ChatGPTの先に待っている世界 の商品レビュー
chatGPTの源泉となる人工知能(AI)の始まりから、人工知能と調和していく未来図を実現するためには、という時系列で説明してくれたので、頭に入りやすかった。人工知能の研究は1956年から行われていたのだと知って「そんな昔から!」と驚いたし、近年の驚異的な技術力向上のスピードにも...
chatGPTの源泉となる人工知能(AI)の始まりから、人工知能と調和していく未来図を実現するためには、という時系列で説明してくれたので、頭に入りやすかった。人工知能の研究は1956年から行われていたのだと知って「そんな昔から!」と驚いたし、近年の驚異的な技術力向上のスピードにも驚いた。 「生まれた技術はなかったことにはできない」という言葉が印象的。 だからこそ、悪用したり排除したりするのではなく、新しい技術を上手に利用していくためにはどうすれば良いかを考えたり、柔軟に考え方を変化させていく必要があるのだという著者の主張に共感した。
Posted by
●なぜ気になったか ChatGPTの使い方や一般論はもう興味がわかない。今興味があるのは本書のタイトル。人工知能研究者の著者だからこその考え方を知ることができそうなので読みたい ●読了感想 見たことない世界を想像させてもらえるかと期待したが、既視感ある、具体化には踏み込めていな...
●なぜ気になったか ChatGPTの使い方や一般論はもう興味がわかない。今興味があるのは本書のタイトル。人工知能研究者の著者だからこその考え方を知ることができそうなので読みたい ●読了感想 見たことない世界を想像させてもらえるかと期待したが、既視感ある、具体化には踏み込めていない概念「自分しかやらないことを見つけること」という結論を再認識させられただけだった #ChatGPTの先に待っている世界 #川村秀憲 23/10/12出版 #読書好きな人と繋がりたい #読書 #本好き https://amzn.to/3ZUg1eh
Posted by
- 1