1,800円以上の注文で送料無料

人間がいなくなった後の自然 の商品レビュー

4.2

11件のお客様レビュー

  1. 5つ

    3

  2. 4つ

    5

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/04/12

事故や災害などで人が住むのを辞めたあとに再生していく自然の話。 放射能汚染など、とても人が住めないとされているところにも動物はもどってくる。動物も障害を発生しているという説もあれば、むしろ調子がいいという説もあるらしい。なんにせよ、人がいなくなると自然は豊かになっていくのだ… ど...

事故や災害などで人が住むのを辞めたあとに再生していく自然の話。 放射能汚染など、とても人が住めないとされているところにも動物はもどってくる。動物も障害を発生しているという説もあれば、むしろ調子がいいという説もあるらしい。なんにせよ、人がいなくなると自然は豊かになっていくのだ… どうしたらいいんだろう?

Posted byブクログ

2024/03/08

いつも思う、もう一つ物足りない。もう少し意見や考えを入れていいと思う。そうさせない、何か。 タイトルや序文を読むと、ホラたまらないでしょう?だけど、正直、事例集。。 私は、地球の為を思えば人類は滅するべきだと思ったのは、例の事件のあった1995年。学生時代。 人類が滅した後は、果...

いつも思う、もう一つ物足りない。もう少し意見や考えを入れていいと思う。そうさせない、何か。 タイトルや序文を読むと、ホラたまらないでしょう?だけど、正直、事例集。。 私は、地球の為を思えば人類は滅するべきだと思ったのは、例の事件のあった1995年。学生時代。 人類が滅した後は、果たして回復するのか、気になるでしょう? その時は、もう近い気がする。それに対して、作者は、個人の人生では見られないとしているが、いかに。 次は、小説を読もう。

Posted byブクログ

2024/02/12

自然災害、紛争、汚染、経済的理由などから人間が住むことをやめた(辞めざるを得なかった)土地のその後を描くお話 チェルノブイリやキプロス島の緩衝地帯、フランスのゾーン・ルージュなどに筆者が実際に訪れてレポートしてます 故意に作り出すのは難しい大規模な実験の結果を見てるようで非常に興...

自然災害、紛争、汚染、経済的理由などから人間が住むことをやめた(辞めざるを得なかった)土地のその後を描くお話 チェルノブイリやキプロス島の緩衝地帯、フランスのゾーン・ルージュなどに筆者が実際に訪れてレポートしてます 故意に作り出すのは難しい大規模な実験の結果を見てるようで非常に興味深い 自然破壊された土地を見ると人間は何かせずにいられないが、それは近世まで続いてた悪名高い治療法の『瀉血』と同じ部分もあるという記述がすごく納得 でも、病気の治療と同じで放置したほうがいいもの、治療したほうがいいもの、の療法があってその見極めがとても大事だというのもまた真実だと思う

Posted byブクログ

2023/11/03

戦争、災害、産業の衰退、原発事故、薬物汚染などの原因で手つかずとなり人為の及ばなくなった土地を巡る紀行文であり、行く場所行く場所で人の想像を超えて豊かな様相を見せる自然に感嘆の声を上げる。このレポートを読むと、自然環境を保護するためには人間社会から切り離すのが一番いいと思わざるを...

戦争、災害、産業の衰退、原発事故、薬物汚染などの原因で手つかずとなり人為の及ばなくなった土地を巡る紀行文であり、行く場所行く場所で人の想像を超えて豊かな様相を見せる自然に感嘆の声を上げる。このレポートを読むと、自然環境を保護するためには人間社会から切り離すのが一番いいと思わざるを得ない。もちろんその自然は人間側の都合とは関係なく繁栄するのだが。

Posted byブクログ

2023/10/19

チェルノブイリの放射線汚染 第一次世界大戦塹壕跡の重金属汚染 デトロイトの廃屋街 人がいなくなり家畜だけ残された孤島 等における、驚きの自然の再生力 果たして人間がいなくなった後の世界はディストピアか、それとも地球にとってはユートピアか

Posted byブクログ

2023/10/06

戦争や自然、災害、事故、汚染、犯罪、経済的な問題など、様々な理由から人間が住まなくなった場所がある。そうした場所では放置された自然が想像よりもはるかに早く回復し、周囲よりも豊かな生物多様性を持った生態系が回復することがあると言う。 しかし、回復した自然は、決して人間に優しいもので...

