1,800円以上の注文で送料無料

伝言 の商品レビュー

4

12件のお客様レビュー

  1. 5つ

    3

  2. 4つ

    5

  3. 3つ

    3

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/11/07
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

読んでよかった。 満州国。歴史の教科書で習ったくらいの知識しかなくて、当時そこで日本人・中国人がどんな生活をしていたかなんて知らなかった。そして戦争が終わって立場が逆転したことも。 満州国に日本から渡った人たちとその子供の考えの違い。満州国で生まれて育って追われて日本に【帰った】子たちは、どこをふるさとと思うのか。アイデンティティは。 今きっと、そういった人たちが、当時の記憶を持った人たちが数えるほどしかいなくなってきている。もう次の世代に生の声は伝えられない。だからこそ読んでよかった。 日本にとってマイナスな歴史、過去の過ちもしっかり知るべきだと思う。歴史は失敗も勉強してこそだと思う。 二度と繰り返してはいけない。 あかりが考えるように、歴史を学べば現代に置き換えて解決方法を導き出すことができる。 過去の犠牲を無駄にしてはいけない。

Posted byブクログ

2024/11/02

 アジア・太平洋戦争末期の満州・新京(現・長春)で暮らす主人公の女学生。新京での日常生活がリアルに表現される。1932年3月1日に建国された満州国では、和(日本)・朝・満・蒙・漢(中)の五族協和をスローガンに国旗の5色旗を掲げた政策とは裏腹に、人種差別が顕著な満州。人種の垣根を越...

 アジア・太平洋戦争末期の満州・新京(現・長春)で暮らす主人公の女学生。新京での日常生活がリアルに表現される。1932年3月1日に建国された満州国では、和(日本)・朝・満・蒙・漢(中)の五族協和をスローガンに国旗の5色旗を掲げた政策とは裏腹に、人種差別が顕著な満州。人種の垣根を越えて近隣住民と対等に付き合う両親の元で、学業や戦時動員に励む主人公。戦時動員では和紙の貼り合わせに格闘するが、何を製造するか知らされず、テーマはふ号作戦・風船爆弾。敗戦とロシア進軍で疲弊する生活と逃避行。戦後は、戦中の学友らと連絡をとり、語り部として活動し、明治大学(おそらく登戸研究所資料館)で風船爆弾の証言を行うシーンで幕を閉じる。近年、明治大学山田朗教授の研究や作家小林エリカ氏の小説を通じて、少女たちが風船爆弾をつくらされ、アメリカ人に犠牲者を出した負の歴史を検証しようとする活動に敬意を表したい。

Posted byブクログ

2024/12/07

2024.10.23市立図書館 「文學界」7月号で、小林エリカ✕中脇初枝の対談を読み、小林の「女の子たち風船爆弾をつくる(連載時は「風船爆弾フォリーズ」)」同様に(しかし別の形で)風船爆弾を扱ったというこの本は読まずにいるわけにはいかなかろうと思ってたら、図書館の本棚にちょうどあ...

2024.10.23市立図書館 「文學界」7月号で、小林エリカ✕中脇初枝の対談を読み、小林の「女の子たち風船爆弾をつくる(連載時は「風船爆弾フォリーズ」)」同様に(しかし別の形で)風船爆弾を扱ったというこの本は読まずにいるわけにはいかなかろうと思ってたら、図書館の本棚にちょうどあったのでとりあえず借りてきた。 初出は「小説現代」(2023年6月号)、「風船爆弾フォリーズ」は「文學界」(2023年7月号〜11月号)だったので、まさしく同時期に書かれていたわけだ。 「風船爆弾フォリーズ」は東京のミッション系女学校を中心に戦前から戦後までの長い時間を淡々と描いたが、こちらは戦争末期の満州国新京(長春)に生まれ育った15歳の少女が主人公。章ごとに視点人物が変わる。奇数章は少女自身(わたくし)の語り、偶数章は主人公の周りにいる人物の語り。最後の7章を読むために、ここまで積み重ねられてきたんだなあと圧倒された。「伝言」というタイトルも読み終えると身にしみた。 満州での少女時代の回顧という意味ではずいぶんまえに読んだ澤地久枝「14歳〈フォーティーン〉 満州開拓村からの帰還 」(集英社新書)を思い出した。これまで誰にも話したことのない70年前の記憶をたどって綴られた本で、多感な少女期の体験としては重なる部分も多かった。

