「母になること」の社会学 の商品レビュー
独身中年未婚男性が読んでみました、と言いたいところなのですが・・・。 人間恐ろしいもので、やはり自分事でないことがらって、読んでてピンとこないので、興味がなくなってしまうんです。本の場合だと、読んでいるのが苦痛になってしまうのです(この著者の方は決して悪くありません)。 なので、...
独身中年未婚男性が読んでみました、と言いたいところなのですが・・・。 人間恐ろしいもので、やはり自分事でないことがらって、読んでてピンとこないので、興味がなくなってしまうんです。本の場合だと、読んでいるのが苦痛になってしまうのです(この著者の方は決して悪くありません)。 なので、自分は第9章しか読めませんでした。 いや、正確にいうと私は自分事ではないから読めないのではなく、私が「結婚」「出産」(出産ができるのは女性だけですが)「子育て」をしてみたかったがゆえに、羨ましいから読めなかったんだろうなと。読むと羨ましくて辛くなるから、読めなかったんだろうなと思い至りました。 冒頭の、著者の方のご自身の体験を語っておられるところが、自分がこの本で一番読んでいて「そうかぁ」と思った部分でした。また、そこで書かれている、歌「あたしおかあさんだから」の分析についても、うならされました。これ逆に、父親だったらどうなんだろうなと。たぶん、まんま女性の裏返しにはならないのではないかと。 私自身はやりたいことはいろいろありましたが、本当はそれは部活やサークルみたいなところで熱中して結果を出して、就職したらスッパリ辞めて結婚して子育てもするパパになりたい、と思っていました。でも現実には、青春時代のやりたいことは、親との関係が上手くいっていなくてやりたいと言えず、就職も氷河期世代ということもあって正規雇用にはつけず、結婚・出産はそもそも性的にマイノリティなのではないかと思い始めて、どれも上手くいきませんでした。とはいえ、都会では独身男性は生きやすい世の中になったと思います。 自分は、女性に年齢を聞くことはしませんが(最近は男性にも聞かなくなりました)、本でも女性は著者の生年が書いてないことは多くなりました。それ自体は悪くないのですが、男性は書かれちゃうんですよね・・・。あと、この本の場合、著者の方の生年が書いてないと、どのぐらいの世代の方でどういう社会環境で育ってきたのかがわからないので、社会学的にはどうなんだろうと思ってしまう自分もいます。まあ、学卒の年代が書いてあるので、推定はできなくはないですが・・・。 フェミニズムを見ていると、昔から「女性の敵は女性」といった分断が起きて、結局それは(強者)男性にとって都合がいいので、家父長制的システムが再強化されてしまうというスパイラルに陥って上手くいかない気がしていました。なんとか、どの性も生きやすい日本社会になってほしいものです。
Posted by
- 1