人を動かす 改訂文庫版 の商品レビュー
世の中には、これくらいやらなきゃいけない人や場面もあるし、これくらいいつもやってる人がいるということ。
Posted by
自己啓発本の古典。しかし1936年が初版とは思えない程の新鮮さ!! 人を動かす三原則、人に好かれる六原則、人を説得する十二原則、人を変える九原則を実例と共に教えてくれる。 詳細は是非読んでほしいので伏せるが、結局は初対面でも、どんなに嫌な相手でも、相手を尊重し、相手に気持ちの良い...
自己啓発本の古典。しかし1936年が初版とは思えない程の新鮮さ!! 人を動かす三原則、人に好かれる六原則、人を説得する十二原則、人を変える九原則を実例と共に教えてくれる。 詳細は是非読んでほしいので伏せるが、結局は初対面でも、どんなに嫌な相手でも、相手を尊重し、相手に気持ちの良い環境を整えることが最も重要なのだと感じました! リーダー論の一つの答えだと思いました。明日からでも実践!
Posted by
有名だったので読んでみたが、何も響かなかった 言っていることはごく普通すぎること、また誰かのエピソードを沢山細かく浅くのせているだけ、しかもそのエピソードが古すぎる。 自分には合わない本だった
Posted by
結果として自分が幸せになるためには周囲の人に気持ち良く且つなるべく自分が動かしたい方向に動いてもらいたい。そんな時に役立つTipsが満載。重要感を持たせる、聞き手に回る、あえて誤りを指摘しない、など相手や状況に応じた具体例が分かりやすい。偶に読み返すことで自分を見つめる良い機会に...
結果として自分が幸せになるためには周囲の人に気持ち良く且つなるべく自分が動かしたい方向に動いてもらいたい。そんな時に役立つTipsが満載。重要感を持たせる、聞き手に回る、あえて誤りを指摘しない、など相手や状況に応じた具体例が分かりやすい。偶に読み返すことで自分を見つめる良い機会になる名著。
Posted by
シンプルな内容だけど、 日頃意識できていなかった人との関わり方について、学ぶことができた。 人生を幸せにする中で、人間関係はとても重要だと思っているので、この学びを実生活でも取り入れていきたい。そして、人間関係で迷ったら、何度も見直していきたいと思うそんな良書であった。
Posted by
これを教科書にした方がいい(ただ若い学生時代に読んで同じ感銘を受けるのかはわかんないけど) 枕元に置いて毎晩一節づつ読み返そうか。そんな本ですね。金言の宝庫で読んで正解でした。
Posted by
タイトルが人をコントロールするみたいな嫌なイメージがあったので長年読むのを敬遠していましたが、読んでみると意外とタメになりました。
Posted by
間違いなくいい本ですよ…、いい本なんだけど、、、 正直、つまんない。。 書いてあることは当たり前すぎて、 当たり前なんだけど実践が難しいことで、 読めば「痛いところつかれた…」となるんですが、 如何せん、読んでいてワクワクすることがない。 「普遍的に大事なことは、ワクワクするこ...
間違いなくいい本ですよ…、いい本なんだけど、、、 正直、つまんない。。 書いてあることは当たり前すぎて、 当たり前なんだけど実践が難しいことで、 読めば「痛いところつかれた…」となるんですが、 如何せん、読んでいてワクワクすることがない。 「普遍的に大事なことは、ワクワクすることではなくて、 当たり前の連続なんだよ」と言われればそこまでなんですが。。 そして、洋書特有の事例のオンパレード。 いくつかの事例は、「へ~」となるものの、 多くの事例は「その事例、本当に必要?」というものだし、 カーネーギーさんには申し訳ないけど、 もうそろそろいいんじゃない?というのが個人的感想。 内容は素晴らしいので、一度くらいは目を通してもよいかも。
Posted by
私にとってとても為になる本でした。 ついつい人の意見を否定したり指摘したり、自分も含めてよくある状況で反省しました。 人の性質を理解して相手が求めているような言葉をかけたり、相手が気持ちよく話を聞いて行動できるように、自分を変えるための本です。 実践すれば自分の器も大きくなるし、...
私にとってとても為になる本でした。 ついつい人の意見を否定したり指摘したり、自分も含めてよくある状況で反省しました。 人の性質を理解して相手が求めているような言葉をかけたり、相手が気持ちよく話を聞いて行動できるように、自分を変えるための本です。 実践すれば自分の器も大きくなるし、周囲の人に好かれる魅力的な人になるためのヒントだらけの本でした。
Posted by
教科書です。従業員と接した時、要約を読み返しては自己を振り返り答え合わせをしています。今後もお世話になりますな一冊。
Posted by