瞬考 メカニズムを捉え、仮説を一瞬ではじき出す の商品レビュー
コンサルには大量のインプットが必要であるという事が学べた。 ビジネスというか人が生きて生きていく中では、引き出しを常に広げるリサーチ&インプットは絶対必要なものなのかもしれない。
Posted by
p48 堀井憲一郎 ホリイのズンズン調査 かつて誰も調べなかった100の謎 p77 インプットによって全体像を把握すると、仮説が湧いてくる。 p86 経験をたくさん積むほどに仕事の効率がよくなる エクスペリエンスカーブ ブルースヘンダーソン p89 歴史の横軸、そして業界知...
p48 堀井憲一郎 ホリイのズンズン調査 かつて誰も調べなかった100の謎 p77 インプットによって全体像を把握すると、仮説が湧いてくる。 p86 経験をたくさん積むほどに仕事の効率がよくなる エクスペリエンスカーブ ブルースヘンダーソン p89 歴史の横軸、そして業界知識の縦軸 p117 著作権料は作詞3%,作曲3%,歌唱印税1% シンガーソングライターになれば7% p134 小手先のことをやるよりは、基礎的なインプットを繰り返して、思考の土台を作ったほうが、長期的には役に立つはずである p147 日本の株式 Kabutan, 東京IPO,官報ブログ p157 モバイルゲームで成功したのは、DeNA,グリー スマートフォンのプラットフォーム ガンホー、ミクシー p173 パソコンはインテル、携帯はクラルコム、AIは自動運転はエヌビディア p177 実際に世の中や株価が反応するのは、エンジニアたちの民族大移動が終わってから p183 バフェットコード p186 みんなが飛び込んでくれる池を作れば、そこに優秀な新人や起業家が集まってっくる p235 自分がこの分野でどんな競合がいるかを把握する 自分がどのあたりにいるかを明確に把握する そのうえで、自分がトップを取れるところを探す 島田紳助
Posted by
これからの時代の仕事に対する考え方、取り組み方の分かる本だ。相手が知らなくてかつ知るべきこと、一を聞いて十を調べるを継続する、バーチャル知識ネットワークを付けるが言いたいこと。何をやるかという目的を設定する、メカニズムからのアプローチ、みんなが集まる池を作る、ビジネスプロデューサ...
これからの時代の仕事に対する考え方、取り組み方の分かる本だ。相手が知らなくてかつ知るべきこと、一を聞いて十を調べるを継続する、バーチャル知識ネットワークを付けるが言いたいこと。何をやるかという目的を設定する、メカニズムからのアプローチ、みんなが集まる池を作る、ビジネスプロデューサーとしての思考法、闘い方を身に付けよ、四季報を丸暗記等役に立つことが満載だ。
Posted by
多くのインプットにより、メカニズムを捉える。仮説を導き出せるようになる。インプットする方法が分かった。
Posted by
瞬考、仮説、ビジネスプロデューサー、本作品の主張は、これからの時代にもっともだと思うが、タイトルも含めその主張に対して、書かれている内容が繋がって来ないという感じ。ただの著者の回想録という印象で終わった。
Posted by
◆「一を聞いて十を知る」の境地に至るための方法。それは、「一を聞いて十を調べる」ことである。 5年、10年と「一を聞いて十を調べる」ことを継続する。その努力によって累積したインプットは、大きな「知の資産」となる。 ◆「相手が知らなくて、かつ、知るべきこと」の仮説を捻り出すことが...