Posted byブクログ

2024/10/14
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

日本人の両親のもとに中国で生まれ、幼少期に満州ができそこで戦時中をすごす主人公や、主人公の近所に住む満州人、そして満州の闇についての物語だった。 太平洋戦争の時に満州があったことは知っていたが、そこに住む人や満州について よく知らなかったため、初めて知ることが ほとんどで、とても勉強になった。 この本で知ったこと 1 満州では、4〜6月に黄砂がものすごい勢いで叩きつけられる。あかぎれみたいになり、風呂にはいると、そこがしみて痛い。 2 満州は、山はほとんどない。手付かずの平原ばかり。川は大河ではるか遠くを流れていた。 3 満州は、戦時中でも普通に、二重窓・二重扉・水洗トイレ・高層ビル・地下に電柱・電気やガス・街路樹があった。 4 いまは無き中国の風習、纏足。当時もあり、貧困家庭は纏足ができず、親戚から纏足できなかった子供の親に誹謗中傷が殺到し、親が病んで亡くなることもあった。 纏足すると、足が手の中指ほどの長さしかない。 5 満州では、憲兵に目をつけられたら終わりといわれるほど怖い存在。私服憲兵もいた。その憲兵をのせた人力車の車夫が支払いも求めたら、憲兵がどなり、剣の鞘ごと車夫を殴った。 6 当時、警察や兵士が、その場その判断で一般市民を撃ち殺してよいという法律があった。その死体は、その場にうめられる。 7 満州でも、日本と同じ学徒動員があり、主人公は日本が外国に飛ばすためのペストの入った細菌兵器風船(実際にとばし、アメリカで5〜6人くらいの死者がでた。)の部品づくりや、戦死用の白装束を中学3年間つくっていた。(風船にかんしては、何に使われるものなのか知らされておらず、「寝言でも作業内容を言うな」といわれていた。) 作業環境は劣悪で、真夏なのに喚起していても煙まみれ。 その室内で、大きい釜のなかに畳ほどの重さの原紙をいれグリセリン処理する。その後、別の部屋・別の班が、100ワットくらいの電球のうえに原紙をおき、汚れやシワなどをみつける作業をする。毎日目が充血し、眉間やこめかみも痛くなり、作業中顔をあげると監視している上級生から指摘される。 8 自給自足生活のため学校で畑作業もしていた。とある親が、高い授業料を払っているのに、授業もしないで、農作業ばかりするなど学校に怒鳴り込んだら、その親は笑いものになり、生徒は、学校で居場所をなくした。一方、兵器をつくる工場で働いていた生徒が怪我をした時は、親は文句一つ言わず、親のかがみとしてたたえられた。 9 競馬場を学校の畑にすることもあった。その時は、馬のふんを肥料にするため、先生から「この戦時中に できたてのふんを素手でつかめなくてどうする、軍手をつかうのは非国民」といわれ、素手でできたてのふんをつかんで集めた。また、冬〜春になると「髪を武器につかうために献納するから切るな」といわれ、「髪をちょんぎるのは非国民」という歌が流行った。 10 ペスト入り細菌兵器風船を、満州事変後、満州は国内にもとばしていた。ペスト感染発生区域は封鎖され、立ち入り禁止となった。患者が搬送されたあとは、家の中のもの持ち出し禁止にされ、衣類もはぎとられた。また、周辺に塀ができ地域一帯焼かれた。 マスク着用と予防接種が義務になり、検問まで実施。接種証明書を持ち歩かないといけなくなったが、満州人は貧しく、マスクやマスクをつくるための布をかうことができなかった。 11 戦時中、満州はアヘンを広めないために管理すると言って独占し、満州人にうりつけて大儲けしていた。表向きは知られないように、「シオ」と呼んでいた。 アヘン中毒者が路地先で、生死不明の状態でよこになっていた。 12 終戦後、ソ連兵が満州にのりこんで略奪・暴行・不法侵入・強盗などをしていた。不法侵入したところで女性がいたら、レイプもしていた。 女性達は、ねらわれないように、坊主になったり青酸カリや毒薬を肌身離さずもっていたりした。 ソ連兵は、いつも機関銃をもっていて、反抗してきた人などをすぐに撃ち殺していた。 ソ連兵たちがいなくなって、正規兵という規律を守る兵隊がくるようになり、治安がよくなった。 13 日本が無条件降伏後、満州や日本に協力していた満州人は、親日と呼ばれ、親日への批判や迫害が始まった。 14 戦後から1年くらいたってから ようやく満州人を日本へ移住されるための引き上げが始まった。 持ち物検査などがあったため、少量の荷物しか持っていけなかった。洋服もまともにもっていなかったため、引き上げ中にのった電車で亡くなった人の洋服をはぎとって、その洋服をきて、裸の死体を電車の窓から投げ捨てていた。(たとえ家族同士でも同じことをしていた。)

