10代の脳とうまくつきあう の商品レビュー
https://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480684585/
Posted by
実行機能の代表的研究者が当事者にQ&A形式で語る「非認知能力」のおはなし。まず1章と7章を読んで,気になるトピックがあれば2~6章を読んでいくといいのでは。高校生対象の出前講座とかで出て来そうなQ。いや出前講座とかでQが出ることはあまりないな。10代らしい悩みは発達に伴う...
実行機能の代表的研究者が当事者にQ&A形式で語る「非認知能力」のおはなし。まず1章と7章を読んで,気になるトピックがあれば2~6章を読んでいくといいのでは。高校生対象の出前講座とかで出て来そうなQ。いや出前講座とかでQが出ることはあまりないな。10代らしい悩みは発達に伴う自分の自由意志では統制できない理由があることで少しほっとするかも。だからといって倫理的な免罪符ではない。うまくやろうとするよりも,失敗して悶絶して成功して歓喜してまた失敗して…。自分がいる環境(人,時代,いろいろ)の縁が大きいな。
Posted by
非認知能力とは、目標を達成する力、他人と付き合う力、感情を調整する力の3つであるとし、それを身につけるためにどのようにするか、10代にわかりやすく示している。
Posted by
向会的行動・自己効力感といった心理学用語を分かりやすい ケースで学ぶことができる。学生が心理学や脳科学に興味を持つ 一冊 になりそうです。
Posted by
===qte=== 印刷 印刷 (新書・文庫)『10代の脳とうまくつきあう』森口佑介著 2023/9/23付日本経済新聞 朝刊 ■『10代の脳とうまくつきあう』森口佑介著 脳の変化が著しい10代に必要なのは、学力に代表される認知能力だけではないという。発達心理学の専門家が、目標に...
===qte=== 印刷 印刷 (新書・文庫)『10代の脳とうまくつきあう』森口佑介著 2023/9/23付日本経済新聞 朝刊 ■『10代の脳とうまくつきあう』森口佑介著 脳の変化が著しい10代に必要なのは、学力に代表される認知能力だけではないという。発達心理学の専門家が、目標に向けて努力する粘り強さ、自他の感情を理解する力など、10代で伸ばしたい非認知能力を解説する。国内外の研究成果を紹介しつつ、「勉強に集中できない」「友達の気持ちが分からない」など中高生から寄せられた疑問に専門用語の使用をなるべく抑えるかたちで答えた。(ちくまプリマー新書・946円) ===unqte===
Posted by
データや文献などをもとに、10代から寄せられた質問に答えていくという方式。説得力はあるが、結局、以前から一般的に言われていたことを実行しなさいということであった。
Posted by
タイトルをちょっと読み間違えたかもしれない。大人が10代の子たちとどう付き合っていけばよいのか、そう受けとめていた。しかし、内容的には、若者が、自分の脳とどう付き合うか、というものであった。プリマー新書なんだから当たり前か。自分のことだけれど、自分でよく分からないとか、自分ではう...
タイトルをちょっと読み間違えたかもしれない。大人が10代の子たちとどう付き合っていけばよいのか、そう受けとめていた。しかし、内容的には、若者が、自分の脳とどう付き合うか、というものであった。プリマー新書なんだから当たり前か。自分のことだけれど、自分でよく分からないとか、自分ではうまくコントロールできないとか、ということがあり得る。そういうときにちょっと俯瞰して見てみることで、自分あるいは友人や親ともうまく付き合っていけるようになるのかもしれない。まあ、だいたい読んでいて感じるのは、30年間10代前半の子どもたちと接していて、感じてきたことは間違っていなかったなあということ。ただ、本書で著者は、直接的にではないが、目的をもってそれに向けて努力することの大切さを説いているように思えるし、自分もずっとそう言ってきたのだが、最近、目的よりも今が楽しい方が大事ではないかと思い出している。その直接の原因は、塾を辞めていく生徒が増えているということ。成績云々もあるが結局は楽しくないから続かない。人間、楽しいことは続けられるし、周りの人にも伝染していく(森毅)。そのことをより実感するようになっている。何かのために我慢するというのがそもそも成り立たない。我慢するのが大事だとずっと思ってきたが、だいたい親の世代も我慢できなくなっているのに、子どもに我慢しろと言えない。ということで、楽しいを優先しないといけない。若いころはサービス精神旺盛でいろいろとやっていたけれど、もういいか、とついつい思って、非認知能力よりも認知能力を優先して授業をしてしまう。ということではいかんと思って、つい最近、一念発起で、紫カリフラワー液の実験を授業内でやってみた。数学の時間いつも眠そうな顔をしているIくん、ちょっとは目が覚めたかな。
Posted by
#10代の脳とうまくつきあう #非認知能力 #森口佑介 #ちくまプリマー新書 #YA #読了 わかりやすすぎなくて良い。非認知能力が大事なのはわかるが、こうすれば、こうなるというようなものは信じないほうがいいのかもしれないと最近思っていたので大変興味深かった。 新書面白い!
Posted by
- 1