◆「一を聞いて十を知る」の境地に至るための方法。それは、「一を聞いて十を調べる」ことである。 5年、10年と「一を聞いて十を調べる」ことを継続する。その努力によって累積したインプットは、大きな「知の資産」となる。 ◆「相手が知らなくて、かつ、知るべきこと」の仮説を捻り出すことがビジネスパーソンとしての付加価値 ◆瞬考のポイント ①求められる仮説とは「相手が知らなくて、かつ、知るべきこと」を捻り出すこと ②仮説構築をするためには、事象が起きたメカニズムを探る必要がある。メカニズム探索では、「歴史の横軸」「業界知識の縦軸」そして、その事象が起きた「背景」を意識する ③導き出した仮説を「メカニズム」として頭の中に格納し、それらをアナロジーで利用する ④事例などのインプット量が仮説を導き出す速度と精度を決める ⑤「一を聞いて十を知る」人ではなく、「一を聞いて十を調べる」人が仮説を出せるようになる ⑥あらゆる局面でエクスペリエンス・カーブを意識する ◆現在起きていることには、過去に起きてきたことと何らかの因果関係、「メカニズム」が存在する。 《メカニズムの構成要素》 ・過去に行ってきた活動の累積 ・取り巻く環境(社会、競合、自分の能力)の変化 ・現状の打ち手 →その結果が、「現在起きていること」
Posted by
圧倒的に書店で目を引く表紙のデザイン、そして興味をそそるタイトルとサブタイトルたち。編集者の方のセンスとかスキルとか気になっちゃう。 内容についてですが、前半部分はどの読者層も理解しやすいような事例での解説でスラスラ読めました。後半は理系方面の具体例が多かったので、読み進めるの...
圧倒的に書店で目を引く表紙のデザイン、そして興味をそそるタイトルとサブタイトルたち。編集者の方のセンスとかスキルとか気になっちゃう。 内容についてですが、前半部分はどの読者層も理解しやすいような事例での解説でスラスラ読めました。後半は理系方面の具体例が多かったので、読み進めるのにややパワーを要しました。(こちらガチガチの文系なため申し訳ないです) アイデアや発想は、無駄かもと思えるようなことをした人や、また回りくどくもひたむきに努力をしてきた人にこそ降ってくる→調べる努力を惜しまずに!という話があったと記憶している。読了から2週間後に感想を書いているのですが、他のことをパッと思い出せない、、、。申し訳ない、、、。
Posted by
書店でウロウロしていたときに、平積みされていたのを発見。ほぼジャケ買いでしたが良書でした。 仮説思考やロジカルシンキングなどのスキル系・コンサルによる仕事の流儀系…の2大派閥(時にはその2つが重なり合うことも)が権勢を振るうビジネス本マーケットですが、本著はまさにハイブリッド型?...
書店でウロウロしていたときに、平積みされていたのを発見。ほぼジャケ買いでしたが良書でした。 仮説思考やロジカルシンキングなどのスキル系・コンサルによる仕事の流儀系…の2大派閥(時にはその2つが重なり合うことも)が権勢を振るうビジネス本マーケットですが、本著はまさにハイブリッド型? ”そもそも仮説思考のスピードを上げるには”というスキル視点を「瞬考」というキャッチーなタイトルに込めつつ、その実令和のキャリアの築き方や、すべての仕事に通ずるマインドについても学べる、なかなか欲張りな構成になっている。 (要は著者の山川さんのスキル・マインドをまるっと学べる一冊に仕上がっているわけですが、ChatGPTの隆盛も踏まえて「瞬考」の一言で勝負しに行った著者or/and編集者の販促施策はお見事と思う) 帯やまえがきにもある通り、仮説の速度・精度の上げ方✕ビジネスプロデューサーという職種(働き方・生き方)…の2段構え、というか掛け合わせでビジネスを語った一冊。 以下、本編に言及しての学びポイントメモ ■「相手が知らなくて、かつ、知るべきこと」を追求することが最重要(提案にもプロマネにも活かせる) ■精度を上げるには圧倒的なinputが必要、これはAIも人間も同じ! ■そのために「一を聞いて十を調べる」人になるべし ■エクスペリエンスカーブ(累積経験が効く・先行者利益が出る)を意識する※これが効く場所でビジネスもキャリアも勝負すべき ■信頼がすべて、目の前の仕事で職務を果たす&仕事を仕事で終わらせない(ネットワーク時代においては特に必須) 当たり前のことを、しかし初手で徹底することが結局大事なのだなあということを、 身近な具体例〜その後のスケールイメージを交えて淡々と、しかしスッキリ伝えてくれる一冊でした。
Posted by
仮説を作れるということは理解が深いということ 仮説作るにはともかく知っていること インプット 早く仮説作る時は背景、メカニズムを理解しようとすること
Posted by
- 1
- 2