ウクライナ戦争の嘘 の商品レビュー
今こそ『地球儀外交』の出番!!
2023年8月読了。 この御二人は、予々様々なメディアで恐ろしく冷静且つ正確な「インテリジェンス」を教えてくれる、日本でも貴重な存在だと思っている。 今回の戦争にあたっても、新聞,テレビ,その他メディアからの情報について「本当にそうなのか…?」と云う疑問点が少なくなく、隔...
2023年8月読了。 この御二人は、予々様々なメディアで恐ろしく冷静且つ正確な「インテリジェンス」を教えてくれる、日本でも貴重な存在だと思っている。 今回の戦争にあたっても、新聞,テレビ,その他メディアからの情報について「本当にそうなのか…?」と云う疑問点が少なくなく、隔靴掻痒の感が有ったのだが、正にドンピシャリ!生々しい国際状勢の深淵を覗かせて頂いた。 このぐらいの「情報収集能力」「情報分析力」が、今の岸田政権内でグリップされているのか甚だ疑問であり、それだけ将来への不安感が増大している。 文中にもあったが、先入観やそれまでの「常識」に囚われず、虚心坦懐に情報を集め、分析する力が、今現在ほど喫緊の課題として求められている時代は無い。 NHKでも何処でも、のほほんとBBCやABCのニュースを転送するだけでなく、もっと深い洞察力をもって分析する能力を高めて欲しいと切に願う。 そして「自称ロシア研究家」や「自称国際事情通」の類が、山の頂上から見下ろす如きにノンビリと語っている「全面核戦争の可能性もある現状」を、本当に〝理解〟している様には見えない口振りで解説しているのを見るにつけ、「日本人のお花畑的平和主義」を助長させていることに腹立たしさすら感じる。 岸田総理、「安倍さんからの宿題」を一刻も早く進めてください!!!
左衛門佐
国家の境界は重要と認識されているにもかかわらず、人工的であったり、曖昧であったりすることから、容易に争いの要因になる。 個人間では、国家が法的に秩序をコントロールに努めるが、国家間ではそのような機能が働いてきない。 このような点に、島国、海洋国家で育つとなかなか鋭敏にはなれないこ...
国家の境界は重要と認識されているにもかかわらず、人工的であったり、曖昧であったりすることから、容易に争いの要因になる。 個人間では、国家が法的に秩序をコントロールに努めるが、国家間ではそのような機能が働いてきない。 このような点に、島国、海洋国家で育つとなかなか鋭敏にはなれないことが、お二人の話から理解できました。
Posted by
ニュースや情報番組での報道には確かに偏りを感じる。インターネットが普及したからこそ、反対に見えなくなっているものもある。個人のレベルでは大切なものを失う悲しみもあり、そういう報道も人間として重要だと思う。特に戦争のような大きなものは、好き嫌いを置いておいて、いろんな角度から検討す...
ニュースや情報番組での報道には確かに偏りを感じる。インターネットが普及したからこそ、反対に見えなくなっているものもある。個人のレベルでは大切なものを失う悲しみもあり、そういう報道も人間として重要だと思う。特に戦争のような大きなものは、好き嫌いを置いておいて、いろんな角度から検討する必要がある。
Posted by
★6、もしくは★7をつけたい。 難しい問題をわかりやすく伝えてくれている。 2024年秋の今、この対談の続きを読みたい。
Posted by
2023年時点における紛争の分析や日本のしたたかさ、台湾の意味など重要なポイントが指摘されている。今年(2024年)は岸田も退陣する(9/24時点で後継は不明だが)バイデンもいなくなる(これもまだわからない)。これによりまた情勢も変わっていくことは予想される。さらなる報告をききた...
2023年時点における紛争の分析や日本のしたたかさ、台湾の意味など重要なポイントが指摘されている。今年(2024年)は岸田も退陣する(9/24時点で後継は不明だが)バイデンもいなくなる(これもまだわからない)。これによりまた情勢も変わっていくことは予想される。さらなる報告をききたいものである。
Posted by
日本のマスコミの情報だけを鵜呑みにしたらいかんと思わせる1冊。これまでロシアが悪でウクライナが正義と漠然と信じていたし、プーチンの狂気がもたらした戦争だと思っていたが、それはどうやら異なるようだ。 ウクライナという国家もかなりの危うさを抱えているし、G7各国の劣化も間違いなくあ...
日本のマスコミの情報だけを鵜呑みにしたらいかんと思わせる1冊。これまでロシアが悪でウクライナが正義と漠然と信じていたし、プーチンの狂気がもたらした戦争だと思っていたが、それはどうやら異なるようだ。 ウクライナという国家もかなりの危うさを抱えているし、G7各国の劣化も間違いなくある。片方の情報に依存するのでなく中立的な観点で分析しなければならない。
Posted by
役員より頂いた本。ウクライナ戦争について、ウクライナ側の視点から報道が多いが、ロシア側からも検証したもの。 クリミア半島は過去からもロシア領土の時代が長く、その住民は親ロシアであること。戦争を仕掛ける前に一度、クリミアを独立した国と認めそれをロシアが救済しに行く体で始まった。 ロ...
役員より頂いた本。ウクライナ戦争について、ウクライナ側の視点から報道が多いが、ロシア側からも検証したもの。 クリミア半島は過去からもロシア領土の時代が長く、その住民は親ロシアであること。戦争を仕掛ける前に一度、クリミアを独立した国と認めそれをロシアが救済しに行く体で始まった。 ロシアの戦車と欧米の戦車が戦っており、戦闘員もアメリカから派遣されていたりするので、ウクライナのみの戦争ではない。 ロシアは中国とも距離を縮めており、経済発展の関係から両国の利害が一致している状況。 日本や周辺諸国にとっては小麦がエネルギーの高騰の影響。長引く可能性が高いことの影響がある。 本件を通じて、片方から語られがちな事象にとって逆から見るとまた違ったものの見え方ができる。最悪なのは核にだけは進まないように願うのみ。
Posted by
この本を読むと、岸田政権の偏りが、気になります。戦争終結の落としどころはどこか、考えているとは、思えない。自民党の党是であるアメリカ追従でどこまで行けるのか、難しいところだ。
Posted by
自画自賛と、お互いの誉めそやしがやや鼻につくが、ウクライナ戦争の深部のところを、肝の部分だけでなく大局的な視点、そして歴史的な背景から豊富な知識と経験から語られてるので、ウクライナ戦争について理解が深まった。 たた知れば知るほど、解決の道が霞んでくる。 10年戦争は現実になるよう...
自画自賛と、お互いの誉めそやしがやや鼻につくが、ウクライナ戦争の深部のところを、肝の部分だけでなく大局的な視点、そして歴史的な背景から豊富な知識と経験から語られてるので、ウクライナ戦争について理解が深まった。 たた知れば知るほど、解決の道が霞んでくる。 10年戦争は現実になるような気がしてくる。
Posted by
全面的には賛同できないが筋は通ってる。訳のわからなかったプーチンの思考が何となく判った。すると今後の展開も想定し易くなり、不安で落ち着かなかったのがマシになった。この本を読む前後の違いは大きい。
Posted by