Posted byブクログ

2024/04/18

中脇初枝さん/著と表紙で手にした。 一章の初めから、戦中の満州の物語であることはすぐにわかった。引き揚げの話しはよく耳にしていたことから、この物語の結末もなんとなく想像できた気になっていた。 主人公である女学生のひろみを通して、家族との暮らし、学校生活、満州のご近所さん李太太...

中脇初枝さん/著と表紙で手にした。 一章の初めから、戦中の満州の物語であることはすぐにわかった。引き揚げの話しはよく耳にしていたことから、この物語の結末もなんとなく想像できた気になっていた。 主人公である女学生のひろみを通して、家族との暮らし、学校生活、満州のご近所さん李太太(リータイタイ)との交流などが書かれている。 同時に、戦争が終結に向かい悲壮感が増してゆく。 「日本の憲兵が満人の車夫を一喝する」事件は、各章において、さまざまな立場から書かれておりキーポイントでもある。 731部隊も関係するとは......。 孫のあかりが登場し、最後にタイトルを振り返ってみた。孫に伝えている風であるが、誰に[伝言]するのか。登場人物だけではなく、もっと大きく国民に向けて?(飛躍しすぎ?) 中脇初枝さんの文はいつも優しく、最後まで安心して読むことができる。

Posted byブクログ

2024/04/12
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

満州、新京(現・長春)で生まれ育った「ひろみ」と 近所の「満人」、学徒動員の軍人・・・それぞれの角度から描かれる 連環小説集。 でも、最後は「ひろみ」に戻ってきて・・・ なんと明治大学登戸研究所平和資料館まで登場! 登戸研究所と言えば、戦前、陸軍が諜報活動のためのアレコレが 研究されていたところ。 ああ、こんな風に満州とつながるのか・・・ 物語としては・・・ 後半、現代の日本に戻るのだが、 ここからは好き嫌いがわかれるところかも。 人によっては、説教臭いと感じるのでは? わたしは、そうだよね~、同感、同感と大きく頷いた。

Posted byブクログ

2024/03/16

重いテーマだがよんでみてよかった 段々と自分も年齢を重ねてくると なぜか気になってきて図書館で 借りれたので読んでみた 読みやすく書かれていたので よかった

Posted byブクログ

2024/01/25

すぐに読み進む小説ではないのだか、ひとつひとつが積み重なって、どんどん重くのしかかってきた。 歴史を知っているから、行き着く先が分かるから、登場人物の態度とか言葉とか、気になって仕方ない。 読んでよかった。

Posted byブクログ

2023/11/06

書かれていること自体に新味はないが、人気作家である中脇作品として上梓されることに意味があると思う。私含めて戦争の実際を体験していない世代が大部分を占める現在、庶民から見た満州国や戦争の実際が語られ、現在の我々に伝言として残されることに意味がある。

Posted byブクログ

2023/10/27

優しい語り口で読みやすい。主に満州で暮らす少女から見た戦中戦後の生活。国ではなく、一人一人の人間として向き合い接することの大切さ、自分の判断基準をぶれずに持つこと。『伝言』…よいタイトル。しっかり受け取りました。

Posted byブクログ