1,800円以上の注文で送料無料

ごまかさないクラシック音楽 の商品レビュー

4.2

6件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    2

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/03/16

こちら門外漢、ごまかされているかいないかはさっぱりわからないのだが、二人の識者が本音で語るクラシック音楽とその歴史、という本だと思う。本音であるということはこの二人の考え方がそのまま著されているということで、もちろんこの本に異を唱える人がいるだろうことは想像がつくのだが、素人には...

こちら門外漢、ごまかされているかいないかはさっぱりわからないのだが、二人の識者が本音で語るクラシック音楽とその歴史、という本だと思う。本音であるということはこの二人の考え方がそのまま著されているということで、もちろんこの本に異を唱える人がいるだろうことは想像がつくのだが、素人にはただただ楽しいクラシック音楽解説本であった。ある音楽を好きになるということは入信するようなものだとあったのだが、日頃昔のアニソンばかり聴いている当方にもあてはまるのだろうか?(苦笑)。

Posted byブクログ

2023/09/23

音楽評論家と音楽学者が繰り広げるクラシック音楽の深い話。 まるで酒を飲み爆笑しながら「あいつはあーだこーだ」と言っているようでとても痛快。 小説に繋がったり、政治に繋がったり、楽器を演奏したりクラシック音楽が好きで聴いているだけでは知り得ないことが満載。 ちょっとダークな部分も...

音楽評論家と音楽学者が繰り広げるクラシック音楽の深い話。 まるで酒を飲み爆笑しながら「あいつはあーだこーだ」と言っているようでとても痛快。 小説に繋がったり、政治に繋がったり、楽器を演奏したりクラシック音楽が好きで聴いているだけでは知り得ないことが満載。 ちょっとダークな部分もあるが、時代背景から仕方ないことも理解できたり。 特にベートーヴェン株式会社が何をどうして作り出したものは何か…是非読んで知ってほしい。 アッセンブリーするだけでなく一つ一つ部品を作る、そんな想像をしながら新しい気持ちで聴きたくなるベートーヴェン。

Posted byブクログ

2023/09/09

クラシック音楽にまつわる入門書や解説書というのは世の中にごまんと溢れていて、当然のごとくそれらの大半は知的興奮を全く与えてくれないレベルのものばかりである。 そんな情況に対して”Nein”を突き詰めるが如く、京都大学人文研におけるクラシック音楽の専門家として高いレベルの分泌活動を...

クラシック音楽にまつわる入門書や解説書というのは世の中にごまんと溢れていて、当然のごとくそれらの大半は知的興奮を全く与えてくれないレベルのものばかりである。 そんな情況に対して”Nein”を突き詰めるが如く、京都大学人文研におけるクラシック音楽の専門家として高いレベルの分泌活動を続ける岡田暁生と、政治学者としての顔も持ちながらクラシック音楽に対する広範な知識量でも読者を圧倒する片山杜秀という2人がタッグを組んだ本書は、まさに自分が本当に読みたかった入門書・解説書であった。 本書の特徴は、通常の入門書・解説書ではさらっと触れるような点についても、その背景・理由をごまかすことなくクリアに語ろうとするその姿勢にある。もちろん、クリアに語ろうとすれば、そこには一定の解釈やスタンスを取ることからは避けられないが、そうして点からも逃げない点にこそ、個人的には好意を感じたし、博覧強記とも言える2人の語り口の鮮やかさに、改めてクラシック音楽というものの魅力を強く再確認した。

Posted byブクログ

2023/06/29

帯や紹介文には「最強の入門書」と銘打っているが、全く入門書ではない。切り口は、岡田史観と片山思想。ある程度、この2人の著者の本を読んでいない人にとっては敷居が高そうな内容だった。 私は岡田氏の本も数冊、片山氏の本は多く読んでいるが、本書は対談のためもあってだろうが、落としどころ...

帯や紹介文には「最強の入門書」と銘打っているが、全く入門書ではない。切り口は、岡田史観と片山思想。ある程度、この2人の著者の本を読んでいない人にとっては敷居が高そうな内容だった。 私は岡田氏の本も数冊、片山氏の本は多く読んでいるが、本書は対談のためもあってだろうが、落としどころ・まとめ方が弱い感を受けた。対談は岡田氏がリード役である。片山氏の得意分野である前衛音楽の部分が一番面白く読めた。

Posted byブクログ

2023/06/07

音楽のストリーミング配信とクラシック音楽の関係性。聞きたい所だけを抜き出して聴く、ながら聞き、 クラシック音楽は今後衰退の一方と思いきや、音楽コンクールでのアジア勢の活躍。混沌としときました。

Posted byブクログ

2023/05/28

以前、のだめを許容しない時代遅れの権威主義者に呆れた覚えがあるが、そんな奴がこの本を読んだら、発狂するかな? まぁ、片山先生の名前でもって、猫またぎになるんだろうけどね。 諸井誠は第九の対抗馬を同じ9番の新世界にしてたけど、第九のアンチはタコ5だ、というのは、判りやすい話ではある...

以前、のだめを許容しない時代遅れの権威主義者に呆れた覚えがあるが、そんな奴がこの本を読んだら、発狂するかな? まぁ、片山先生の名前でもって、猫またぎになるんだろうけどね。 諸井誠は第九の対抗馬を同じ9番の新世界にしてたけど、第九のアンチはタコ5だ、というのは、判りやすい話ではある。 シルヴェストリの狂気の突撃演奏で、人類愛の幻想なんかぶっ壊せ!

Posted byブクログ