ホーム の商品レビュー
もう1年も前になるが、砂川のいわた書店で購入した本。1万円選書コーナーではなく、普通の書棚にあるのを見つけて、手に取ったら面白そう!著者がスポーツ小説の第一人者なのは以前から知っていたので、読んでみるかと。 この小説の設定は、日本人が米国の野球オリンピックチームの監督になってし...
もう1年も前になるが、砂川のいわた書店で購入した本。1万円選書コーナーではなく、普通の書棚にあるのを見つけて、手に取ったら面白そう!著者がスポーツ小説の第一人者なのは以前から知っていたので、読んでみるかと。 この小説の設定は、日本人が米国の野球オリンピックチームの監督になってしまうというもの。さらには、日本人大学生も米国チームに参加させてしまう。ちょうどWBCが終わって半年というタイミングだったので、非常に興味をそそられた。今までなら、そんなことあるわけないと思うのだが、ヌートバーが出たので、逆のパターンも今後あるかも?と現実味をもって面白く読めた。ちなみに、この作品は、2019年に書かれているので、(著者もあとがきで書いているが)、2023年のWBCを予言したような本になっている。 そして、あとがきにはこんなこともかかれている。この作品には前日弾があり、著者のデビュー作『8年』がそれにあたるとのこと。なんと主人公が同じだそうだ。19年ぶりに続編を書いたそうで、そんな話を聞かされたら、もう読むしかないでしょ! でも、今、積読が私の机の上に14冊もあるんだよな~。
Posted by
良かった。 スポーツもの(特に野球)(特にMLB)は、堂場瞬一か本城雅人作品が安心して読めるので好物。 滅入っているときでもスカッと爽快!晴れ晴れする。 本作の主人公は、アメリカ生まれアメリカ育ちの二重国籍を持つ日本人大学生。 オリンピックのアメリカ代表に推され・・・ アメリカ...
良かった。 スポーツもの(特に野球)(特にMLB)は、堂場瞬一か本城雅人作品が安心して読めるので好物。 滅入っているときでもスカッと爽快!晴れ晴れする。 本作の主人公は、アメリカ生まれアメリカ育ちの二重国籍を持つ日本人大学生。 オリンピックのアメリカ代表に推され・・・ アメリカ代表監督が元メジャーの日本人、 所属する大学の監督のプライド、 チーム内での差別、 果たして金メダルを獲れるのか? ・・・読むことイロイロ、楽しめる作品でした。
Posted by
本格野球小説で、面白かった。 けっこうゴリゴリな野球話なので、野球好きさんじゃないと読みにくいかも?? あとがきを読んで、8年も読んでみたいと思った。
Posted by
読みながら一刻も早く次の展開を知りたいと強く感じた本でした 人生は一度であり、失敗を恐れずに夢に向かってチャレンジすることの大切さを改めて教えてもらいました。 野球と言えばメジャーリーガーの大谷翔平選手ですが、彼の成功も自分の夢を諦めない意志の強さと実力、周りへの影響力の表...
読みながら一刻も早く次の展開を知りたいと強く感じた本でした 人生は一度であり、失敗を恐れずに夢に向かってチャレンジすることの大切さを改めて教えてもらいました。 野球と言えばメジャーリーガーの大谷翔平選手ですが、彼の成功も自分の夢を諦めない意志の強さと実力、周りへの影響力の表れだと思います。 次は著者のデビュー作「8年」を読んで、当時との時代の変遷に感動してみたいと思います。
Posted by
スポーツ物が好きで手に取った一冊。 前作は未読でもまぁ楽しめた。 途中熱くなる部分もあり、ワクワクしましたが、 全体的に駆け足で進む印象。 芦田とデイトンのその後が気になる。
Posted by
母が大好きな堂場瞬一作品 (母は警察もの専門ですが...!) 初ヨミでした 普段とは路線が違うけど 野球が好きなんだから いけるだろうと... 人種や国籍のことも絡んで アメリカと日本の反応の違いになるほどと唸りつつ とにかくチームを心配して... アメリカチームなんだけど....
母が大好きな堂場瞬一作品 (母は警察もの専門ですが...!) 初ヨミでした 普段とは路線が違うけど 野球が好きなんだから いけるだろうと... 人種や国籍のことも絡んで アメリカと日本の反応の違いになるほどと唸りつつ とにかくチームを心配して... アメリカチームなんだけど... しっかり応援できました! 日本戦では選手名にいちいち反応し 変わった楽しみ方もできました さて、中学生も読んでくれるかなぁ?
Posted by
勝つためにという言葉が印象的だった。藤原監督の気持ちもよくわかるし、芦田の想いもよくわかる。熱くなれるスポーツ小説だった。
Posted by
メジャーリーグでかつて投手として活躍した藤原。引退後はファームピッチングコーチとして穏やかな日常を過ごしていた。ところが2020年東京オリンピック野球アメリカ代表監督が急死。藤原がその後任として就任することに。アメリカの国技ともいえる野球のナショナルチーム監督に日本人の自分が就任...
