すごい独学術 の商品レビュー
良かった。 結局勉強時間が大切。 6:50→8:20(1.5h移動時間に勉強) 8:20→9:00(0.66h会議室で始業まで勉強) 12:20→13:00(0.66hお昼休みに勉強) 19:00→19:30(0.5h終業後に駅のベンチで勉強) 19:30→20:30(1h移...
良かった。 結局勉強時間が大切。 6:50→8:20(1.5h移動時間に勉強) 8:20→9:00(0.66h会議室で始業まで勉強) 12:20→13:00(0.66hお昼休みに勉強) 19:00→19:30(0.5h終業後に駅のベンチで勉強) 19:30→20:30(1h移動時間に勉強) 合計で4.5時間ほど
Posted by
独学に関する一冊です。 著者は働きながら様々な難関資格を取得しており、その経験をもとした勉強法を紹介しています。意志の力に頼らない、つまり、目的意識をもって習慣化できるか、というところがポイントなわけですが、何か斬新な方法はないということが分かる内容でもありました。 テクニック的...
独学に関する一冊です。 著者は働きながら様々な難関資格を取得しており、その経験をもとした勉強法を紹介しています。意志の力に頼らない、つまり、目的意識をもって習慣化できるか、というところがポイントなわけですが、何か斬新な方法はないということが分かる内容でもありました。 テクニック的なことより、著者の資格取得を目指す考え方のところに共感しましたので、少し長くなりますが引用しました。 ●このような時代に、資格試験に挑戦することに意義があるのかという疑問を持つ人もいるでしょう。 しかし、私は、このような時代だからこそチャレンジすべきだと考えます。 変化のスピードはあまりにも速く、将来を見通すことは極めて難しい状況です。 とはいえ、環境が変わるからといって、技術の発展を恐れる必要はなく、新しい技術は私たちに便利な生活をもたらしてくれると思います。 大切なのは、新しいことを恐れず、学び、挑戦し続けることです。 興味を持ったことには躊躇なく挑戦し、行動することが重要です。 ●「独学」は言葉のとおり、一人で学ぶことです。 先が見通せない時代に、間違いなく言えることは、学ぶことの重要性はさらに高まるということです。 時代が変化していく過程で、自ら学ぶ力は、必ずあなたの人生を好転させるでしょう。 ▼失敗する日とは、休みを重視していない 週に1回「必ず」休養する 休むときは「完全に勉強から離れる」 休みの目的は「勉強を効率化する」ため ▼「楽な勉強」から始める 1日の最初に行う内容は、なるべく簡単なものにすべき 後半に重いノルマを課すことも避けたほうがよい ▼勉強の目的な「知識をアウトプットできるようにすること」 効率を重視し、なるべく時間をかけずに目的を果たせるようにすべき ▼大切なのは、新しいことを忘れず、学び、挑戦し続けること <目次> 第0章 なぜ独学は失敗するのか(独学が失敗する訳) 第1章 独学を継続させる仕組み 第2章 あらゆる場所で集中する方法 第3章 挫折しやすいポイント 第4章 合格する勉強法/合格しない勉強法
Posted by
あたりまえのことが書かれている本。 でも、そのあたりまえがなかなか出 来ない。何かに挑戦してるときに、 もう一度基本を。と思ったら読む本。
Posted by
どこかで見たような 凡庸な内容が多く、且つ 我慢を強いる提案が多くて、 それこそ 「意志の力」が求められるように思う。
Posted by
合格者の体験から有用な情報を拾い上げ、自分に合うものを吸収する。 自分に近い属性の人を参考にする。 テキストなるべく薄く、スムーズに読める本を選ぶ 15分や20分で科目を区切り、何周もサイクルをつくって取り組む 嫌なことからにげたいというマグマのように腹にたまった思いは「情念」で...
合格者の体験から有用な情報を拾い上げ、自分に合うものを吸収する。 自分に近い属性の人を参考にする。 テキストなるべく薄く、スムーズに読める本を選ぶ 15分や20分で科目を区切り、何周もサイクルをつくって取り組む 嫌なことからにげたいというマグマのように腹にたまった思いは「情念」です。 週一で必ず休養 こまめに休養 楽な勉強から始め、調子の出る中盤に重めの内容、後半はまた楽な内容に 同時に行えるものは並行して次々にクリアすると、時間に余裕ができやすい 時間はつくろうとしなければつくれない 絶対にやってはいけない勉強法 納得して理解するまで先に進まない
Posted by
- 1