1,800円以上の注文で送料無料

コモンの「自治」論 の商品レビュー

4.4

16件のお客様レビュー

  1. 5つ

    7

  2. 4つ

    7

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/08/31

今の社会を変えたいと思うなら選挙で政権を変えることに一生懸命になるのではなく、自分たちの手の届く範囲で当事者意識をもって運動することが重要だと感じた。そのためにコモンを見直し、それを自治していくことが大切だとわかった。身近なところから社会を変えていけると希望がもてた。

Posted byブクログ

2024/08/23

とても素敵な本。「自治」の実際が語られていて,なんか,やる気が出るような来ます。著者によっては,少し難解な部分もあるのですが…。 最後の斎藤幸平さんの「「自治」の力を耕す〈コモン〉の現場」より,今の教育現場にも通じる話を引用します。 …労働問題に取り組むNPO法人POSSEの...

とても素敵な本。「自治」の実際が語られていて,なんか,やる気が出るような来ます。著者によっては,少し難解な部分もあるのですが…。 最後の斎藤幸平さんの「「自治」の力を耕す〈コモン〉の現場」より,今の教育現場にも通じる話を引用します。 …労働問題に取り組むNPO法人POSSEの代表である今野晴貴さんは,次のように指摘します。  ブラック企業問題が解決しない原因は,労働法が存在しないからではない。むちゃくちゃな働かせ方を取りしまう法律自体は日本にもある。あるけれども,労働組合が弱体化した日本では,企業のほうが圧倒的に強く,労働者には力がない。そのせいで,法律の運用が形骸化し,「違法労働」がまかり通ってしまうのだ,と。(本書245ぺ)  斎藤氏は,このように引用した上で,マルクスの主張を取り上げて次のように述べています。 …私が専門としているカール・マルクスは,トップダウン型の法制度改革を「法学的幻想」だと批判し,「下から」の変革を重視しました。具体的には,マルクスは,「自治」を育むボトムアップ型の組織を「アソシエーション」と呼び,このアソシエーションを広げていくことが,社会を変えていくための基礎だと考えたのです。(本書246ペ)  今ある労働組合をどうするのかも大切なことですが,今一度,現場の教員にとって大切にしたいものはなんなのかを話し合い,それを実現するために,どんな風にボトムアップしていくのか,どのように仕掛けていくのか,下からのしたたかな自治を作り出していくことが必要ですね。  言うは易く行うは難し…ですが,諦めないで,ときには,子どもの人権に関わることが明らかならば,現場で闘うしかないでしょう。  その積み重ねが,職場の過ごしやすさにつながると思います。  既存の労働組合の「とにかく数だけを守る闘い」からの脱却が必要なのでは。

Posted byブクログ

2024/08/15

「当事者意識を持つこと」の重要性を実感しました。 「自治」というテーマのもと、様々な分野における「自治」のあり方について論じられていました。 特に、現代社会における「上から」の改革の限界を指摘し、真の社会変革は、一人ひとりが「当事者」となることから始まることを強調していました。 ...

「当事者意識を持つこと」の重要性を実感しました。 「自治」というテーマのもと、様々な分野における「自治」のあり方について論じられていました。 特に、現代社会における「上から」の改革の限界を指摘し、真の社会変革は、一人ひとりが「当事者」となることから始まることを強調していました。 この著書における「市民科学」の例は、この「当事者意識」の重要性を感じられます。専門家だけに任せるのではなく、市民自身が社会問題の解決に向けて積極的に行動を起こす「市民科学」の動きは、従来の「上からの」改革ではカバーしきれない問題に取り組む、新しい可能性を感じられました。 p125~武器としての市民科学を (木村あや) このような当事者意識を持つことの重要性を、様々な角度から浮き彫りにしています。 「上から」の改革に依存するのではなく、一人ひとりが「当事者」として社会に関わっていくことの重要性を、再認識することができると思います。

Posted byブクログ

2024/05/23

人新世の「資本論」の斎藤幸平、「永続敗戦論」の白井聡、岸本聡子杉並区長ら そうそうたるメンバーが自治を語る、コモンを語る、自律を語る。 正直難易度が高く、頭に入らないものもあった。 一番理解しやすかったのは藤原辰史さんの農業の自治。 古来人間は集って狩猟、農業を営んでいた。そ...

