1,800円以上の注文で送料無料

問うとはどういうことか の商品レビュー

3.8

13件のお客様レビュー

  1. 5つ

    3

  2. 4つ

    5

  3. 3つ

    3

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/08/14

なぜ問わないのか、基本歓迎されないから。何のために問うのか、知るため、理解するため、考えるため、自由になるため。 何を問うのか、意味、本質、理由、方法。どのように問うのか、どうすれば問う力がつくのか、いつ問うのをやめるのか、などなど。 自分の理解力とか相性的な問題だと思うんだけど...

なぜ問わないのか、基本歓迎されないから。何のために問うのか、知るため、理解するため、考えるため、自由になるため。 何を問うのか、意味、本質、理由、方法。どのように問うのか、どうすれば問う力がつくのか、いつ問うのをやめるのか、などなど。 自分の理解力とか相性的な問題だと思うんだけど、すいません、あまり身になりませんでした。

Posted byブクログ

2024/05/26

何てしんどい本なんだ。 問いを立てるって、 簡単なようで、かなりパワーが要る。 でも、生きていくために必須な力。 書いてあることが難しいわけではない。 ただ、実践しようとすると、難しい。 というか、面倒くさい。 この本を読むと、自分がいかに頭を使わずに 生きているかが思い知ら...

何てしんどい本なんだ。 問いを立てるって、 簡単なようで、かなりパワーが要る。 でも、生きていくために必須な力。 書いてあることが難しいわけではない。 ただ、実践しようとすると、難しい。 というか、面倒くさい。 この本を読むと、自分がいかに頭を使わずに 生きているかが思い知らされる。

Posted byブクログ

2024/05/11
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

なぜ問うのか。それは人は間違うからである。その間違いを少なくするための方法。それが問うということ。本書はその「問う」ということを体系的に示したものである。 仕事をしていて思うのはそもそも「問う」ことの必要性を感じていない人が意外に多い。そういう人たちは仕事に失敗していない。というか自分がやってきたことが非効率だということにすら気がついていない。そしてうまくいっているのだから、それ以上何もしたくない。そうおもっている。 大事なのは「問う」状況であるおとを認知すること。自分が置かれている状態を正しく理解することではないかと思う。それがあってこその「問い」だと思う。 「問い」に関する書籍は多い。一方作者は大きい不満を抱えている人が多いと思う。つまり今を改善したいという願いを持っている。故に「問う」。それにこだわっているのである。 「問い」の前に「不満」に気づくことの方が大事なのではないか。そうおもってしまった。

Posted byブクログ

2024/04/21

「問う」ということを因数分解し、シーン、目的、用途など、状況に応じて使い分けられる「問い」について紐解く。客観的に「問う」ということを捉え、言語化されたものを見ると、なるほどなと思わされる。もちろん日常の中でこれらを意識して会話、対話しているわけではないが、自然と実践している。一...

「問う」ということを因数分解し、シーン、目的、用途など、状況に応じて使い分けられる「問い」について紐解く。客観的に「問う」ということを捉え、言語化されたものを見ると、なるほどなと思わされる。もちろん日常の中でこれらを意識して会話、対話しているわけではないが、自然と実践している。一方で、ちゃんとそれが使えないとコミュニケーションで齟齬が生じたりする。正しい問いを立てる、と言ったりもするが、本書を理解するとその視座・視点が持て、なにを問わないといけないのか、そこにアプローチしやすくなるのかもしれない。図書館の本でなければもう少し読み込んで、書かれている内容を体系的に整理したかった。

Posted byブクログ

2024/04/21

良書。人間がより自由にいきるためにも、しっかり問うことは重要。AIの社会実装がさらにすすめばなおのこと。息子に読ませたい。 問題と課題、対処と解決をちゃんと分けて考えるという指摘はとてもよかった。ビジネスの世界でも、家庭でも?、ごちゃ混ぜに議論しているケースはよくあると感じた。...

良書。人間がより自由にいきるためにも、しっかり問うことは重要。AIの社会実装がさらにすすめばなおのこと。息子に読ませたい。 問題と課題、対処と解決をちゃんと分けて考えるという指摘はとてもよかった。ビジネスの世界でも、家庭でも?、ごちゃ混ぜに議論しているケースはよくあると感じた。自戒したい。

