそうかもしれないと思いつつ、この変化の時代を少しでも楽しんでいければと思う。

Posted byブクログ

2024/04/12

ChatGPTの出現によって今後どうなっていくのか、ホリエモン含む各有識者の見解をまとめた本。 色々と不安を感じるAGIではあるが、ChatGPTを自動車にたとえ、「自動車を使うと運動しなくなるので足が退化する。だから使うなと言っているようなもの」とのコメントにハッとした。もう普...

ChatGPTの出現によって今後どうなっていくのか、ホリエモン含む各有識者の見解をまとめた本。 色々と不安を感じるAGIではあるが、ChatGPTを自動車にたとえ、「自動車を使うと運動しなくなるので足が退化する。だから使うなと言っているようなもの」とのコメントにハッとした。もう普及するのは間違いないので、車同様にツールとして活用する道を考えて行動した方が良いと思い直した。本当に変化の激しい世の中になり、その変化についていける人間だけが生き残れる様な気がする。

Posted byブクログ

2024/04/08
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

チャットgptに詳しくなりたいと思い購入。ホリエモンと各著名人の対話形式で記載された本。チャットgptは検索ツールではなく仕様書を書いて作業を代行してもらうツール。命令力を鍛えることが重要。一度で、完璧になると考えてはいけない。

Posted byブクログ

2024/03/19

生成AIの状況と今後の予測について、2023年夏時点での様子を知ることができる。 2024年春の現時点では、一時期のようにAIに関する日々新しい話題が提供されるというほどではなくなってきたが、すでに欧州が規制を先走ってたり日本にMSが研究拠点置くかもなどと政治的な状況が動いている...

生成AIの状況と今後の予測について、2023年夏時点での様子を知ることができる。 2024年春の現時点では、一時期のようにAIに関する日々新しい話題が提供されるというほどではなくなってきたが、すでに欧州が規制を先走ってたり日本にMSが研究拠点置くかもなどと政治的な状況が動いている様子なので、少しこの本の内容は古くなるのかも。 結局、AIもパソコンやスマホと同じで、触らなかったら損するのは自分なのだから、軽くでも触っておいて活かせそうなところから使っていくのが良いんですよね。 めんどくさがりな人はこういうとき辛いんすよねぇ。

Posted byブクログ