人新世の「資本論」の斎藤幸平、「永続敗戦論」の白井聡、岸本聡子杉並区長ら そうそうたるメンバーが自治を語る、コモンを語る、自律を語る。 正直難易度が高く、頭に入らないものもあった。 一番理解しやすかったのは藤原辰史さんの農業の自治。 古来人間は集って狩猟、農業を営んでいた。そこに自治があった。 種の保管、水の確保、料理。 最小単位の集団で、自分たちで取り決めをし、少しでも全体の収穫を大きくしようとした。 ここに国が絡むと、年貢を納めることになるが、これを金銭で納めるようにすれば 商売の考えが生まれ、余剰金で新しいものが買える。そこにも自治ができる。 などなど、人類の歴史に根付いた自治の話は分かりやすかった。 岸本杉並区長も、区長が一人で考えるのでなく、区民の声が区政を動かす、 その流れをどう作るか。実験を進めてほしい。 ・・と考えていくと、今の国政が自治とは程遠いことがよくわかる。 国民の声を聴かず、省庁、大企業の思惑だけで多額の税金が動き、 ものの見事にムダ金になる。 前明石市長泉氏の成功の真逆をしている国。 日本に相対的貧困者が15%もいる、というのは明らかにおかしい。 やれ五輪だ外苑再開発だ大阪万博だと無意味な金、一部に利権が流れる金の使い方 をする前に、能登半島支援もあれば、貧困層への対応があるだろう。 少子化を問題視しながら、若者や子を持つ家庭に手を差し伸べない。 大学に稼げと言い、奨学金という名の借金を学生に負わせる。 あ、自治と話がずれてきた。 いいたいのは、世襲議員と偏差値エリート官僚には、市民の声を聴く気がない、 ということ。 そんな奴らに国を任せてはいけない。 というか、国の単位がでかすぎるのだ。 今こそ道州制だ。 まさに地方自治体だ。 ・・・自治体もろくな職員がいない、という説もあるが、市民が見ている。 距離が近い。空気が伝わる。 国には外交と防衛だけやってもらって、それ以外の金の使い方は各道州に任せれば よい。 逆にそうしないと東京一極集中がますます進み、地方が死ぬ。 地方が死ぬ、ということは文化が死ぬ、ということだ。 美味しいものも食べられなくなる。それでいいのか。 ・・・この本の趣旨、斎藤氏の趣旨から反れたかもしれないが、 私の問題意識だ。

Posted byブクログ

2024/04/20

2024.04.20 読み応えがあった。コモンの自治が難しいという現実と、その一方で高い可能性があることを学ぶことができた。自分も実践しなければならない。

Posted byブクログ

2024/02/07

コモンを実際、社会においてどうやったら実行できるの?っていうことに回答するような本。それぞれの著者の具体的な取り組みや考え方が紹介され、大いに参考になる。 民主集中制の危うさについて、斎藤さんから言及があるが、やはりボトムアップ的・水平的な関係性をいかに維持していくのかが大事なん...

コモンを実際、社会においてどうやったら実行できるの?っていうことに回答するような本。それぞれの著者の具体的な取り組みや考え方が紹介され、大いに参考になる。 民主集中制の危うさについて、斎藤さんから言及があるが、やはりボトムアップ的・水平的な関係性をいかに維持していくのかが大事なんだろうなと。

Posted byブクログ

2024/02/04

自治という言葉は、本来素敵な言葉だったはずだが、なんだか最近は少し揶揄されているような気もする。自治会というのは煙たい存在だし、自治厨、なんて言葉もある。 だが自治は大切な行為だし、言葉だ。 コモンという言葉はまちづくりでよく聞かれるようになってきたが、広場っぽいスペースをとりあ...

