想い出の昭和型板ガラス の商品レビュー
ちょっと癖が(筆者に)あるけどガラス自体マジの絶滅危惧にあって関心が高まる 昔の工業のこだわり感はほんとうに細部までいきとどいてる
Posted by
実際に見たことのあるデザインは片手で足りるか足りないか程で、他にもたくさんのデザインがある事を知りました。 昭和って、ステキな時代ですよね。 懐かしさと、新鮮さの混じった1冊でした。
Posted by
昭和型板ガラスの想い出の24の物語と、 そのガラスの歴史や模様についてを解説する。 Prologue 物語がはじまるまでの物語 Part1 記憶の中の昭和型板ガラス――想い出レターが 教えてくれた24の物語 Episode 01~24 Part2 昭和型板ガラスの物...
昭和型板ガラスの想い出の24の物語と、 そのガラスの歴史や模様についてを解説する。 Prologue 物語がはじまるまでの物語 Part1 記憶の中の昭和型板ガラス――想い出レターが 教えてくれた24の物語 Episode 01~24 Part2 昭和型板ガラスの物語 昭和型板ガラスのこと 回収から洗浄まで 昭和型板ガラス図鑑 作品に生まれ変わる 想い出レターが教えてくれたこと Epilogue つなげる仕事の“その先”へ Column 「結霜ガラス」のこと 貴重な型板ガラスサンプルとの出会い おもな参考資料有り。 24の想い出レターから紡ぎ出された物語と添えられたイラスト。 そして想い出を呼び覚ました昭和型板ガラスの姿。 その歴史や収集した60種の模様をも、詳しく説明している。 それは想い出、ノスタルジー、レトロで、貴重な過去。 個人の想いを呼び覚ます型板ガラスの歴史。 心にも残る様々な模様があったのだけど、 現在は「梨地」と「霞」だけが生産されているだけ。 その貴重な模様を求め、 家の解体等で廃棄物にならぬよう、回収し、洗浄。 そして作品へと再生する、著者たち。残すことの大事さ。 作品として蘇ったガラスと、収集した模様の数々は、 ほんの少しではあれど、心の奥に仕舞われた記憶に繋がる。 「みどり」は過去の実家にあった型板ガラスの模様でした。 窓の先にあった庭の藤棚の姿まで思い出させてくれて、 嬉しかったです。
Posted by
- 1