Posted byブクログ

2024/04/19
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

目的をもって問う 「問うことは目的と結びついている時、より意義あるものとなり、その力を発揮する」 「人はなぜ生きるのか?」 私は今まで問いかけることしかしてなかった。 「なんのための問いなのか?」 この視点は初めて得た。 「つらくても新しいことを知るのは、現実とより深く複雑な関わりをもつことであり、それは平面的で単純な関わりよりも、絶対的に豊かである。」 「先進国の人間は、開発途上国で自分たちが消費しているものがどのように作られているのか、誰がどんなふうに働いているのか、想像もしないだろう。子育てをしているパートナーがどんな一日を送っているか、どんなことに喜び、どんなことで苦しんでいるのか、分かっているつもりで分かっていないだろう。」 通説〜広く知られていれば正しいか? なぜ誹謗中傷が起きるのか? 「人を否定し攻撃をすることで、自分は正しく優れた人間だと思い込むことができる」 理解したいと思う気持ちから出てくる疑問は大切にしたほうがいい。 「『普通は……』と言いたくなったら、逆に常識や"普通"のほうを疑ってみるといい。」 受益者利益 意味を問う 「○○は何を意味するか?」 「○○の意味は何か?」 「○○とはどういう意味か?」 「○○とはどういうことか?」 「どういうふうに○○なのか?」 「どういう意味で○○なのか?」 理由を問う 原因「なぜ失敗したのか?」 目的「なんのために勉強をするのか?」 動機「なぜその本を買ったのか?」 根拠「なぜそれをいいと思うのか?」 「状況を問う」 「5W1Hで私がとくに重要だと思うのは、「誰」を問うものである。」 「関係」を問う 「○○と△△はどのように関係しているか?」(関係) 「○○と△△はどちらが〜か?」(比較) 「○○と△△はどのように違うのか?」「○○と△△の相違点は何か?」(相違) 「○○と△△はどういう点で似ている/共通しているのか?」「○○と△△の類似点/共通点は何か?」(類似・共通) 「どこまでが○○で、どこからが△△なのか?」(区別) 「○○であると、△△ということになるのか?」(因果/条件・結果) 具体的に考える 「「尊重」「持続可能」「有識者」「抜本的」「効果的」「未来志向」など、いずれも具体的に何を指しているのか分からない。」 反例を問う 「そうでない場合はないか?」 「他の可能性はないか?」 「人間は幸福を求めると言うが、そうでない場合はないか?」 「努力は報われると言うが、それが当てはまらないケースはないか?」 「英語を学ぶには英語圏に行くのが一般的だが、別の可能性はないか?」 「今年の夏休みは海に行こうと思うが、他にいい過ごし方はないか?」 あなたはどう思うのか? 「意見をもつとは、物事に対する自分の関わり方を決めるということである。それは責任のある思考をするということである。」 「あの人感じ悪くない?」→「だから何なのか?」 「こういうことは断じて許してはいけない!」→「それでどうするのか?」 「一人一人の意識を変えていかないといけない」→「それでどうするのか?」 「世の中には同じような境遇の人がどこにどれくらいいるのか?」 「実際に仲間ができてもできなくても、自分を他にいる同様の存在の一人だと思えば、得られるもの、与えられるものもできて、より大きなものに支えられ、自分も誰かを支えられるようになるのだろう。」 「あんなことするなんて非常識だ」 大した理由はないかもしれない。けれども問題は、なぜそれに腹を立てたかである。 方法を問う 「仲良くしましょう」「相手を尊重しましょう」「違いを受け入れましょう」「対等に扱いましょう」「親切にしましょう」「主体的に学びましょう」とよく言われるが、どうすればそのようなことができるのだろうか。それ以前に、そもそもそれはどうすること、どのような状態になることを意識しているのだろうか。 比較する 犬を金魚や猫と比較「ペットとしての比較」 キツネ、タヌキ、オオカミと比較「イヌ科動物としての比較」 子どもや恋人と比較「家族としての比較」 大きい問いから小さい問いへ 「幸せとは何か?」→「幸せとは満たされていることだ」というような漠然とした答えしか出てこない。→幸せについての小さな問いとは、たとえば、「一日のうちで幸せだと感じるのはいつか?」である。 「今まで幸せだと思ったのはどんな時か?」 問うべきではないこと 「問いには、それを支え導く目的があり、そのためによい問い方、効果的な問い方がある。目的が手段を正答かするので、目的がいったん正しいものとされれば、その後で問うこと自体を批判するのは難しい。」

Posted byブクログ

2024/03/24

問う、といくことに焦点をあて、問うことの大切さや問いの種類、問う力を鍛えるための実践的なレッスンまでを網羅。 問うことを絶対的に正とするわけではなく、時には害になることもあるとして、問いをやめるべきタイミングについても書かれており、非常にためになる。

Posted byブクログ

2024/04/02

アンケート、面接、問診など、質問をしたり、受けたりする機会はたくさんあります それは目的があって、そのためどうすれば、うまく質問できるか、そんな本はたくさんあります。この本はタイトルの通り、それ以前の「問う」とはどういうことか、を考えさせられます。

Posted byブクログ

2024/01/22

昨年の自分の漢字1文字、『問』の本。 不登校は本当にダメなのか。結婚しないと不幸か。旅行とは何か。人としてマトモとはどういうことか。真面目との違いは何か。正しい行いとは何か。問題と課題はどう違うのか。仕事とは何か。 今までサラッと流してきた(或いはとある立場からからだけで物事...

昨年の自分の漢字1文字、『問』の本。 不登校は本当にダメなのか。結婚しないと不幸か。旅行とは何か。人としてマトモとはどういうことか。真面目との違いは何か。正しい行いとは何か。問題と課題はどう違うのか。仕事とは何か。 今までサラッと流してきた(或いはとある立場からからだけで物事を見てきた)テーマに対して、自分なりの意見を持つということを意識した1年。 この本はその大切さ、意味、目的、手段を綺麗にまとめてくれた。 丁寧に生きる、とはこういうことでもあるのかなと思いました。

Posted byブクログ

2024/01/22

確かに、物事を深く考えるには問いを立てることが一番の近道だと感じるし、答えを出すよりことも問いを考えることが重要だという話もある。 日常で問いを立てないことはないので、本書を読んで一から学ぶ必要があると感じた。 この本では、「問うための方法」などが、具体例により理解出来る。 哲...

確かに、物事を深く考えるには問いを立てることが一番の近道だと感じるし、答えを出すよりことも問いを考えることが重要だという話もある。 日常で問いを立てないことはないので、本書を読んで一から学ぶ必要があると感じた。 この本では、「問うための方法」などが、具体例により理解出来る。 哲学的で億劫になりがちだが、例に対して共感が多く読み続けやすい。 例えば、「問うことが攻撃的だと感じる」とか、「問うのが歓迎されない」など、問うことを躊躇ってしまうことってあるあるですよね。それが当たり前であるみたいな。 そのような勝手な思い込みで、大事な問いのチャンスを逃してしまっているなら、無くすべき考え方ですね。 何のために問うのか、しっかりと目的を定めて行動に移すことが大切になってきますね。

Posted byブクログ