「自分の意見」ってどうつくるの? の商品レビュー
考えるプロセスをわかりやすく、解説してあった。 具体例や練習問題を交えた構成であり、読みやすい本であった。 ぼんやり流してしまうことに対して、 まずは問の立て方ことが重要である。 その際には個別事象ではなく、そもそもとという前提から考える必要がある。 大きな視点で考えることを心...
考えるプロセスをわかりやすく、解説してあった。 具体例や練習問題を交えた構成であり、読みやすい本であった。 ぼんやり流してしまうことに対して、 まずは問の立て方ことが重要である。 その際には個別事象ではなく、そもそもとという前提から考える必要がある。 大きな視点で考えることを心がけたい。
Posted by
超ロジカル思考と副題にある通り。ここまでロジカル過ぎるともはや主題にある自分の意見はつくれるのか?と感じてしまった。 出る杭にはなりなくない日本文化的にはなかなか自分の意見を主張する場は少ないし、そのため考えなくなってきているとは思う。が、本書のような考え方はちょっと違うのかなと...
超ロジカル思考と副題にある通り。ここまでロジカル過ぎるともはや主題にある自分の意見はつくれるのか?と感じてしまった。 出る杭にはなりなくない日本文化的にはなかなか自分の意見を主張する場は少ないし、そのため考えなくなってきているとは思う。が、本書のような考え方はちょっと違うのかなと。 ただ意見に自信を持つ心構えは良かった。 ・相手に配慮しすぎない ・世の意見はみんな個人の勝手な意見だから、開き直る ・考えを整理し意見を形成させる ・視線を合わせず議論するのもあり あなたの意見はあなたにしか語れない。だから自信を持って。これには同感。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
問いを立てる、言葉を定義する、物事を疑う、考えを深める、答えを出す。 なぜ、どうして、どんな理由で、が問う方法。問いことをやめない=あきらめない。 最初に定義づけしてから始める。論文も定義づけから始める。反対語から考える。 疑わないのは、それが楽だから。メリットは何も考えずに済む。「我思うゆえに我あり」は、自分だけは疑えない、という意味。 フランス人は、まず反論するところからはじまる。=クリティカルシンキング。日本人は共感するところから始まる。疑うことなNOをいうこと。立ち止まること。 思い込みを排除する=権威、多数派、感情、に負けない。 試行するための言葉=そもそも、たとえば、確かに、でも。 学校教育で自分の意見を閉ざされている。唯一の正解を求める態度。登場人物の気持ちを読み取る問題。 日本では相手に配慮する文化が主流。 自分の意見を書くトレーニングをする。
Posted by
自分が考えや議論を停止させてるかに気づくことができた。意見に対して否定の考えを持つことでその理由を考えなければならないため、考えることを習慣化させることができると思った。
Posted by
. 自分の意見は、自分の頭で考えることなしにはつくれない。日本の教育はその能力育成には適していない。本書がバカロレア試験対策を推奨する理由を知りたい #「自分の意見」ってどうつくるの? #平山美希 23/4/12出版 #読書好きな人と繋がりたい #読書 #本好き #読みたい本...
. 自分の意見は、自分の頭で考えることなしにはつくれない。日本の教育はその能力育成には適していない。本書がバカロレア試験対策を推奨する理由を知りたい #「自分の意見」ってどうつくるの? #平山美希 23/4/12出版 #読書好きな人と繋がりたい #読書 #本好き #読みたい本 https://amzn.to/3zPyg8v
Posted by
- 1
- 2