自治という言葉は、本来素敵な言葉だったはずだが、なんだか最近は少し揶揄されているような気もする。自治会というのは煙たい存在だし、自治厨、なんて言葉もある。 だが自治は大切な行為だし、言葉だ。 コモンという言葉はまちづくりでよく聞かれるようになってきたが、広場っぽいスペースをとりあえず作って、はいコモンでございます、というものが多い。 そんな状況でモヤモヤしている中、本書に出会った。 全体的に実ある話であるが、「市場原理と贈与交換のブリコラージュ」という言葉に出会えたのがとても良かった。 (本書の初出ではないが)

Posted byブクログ

2024/01/29

後半パートだけ面白い 暇と退屈の倫理学的な話で、「消費」に包摂されてしまってることの危険性を言っている

Posted byブクログ

2024/01/09

人新世の資本論で説かれていたことを、さらに具体的にどうやって実現していくか。それを斎藤幸平氏だけでなくさまざまなジャンルの人も語っている。 杉並区長の岸本聡子さんの章がとてもおもしろかった。 「共生」や「協力」「包括」「共有」といった、女性的価値で政治や選挙のやり方、組織のあり...

人新世の資本論で説かれていたことを、さらに具体的にどうやって実現していくか。それを斎藤幸平氏だけでなくさまざまなジャンルの人も語っている。 杉並区長の岸本聡子さんの章がとてもおもしろかった。 「共生」や「協力」「包括」「共有」といった、女性的価値で政治や選挙のやり方、組織のあり方をかえていくフェミナイゼーション、地域社会や草の根から発する市民の集合的な行動を大切にして「水平的で多様でフェミニン」なら関係を気づくことを志向することの大切さ(97ページ)とケアの視点、特にフェミナイゼーションが今年の私のキーワードになりそう。

Posted byブクログ

2023/12/12

みんなの共有財、コモンについての話の前に、今の現状は新自由主義によって生まれた資本主義はどう出来上がってきたか、白井聡さんの説明から始まります。 60s-70s学生運動から始まったとされ、その中の日大紛争がまさか最近の日大理事長田中氏につながるとはびっくりですね。それに、反共産主...

みんなの共有財、コモンについての話の前に、今の現状は新自由主義によって生まれた資本主義はどう出来上がってきたか、白井聡さんの説明から始まります。 60s-70s学生運動から始まったとされ、その中の日大紛争がまさか最近の日大理事長田中氏につながるとはびっくりですね。それに、反共産主義の統一教会、東大駒場寮や早稲田学生会館を取り壊した経緯、段々と学生運動は衰退しやっぱり綺麗な大学が魅力的になり、そして今では学食プリペで家族にも安心など、学生を孤立化させ、安心安全の無菌室へと誘導することで国の指示通りが一番安心だと信じ込ませた現在。なるほど、本当の自由がなくなっているのに、これだと気づかれにくいですね。こうして自治は衰退してしまったという。 松村圭一郎さんはわたしたちが思い込んでいる自治と自由とは「税という対価を払って後は専門家にお任せする」という意味になってしまっているようです。 その新自由主義マーケットをどう変えていくかが課題で、そこに古着屋とライブハウスの例え話しは素敵なエピソードでした。わたしも個人経営のショップや居酒屋、カフェなどに行って無駄話したりして楽しみながら貢献したいです。 コモンと同時にケアも含めて考える杉並区長の岸本聡子さんはアムステルダム、チリ、バルセロナなど海外の事例をもとにフェミナイゼーションで自治を変えたいと熱弁。 コラムでは斎藤幸平さんの神宮外苑再開発問題で、元々住んでいた方々のお話しの中で考えることが大前提だと納得できるお話しでした。 藤原辰史さんは、権藤成卿という思想家の失敗から自治を考え、人間にとって最も重要な「食」こそ、未来の自治ではないかと考えます。 社会を良くするために、反対運動の座り込みやデモで反抗しても失敗の歴史を見ればよくわかるという。 そこで最後に斎藤幸平さんが今までの国家から考えるトップダウン型ではなく、そこで暮らす身近な地域から課題を上げていく、ボトムアップ型で解決できないかをまとめていました。 リーダーは一人ではなく何人ものリーダーを交えて、アントレプレナーの能力を養っていくそんなイメージでした。 国家は大企業がたくさん税金を納めている以上資本主義的な政策ばかりで富裕層のための政策はこれからも続くと思います。そんな世の中ではいつまでも一般庶民は変わらないままですね。本当に良くするための具体的な対策が描かれた大事な内容でした。人任せにせず自分で考え判断して協力していきたいと思います。

Posted byブクログ