戦争や自然、災害、事故、汚染、犯罪、経済的な問題など、様々な理由から人間が住まなくなった場所がある。そうした場所では放置された自然が想像よりもはるかに早く回復し、周囲よりも豊かな生物多様性を持った生態系が回復することがあると言う。 しかし、回復した自然は、決して人間に優しいものではない。本書は、そうした場所をめぐるダークツーリズムであり、グリーンツーリズムである。そんな旅の記録だ。 さりとてこれは、環境を破壊し続けてきた人間に対する免罪符を与えるものでもない。 人間の業の深さも至るところで感じずにはいられない。 環境活動家と呼ばれる人たちの振る舞いに傲慢さを感じることがある。環境を壊したのが人間ならば、環境を回復することができるのもまた人間に他ならないと言う類の傲慢さだ。本書は人間に環境に対してもう少し謙虚に向き合うべきではないかと教えてくれているように思う。 怖い場所ばかり出てくる。でもだからこそ行ってみたい気にもなる。

Posted byブクログ

2023/09/25

刺激的な怖い怖いの声。 「科学的」という、偏った切り取り。 メディアやSNSを賑わすのはそうした情報。 政府や事業者もそうした声に、ムキになって答えざるを得ない。とにかく自分の身にマイナスが近づくのぎイヤなみんな。 じゃあ現地はどうなっているか。 実際訪ねてみた。 という本。 ...

刺激的な怖い怖いの声。 「科学的」という、偏った切り取り。 メディアやSNSを賑わすのはそうした情報。 政府や事業者もそうした声に、ムキになって答えざるを得ない。とにかく自分の身にマイナスが近づくのぎイヤなみんな。 じゃあ現地はどうなっているか。 実際訪ねてみた。 という本。 「自然」は、怖い怖い、イヤだイヤだの声で人が近づかない場所で、のびのびイキイキと繁茂している。 見たり、体験したりする、ということにも,偏りや、勘違いが潜むとはいえ、怖い怖いの声ばかりにウンザリするところに、こうした側面もある、という紹介があることには意味があると思う。

Posted byブクログ

2023/09/07

「人間がいなくなった後の自然」(カル・フリン : 木高恵子 訳)を読んだ。
これは素晴らしい。
お勧めです。
単なる紀行文ではなく、示唆に富んだ名著。
衝撃的過ぎて言葉がうまく出てこない。
人間の愚かな行為(戦争、事故、汚染、etc……)によって自然が破壊され人間が去ったその場所...

「人間がいなくなった後の自然」(カル・フリン : 木高恵子 訳)を読んだ。
これは素晴らしい。
お勧めです。
単なる紀行文ではなく、示唆に富んだ名著。
衝撃的過ぎて言葉がうまく出てこない。
人間の愚かな行為(戦争、事故、汚染、etc……)によって自然が破壊され人間が去ったその場所を、自然は倦むことなく癒し育み人の手を経ない本当の自然に戻して繁栄を謳歌する。
しかし、もちろん自然に良い影響を及ぼしたのは人間のその愚かな行為(戦争、事故、汚染、etc……)ではない。
それらは総じて、人間にとっても自然にとっても破壊的なのだから。
世界的に増加している耕作地放棄が炭素隔離に一役買っているという皮肉な現象などなど、目から鱗である。
気になった文章をひとつだけ引用。
『アルド・レオポルドは、次のように言った。自然の質を見抜く私たちの能力は「芸術と同じように、きれいなものからの始まる」。その後、「美の段階を経て、まだ言語化されていない価値観」へと広がっていく。彼が言いたかったのは、知識は鑑賞を深めるということだ。』(本文より)
『まだ言語化されていない価値観』てのがいいね。

Posted byブクログ

2023/07/30

レビューはブログにて https://ameblo.jp/w92-3/entry-12814228478.html

Posted byブクログ

2023/07/19

 かつて人間が自然に手を加え,工場を設置したり,町を作ったりしていた場所から,人間がいなくなったら,その自然はどうなるのだろうか。著者は,そういう場所を巡りながら,自然が再生していく姿をわたしたちに教えてくれる。  かつて反映していた町が廃れていくことにたいして,人はマイナスのイ...

 かつて人間が自然に手を加え,工場を設置したり,町を作ったりしていた場所から,人間がいなくなったら,その自然はどうなるのだろうか。著者は,そういう場所を巡りながら,自然が再生していく姿をわたしたちに教えてくれる。  かつて反映していた町が廃れていくことにたいして,人はマイナスのイメージでしか語りませんが,もしかすると,それは地球にとっては待ちに待ったことなのかもしれません。  さらにいうと,変に人が自然再生に対して手を入れない方が,よりそのとき,その場にあった生態系が戻ってくる(あるいは新しい生態系が作られる)ことになるかもしれないのです。  人間が環境に与えた影響に対する私たちの集団的罪悪感が、過剰な介入へと私たちを駆り立てているのではないかと思う。私たちは、ダメージを受けた生息地にとって何をすれば良いかを知っていると思い込んでおり、何もしないよりは何かしたほうが良いという考えから、過剰な介入をしてしまうのではないだろうか。しかし、廃墟には驚くべき生命力がある。素人目には放棄されて朽ち果てたように見える場所にも意外な活力がある。また、生物多様性の面では,入念に手入れされた保護区を凌駕するものもある。 介入は、その前に行われた出血と瀉血のうに、益よりも害をもたらすことがある。私たちは自制心を身につけなければならない。そして、地球が制約なく自由に行動できるようにする最善の時期を見極めなければならない。 荒れた土地で馬を走らせるときには手綱を伸ばして、馬に自由を与えるのと似ている。(本書351~352ぺ) 

Posted byブクログ