1,800円以上の注文で送料無料

部下に「困ったら何でも言ってね」はNGです の商品レビュー

3.8

4件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    3

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/05/11

著者の経験も踏まえて、若手社員の傾向と対策が記載されている。 自分がやっていたNG行動は以下。 ・若手と仲良くなるために「趣味の話」から入っている →仕事や時事ネタで良い ・若手社員が成果を上げた時、「素晴らしい!」と大きな声でほめている →人前で褒めると「恥ずかしい」「やめて...

著者の経験も踏まえて、若手社員の傾向と対策が記載されている。 自分がやっていたNG行動は以下。 ・若手と仲良くなるために「趣味の話」から入っている →仕事や時事ネタで良い ・若手社員が成果を上げた時、「素晴らしい!」と大きな声でほめている →人前で褒めると「恥ずかしい」「やめてほしい」と思う ・後半追い込み型の仕事をさせる →上司が自分の仕事で手一杯で部下への対応が後回しになり、孤立する ・大丈夫、と簡単にまとめる →若手社員の気持ちに寄り添う ・困ったら何でも言ってね →いつ、何を言えばいいか分からない。  上司から言葉配りする。  あえて間違えさせることが本人のためと考えるのは上司の一方的な思い込み ・自分で結論を出させる →問いかけながら一緒に考え、率先して結論を出す ・今の自分の基準で若手を評価する →年次ごとの100点を明確にする 若手社員の傾向を知れたのは良かった。 ただ若手社員というか、ベテラン含めて他者と仕事を進める上での注意点が記載されていると感じた。若手社員、と一括りにせず個々人と向き合うことが第一。

Posted byブクログ

2024/03/27

自分の失敗より他人への迷惑を気にする傾向にあり、自分が質問することで大勢の人の時間を奪うことを負担に思うらしい。 あえて自分で考えさせるのではなく惜しみなく回答を説明すること。 生まれた頃から環境が違うため考え方が異なるのは必然、そういうものだと捉えて上が歩み寄り、肯定と承認で具...

自分の失敗より他人への迷惑を気にする傾向にあり、自分が質問することで大勢の人の時間を奪うことを負担に思うらしい。 あえて自分で考えさせるのではなく惜しみなく回答を説明すること。 生まれた頃から環境が違うため考え方が異なるのは必然、そういうものだと捉えて上が歩み寄り、肯定と承認で具体的に説明すること。 何となくは把握してたつもりだが、なかなか衝撃的だった。 61冊目読了。

Posted byブクログ

2023/12/31

今時の若手の性格と対処法がとてもよくまとめられています。若手の中には生意気な者もいると思いますが、それに対するリアクション方法もなかなか良かったです。一度は読んだ方がいいかもしれません。

Posted byブクログ

2023/11/10

本の内容を簡潔に言えば、若手を変えるのではなく上司が変わろう、その方が生産的だね!である。 新卒の約30%が3年以内に離職する時代に、若手に戸惑う上司は多い。 個人的には「若手は..」と一括りにしたくなく、いつの時代も上司が抱える悩みだとは思っているが、 ・不便がない。想像力が...

本の内容を簡潔に言えば、若手を変えるのではなく上司が変わろう、その方が生産的だね!である。 新卒の約30%が3年以内に離職する時代に、若手に戸惑う上司は多い。 個人的には「若手は..」と一括りにしたくなく、いつの時代も上司が抱える悩みだとは思っているが、 ・不便がない。想像力が働かなくなる、想像できなくなる。 ・回答がすぐ手に入る。やり方よりも正解や方向性おしえてほしい。 ・SNSは即フィードバックがある。褒めや称賛はすぐにほしい。肯定されたり、小さいコミュニティで仲間が欲しい ・1億総突込み時代。周囲の目を気にする。個人で褒められたくない、みんなで褒められたい。みんなのまえで褒められたくない ・匿名性がたかく、意見は言えるがみんなの前では発表したくない。 以前とは違う環境があるのだから、違う習慣をもっていることは間違いない。 「自分の世代と違う」→「自分たちと違う教育をしていくほうが良い」 メモ ・リアクションが薄い、やる気を表面に出すことが苦手 →そんなもんだと思え。声をかけつづけろ。 ・出世欲がない。でも貢献欲や承認欲求ははある →いつも助かってるよ、役立ってるよと伝える。 ・言葉を表面的にとらえやすい →伝え方を気をつけろ。 ・「大丈夫です!」は「よくわからないけど、とりあえずやってます」と同義 →進捗をすぐフィードバックしろ。具体的サポート内容と時間の約束もしておけ。 ・「肯定」と「承認」の指導 →「できないこと」ではなく「できたこと」に着目する。 ・そんなことまで教えてないといけないの →言語化力と説明力をきたえて、「そんなこと」まで教える。

Posted byブクログ