1,800円以上の注文で送料無料

東大よりも世界に近い学校 の商品レビュー

4.6

18件のお客様レビュー

  1. 5つ

    10

  2. 4つ

    2

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2025/01/05

2025年1月5日、メルカリで「ファスト&スロー上下」を出品した人が、ほかに出てた本。集合天才の参考になるかな?

Posted byブクログ

2024/12/29

校長がファシリテータとなる事で、学校改革が進んでいく。 安心安全な場作りから、枠にとらわれずにやりたいことにトライできる環境を作り出す。 好きなことをと言うと、あえて変なことをやりたがる人が出てきたり、めんどくさくなりがちだが、場作りがうまく行くとこうなるのだろうか。 自分...

校長がファシリテータとなる事で、学校改革が進んでいく。 安心安全な場作りから、枠にとらわれずにやりたいことにトライできる環境を作り出す。 好きなことをと言うと、あえて変なことをやりたがる人が出てきたり、めんどくさくなりがちだが、場作りがうまく行くとこうなるのだろうか。 自分なんかにできるわけがない、という思いを少しずつ消していく。この教育を体験できる生徒が羨ましい。

Posted byブクログ

2024/10/10
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

海外の大学に進学する際には「Who are you?」あなたは何者なのか?他の人とは違ってどういうところで貢献してくれるのか?という「あなた」は何がしたいのか、何ができるのか?という視点で聞かれることを初めて知った。 日本にはない発想というか今まで考えたこともなかったことだったので、自分ならなんと答えるか?と考えるとかなり難しかった。 自分はもう社会人なので、大学進学はもう無理ですが(←と書きながらこれも自分で自分の限界を決めてしまっていてよくないなと思いました) 自分で限界を決めずチャレンジしてみることは大事だなと思いました。 あとがきに書かれていた「実るほど頭を垂れる稲穂かな」は最近耳にすることがあり、心がけて行動しているところだったので、まずは当たり前のことを当たり前に、周りに感謝しつつ、自分の身の回りでおざなりになっていることも少しずつ整えていこうと思いました。

Posted byブクログ

2024/04/20

子供を持つ親として、知っておきたい内容が書かれていた。日本国内だけを選択肢にせず、世界中の人と働ける力をつけられるような選択肢を与えたい。今の教育現場や今後についてもっと知りたい。

Posted byブクログ

2024/01/15

現場の教員だが、「まさにそう!」と膝を打つ場面が多かった。変わらない、変わる気のない業界を、そろそろ変えて行かなければならない。そういう気持ちのある教員たちが少しずつ増えたら、子どもたちも教員も、もっと生きやすくなるのにな。自分にできることをコツコツ頑張ろうと思えた。

Posted byブクログ

2023/11/09

「いまの学校はオワコンです」そんなフレーズから始まる「東大よりも世界に近い学校」の作り方。教育関係者は必読です。

Posted byブクログ

2023/11/04

子どもが不登校気味だというお母さんの話を聞いてあげた。その子は学校に先生に世の中に・・・とにかく不満があるのだと言う。 ふと「この本を読んでみる?」と勧めてみたらどうかと思った。何かをきっかけにスイッチが入ればいいなと思う。

Posted byブクログ

2023/10/02

親になり、過熱化しているらしい中学受験が世界の劇的な変化にマッチしているのかがすごく気になっていた。 日本の国力や日本を取り巻く環境からすれば、親と同じように有名中学、有名大学、国家資格というような道を進んでも生き残れない。 世界で通用する力をつけるための教育を真剣に考えさせられ...

親になり、過熱化しているらしい中学受験が世界の劇的な変化にマッチしているのかがすごく気になっていた。 日本の国力や日本を取り巻く環境からすれば、親と同じように有名中学、有名大学、国家資格というような道を進んでも生き残れない。 世界で通用する力をつけるための教育を真剣に考えさせられた。

Posted byブクログ

2023/09/16

日野田さんのような考えの先生はたくさんおられるのかもしれないけど、今の教育制度がそれをするのが難しいのだろうな。と思った。 本文中にでてきた、日本の教育と世界の教育のいいとこどりをしたらいい。という言葉に深く共感した。いつまでも昭和生まれが経験したような学習をしていてはいけないと...

日野田さんのような考えの先生はたくさんおられるのかもしれないけど、今の教育制度がそれをするのが難しいのだろうな。と思った。 本文中にでてきた、日本の教育と世界の教育のいいとこどりをしたらいい。という言葉に深く共感した。いつまでも昭和生まれが経験したような学習をしていてはいけないと思う。 新しい考え方の先生がたくさん増えて教育をどんどん改革していってほしい。

Posted byブクログ

2023/07/17
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

失敗できる環境をいかに作るか。(いかに生徒に権限を与えるか) 「変えてくれ」という嘆願より、「こういう風にしたい」という企画書を。 学ぶため・考えるための、ノートテイキングやマインドマップ、ブレストなどのアカデミックスキルが重要。 オーナーシップ=どんなことも他人事にしないで、自分事ととらえ、行動し、それに責任を持つこと。 大学での勉強は目的ではなく手段。大学での勉強を通し、何になるのか、何をしたいのか。 大学を選ぶときにはブランドではなく、先生を選ぶ。すなわち、学びたい分野・教員の論文を読むと良い。

Posted byブクログ