メジャーリーグでかつて投手として活躍した藤原。引退後はファームピッチングコーチとして穏やかな日常を過ごしていた。ところが2020年東京オリンピック野球アメリカ代表監督が急死。藤原がその後任として就任することに。アメリカの国技ともいえる野球のナショナルチーム監督に日本人の自分が就任し、おそらくは日本と雌雄を決する試合に臨むことに悩む藤原。しかし決心を固めると、チームの打力不足を補うため、日本の大学野球で活躍していたアメリカとの二重国籍を持つ芦田をチームに招聘。日本のプロ野球入り、そして将来の日本代表への参加も夢見ていた芦田は、当初アメリカ代表チームへの招聘に応じるかどうか悩むが、彼は応じることを選ぶ。芦田は当初アメリカのチームメイトからは受け入れられず、一方日本のSNSでは「裏切者」と書かれて、自身の「ホーム(居場所)」は一体どちらなのか、と悩み続ける。そして開幕した東京オリンピック。紆余曲折を経て、アメリカと日本は金メダルをかけて横浜スタジアムで対峙する。果たして藤原の、芦田の「ホーム」はどちらなのか…。そして勝負の行方は…。 20年ぐらい前だったら、ナショナルチームと言えば監督もスタッフも、選手もすべてがその国の国籍を持つ人で構成されているのが当たり前でした。しかし、今では監督はほとんどの競技で国籍は問われませんし、ラグビーなどは選手でも一定の基準を満たせば日本国籍が無くても日本のナショナルチームへの参加資格が得られます。 大半の人は「多様性」を受け入れ、そのようなナショナルチームを抵抗なく支持していますが、残念ながら一部の人はSNSなどで「日本国籍でない選手の日本代表などは…」等々、ネガティブな反応を示す人も存在します。この状況を見据えて、野球という日本とアメリカがライバルとなる競技で、アメリカナショナルチームを率いる日本人、その主軸となる二重国籍の若手スラッガ―の葛藤が本小説のテーマです。日本人の藤原がアメリカ代表監督に就任すること、アメリカと日本の両方の国籍を持つ芦田がアメリカチームに参加することはルール上は一切問題がありません。それにも関わらず、ネガティブな反応を示す一部マスコミや、否定的な投稿を繰り返すSNSなどは、もしもこの状況が実現したら、十分にあり得る話だと思います。 本書後半の日米の対決シーン。よくあるスポーツ小説なら主人公は当然日本チーム。しかし本書の主人公は日本人ですが、所属はアメリカチームです。対戦する相手が日本チームという構成なので、本書を読んでいても「自分はどっちを応援しているんだろう」と考えさせられるスポーツ小説でした。
Posted by
メジャーリーグ・ニューヨーク・フリーバーズのリリーフエースだった藤原雄大。引退後はフリーバーズで巡回ピッチングコーチを勤めていた。 2020年東京オリンピック。 アメリカ野球オリンピックチーム監督が急死。 監督経験もない藤原が、新監督に。 オリンピックでの勝利のために、新たな...
メジャーリーグ・ニューヨーク・フリーバーズのリリーフエースだった藤原雄大。引退後はフリーバーズで巡回ピッチングコーチを勤めていた。 2020年東京オリンピック。 アメリカ野球オリンピックチーム監督が急死。 監督経験もない藤原が、新監督に。 オリンピックでの勝利のために、新たな人選を始める。 目をつけたのは、アメリカ国籍と日本国籍を持つ大学生・芦田大介… アメリカチームは金メダルを獲得できるのか… ホーム、故郷、居場所… 藤原にとってはメジャー、引退後もメジャーでコーチ。 今や、メジャー、アメリカがホームであろう。 前作『8年』を読んでおくべきだったか…藤原のバックグランドがあまり語られることがなく… 大介にとっては、両親が日本人というものの、生まれてから、ほとんどをアメリカで育ち、気持ちはアメリカがホームであろう。 にもかかわらず、見た目が日本人というだけで受け入れられないとは… 結局、最後の最後までチームはバラバラで… ちょっと盛り込みすぎたのではないだろうか。 大介だけでもよかったような。 大介ももっと悩むのかと思ったが、以外とあっさり代表チーム入り。 もっと叩かれるかと思ったが、こちらも以外とそれほどでもなく… 大介がチームに溶け込んでいって、最後には…って、でもなく… 最後は代走でしょ⁇なぜ⁇ なんとなくモヤモヤ感が… 大介は大卒メジャーを目指すのだろうか… メジャーを目指して欲しい。 大介のホームはメジャーとなるべきだ。
Posted by
舞台設定が絶妙。 あえてアメリカ代表とは。 主人公だけでなく、チームメイトなどの視点も欲しかった。
Posted by
- 1