1,800円以上の注文で送料無料

図解 すごい立地戦略 の商品レビュー

3.3

5件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    1

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/07/27

立地戦略の基本となる10の考え方が冒頭に示された後、具体事例と一般化した理論が混在する構成となっていた。各コンテンツは簡潔で読みやすい一方、全体として体系的に知識が得られやすい構成かというとそうは感じない。 ただ、具体のコツ(信号通過後の立地が良い。地下鉄出口の間のスペースは鬼門...

立地戦略の基本となる10の考え方が冒頭に示された後、具体事例と一般化した理論が混在する構成となっていた。各コンテンツは簡潔で読みやすい一方、全体として体系的に知識が得られやすい構成かというとそうは感じない。 ただ、具体のコツ(信号通過後の立地が良い。地下鉄出口の間のスペースは鬼門。墓地近くの花屋や場外馬券売場近くの吉野家など近隣の顧客誘導施設との親和性も重要 など)や、豆知識(セブンイレブン、サイゼリヤ、コメダ珈琲店などがそれぞれ自らの競争戦略に合致した立地戦略をもっていること、同じ企業グループの異なる業態の飲食店がビル内に複数出店するケースが多く、これはビル側とのリーシング交渉の結果であること など)は面白い。 結局、自店が何を売りにしてどんなターゲットを狙っているかを明確にしたうえで、商圏の数・質・周囲のモード・顧客誘導施設・競合を意識して独自の立地戦略をとることが大事ということ。

Posted byブクログ

2024/05/15
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

ドライバーが見やすいお店は、左側で信号の先。送り角より受け角。 右カーブの左側。 駐車場の区画線はダブル線で描く=間隔が広く見える。 駐車場の進入路を広く。 右折入場は、導流帯があるところならOK。 コンビニの駐車場は、大型トラックのために大きくなっている。昔は100坪。今は600坪。長距離移動のほうが購買額が多い。 同業のお店がまとまったほうが繁盛しやすいがレッドオーシャン。 看板は道路に垂直に。看板の前で立ち止まらない。袖看板、立て看板など。 ローソン100は、恵比寿のような高級住宅街でも繁盛する=ほかに安いスーパーがない。 ローソン100は主婦を対象に作られたが、今は高齢者がメイン。店が狭い方が買い物がしやすい。 ポプラは、肉体労働者向けの弁当をメインとしている。たばこも売れるので客単価が多い。 セブンイレブンはドミナント方式なので、沖縄は2018年、鳥取、青森、高知は2015年、香川は2013年と遅い。 オフィス街の飲食店はNG。昼休みのみの商売になる。土日も客が来ない。 同じ企業が違うブランドと違う商品を売っている。coco一番屋、ミスタードーナッツは珍しい。今は複数ブランドを持つのが普通。 コメダ珈琲店はロードサイド型の喫茶店。名古屋発祥。名古屋は車社会で、駅前でも駐車場が必要。郊外では4人でいっても車は4台、テーブルは1台。業態と立地でいいバランスにいるが、これ以上出店が増えると、店舗の目的性が低くなる。 かつて、コンビニは目的性があった。今はどこにでもあるので利便性だけが求められる。 ロードサイドと駅前では、店舗のオペレーション勝ちがう。ロードサイドで成功したら2店舗目もそのほうがいい。 飲食店は売り上げの8%が賃料。店舗の適正サイズ感がある。 富士そば、カフェベローチェは、一等地ではないが絶妙な立地戦略。 目的を持っていく施設を顧客誘導施設という。 代官山の蔦屋書店=まわりにおしゃれなカフェが似合う。 競馬場競輪場=まわりに吉野屋、うどん、などが合う。 サイゼリアの立地は、2階や地下など常識外のところがおおい。その分、商品のコスパに自信がある。 東京のセオリーは全国では通用しない。東京は電車が多く、3県から電車で入ってくる。昼間人口と夜間人口の差が激しい。 大阪は、職住接近で昼と夜で人口が変わらない。中小企業が多く、自転車徒歩が多い。 駅チカは東京ならいいが、地方は中心街は別のところが多い。埼玉は、4線沿いに集中している=東上線、西武池袋線、国道122号、17号と京浜東北線。このラインに沿って出展する。 東京は駅を中心に出店する。大阪は植樹接近で自転車や徒歩が多いので、はっきりしない。 京都は碁盤の目になっていて、近道がない。バスが発達している。 名古屋は車社会。駅近であっても駐車場が必要。 地下鉄の出入り口は、真ん中はよくない。 スタジアム近くはコンビニが少ない=人が多くなるのはイベントの日だけ。 一番注目するのは人口。周囲の年収よりも人口。母数が多い。 17時間計測=30分計測30分休憩、を17時間計って人通りをチェックする。地道な努力が必要。 店舗数もチェック=webで検索してヒットする数、など。 夜間人口、昼間人口、移動人口、のどれに注目するか。 学習塾で小中学校は近くの塾に通う。高校生は遠いところも通える。

Posted byブクログ

2024/05/12

外食チェーン店の立地選びに焦点を当て、面白く、また教育的な内容で、サイゼリヤのような店舗が不利な立地でも成功する理由を解説しています。車社会に生きる私たちにとって納得のいく内容で、日常景観に対する見方が変わり、都市の構造に新たな興味を持つきっかけにもなる。立地選びの重要性が感動的...

外食チェーン店の立地選びに焦点を当て、面白く、また教育的な内容で、サイゼリヤのような店舗が不利な立地でも成功する理由を解説しています。車社会に生きる私たちにとって納得のいく内容で、日常景観に対する見方が変わり、都市の構造に新たな興味を持つきっかけにもなる。立地選びの重要性が感動的に強調されています。

Posted byブクログ

2023/12/10

業界からすれば当たり前のさわりだけを書いてあるのかもしれないが、知らない人間からすれば分かりやすく書かれていて1時間もかからずサクッと読み終えた。 今後、コンビニやチェーン店を見る際、どうしてココに、というのがわかって面白そうだ。

Posted byブクログ

2023/09/22

立地的にいい場所っぽいけどコロコロ店が替わるところやその逆が街中には存在していて、いつも不思議に感じる。僕が考えが及んでいない立地戦略を知るために読みたい #すごい立地戦略 #榎本篤史 #植井陽大 23/9/22出版 #読書好きな人と繋がりたい #読書 #本好き #読みたい本...

立地的にいい場所っぽいけどコロコロ店が替わるところやその逆が街中には存在していて、いつも不思議に感じる。僕が考えが及んでいない立地戦略を知るために読みたい #すごい立地戦略 #榎本篤史 #植井陽大 23/9/22出版 #読書好きな人と繋がりたい #読書 #本好き #読みたい本 https://amzn.to/3ZtU8Cn

Posted byブクログ