1,800円以上の注文で送料無料

人類三千年の幸福論 の商品レビュー

4.3

13件のお客様レビュー

  1. 5つ

    5

  2. 4つ

    4

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/05/23

生きていくのに必要なのは教養なのだなと感じられるような一冊。 あらゆることに対する造詣が深くて圧倒されるように読み終えました。 自分と同じように苦しみ、そこからでも立ち上がった人たちの存在を知ることは、強さになると思います。教養の真の意味はそこにある。 個人的には家族に対する考...

生きていくのに必要なのは教養なのだなと感じられるような一冊。 あらゆることに対する造詣が深くて圧倒されるように読み終えました。 自分と同じように苦しみ、そこからでも立ち上がった人たちの存在を知ることは、強さになると思います。教養の真の意味はそこにある。 個人的には家族に対する考え方がとても参考になりました。 過度な共感を求めなくてもいい。親はそもそも理不尽なものなのだと。 それだけでも救われる人が多くいるのではないかなと思います。

Posted byブクログ

2024/05/23

ヤマザキマリさん、強く生きていて、みんなが彼女のような強靭な生き方をできないと思うけど、意識するのは大切。 漫画が第九の芸術としてルーブル美術館で企画されていたのは知らなかった。

Posted byブクログ

2024/05/06

外からみる「日本」の観点は重要。 ただ、この本から新しい発見は少なかったような気がする。 河鍋暁斎を知ることができたことは収穫。 ニコルさんとの対談集だがニコルの発言が少ないことが残念。 以下抜粋~ ・想像力を豊かにするのは、悲しみと孤独です。 日本の私の周りを見ていると、誰も...

外からみる「日本」の観点は重要。 ただ、この本から新しい発見は少なかったような気がする。 河鍋暁斎を知ることができたことは収穫。 ニコルさんとの対談集だがニコルの発言が少ないことが残念。 以下抜粋~ ・想像力を豊かにするのは、悲しみと孤独です。 日本の私の周りを見ていると、誰も孤独と真正面から向き合おうとしていないから、表現の貪欲さが消えてしまったように見受けられます。 ・あなたが今、悲しみや、怒り、どうしよもない孤独感を抱いているのなら、それは精神性の生き物である人間必須の、むしろなくてはならない人生経験として受け入れるべきだと思う。

Posted byブクログ

2024/03/11

歴史や文化や政治の知識があり、かつアンテナを広げている人の会話って、こんなにも巾が広く、豊かなんだと感じた。 故に、分かる箇所もあれば、難しくて読めなかった部分もあった。 愚民政策の結果のような人にはなりたくないと強く感じた。

Posted byブクログ

2024/03/10

人間は知性で自分たちの命を特別なものであり、尊く貴重なものと捉え、この地球上で最も優れた種族という意識を持っているが、地球という惑星からしてみれば私たちはその他の生物と全く同等であり、知性があるからといっていつまでも子孫を存続するにふさわしい生物という待遇を受けているわけではない...

人間は知性で自分たちの命を特別なものであり、尊く貴重なものと捉え、この地球上で最も優れた種族という意識を持っているが、地球という惑星からしてみれば私たちはその他の生物と全く同等であり、知性があるからといっていつまでも子孫を存続するにふさわしい生物という待遇を受けているわけではない。それを理解しておけば、生きるのはもっと楽になるはずだと思うのだが… 235ページ

Posted byブクログ

2024/02/12

歴史から学ぼう。自分を、世界を、時代・文化を俯瞰できる力を身につけたい。 ネットではなく、生の体験も大切にしたい。 価値観の違う人とも語り合い、共生できるのが理想的な社会とはわかってはいれど、実際は外に出れば差別や言葉の暴力、女性蔑視、セクハラやモラハラ・・電車に乗っているだけ...

歴史から学ぼう。自分を、世界を、時代・文化を俯瞰できる力を身につけたい。 ネットではなく、生の体験も大切にしたい。 価値観の違う人とも語り合い、共生できるのが理想的な社会とはわかってはいれど、実際は外に出れば差別や言葉の暴力、女性蔑視、セクハラやモラハラ・・電車に乗っているだけで不快な思いをすることが多々。自分の生活を必死に保っている中で、価値観の違う人、危害を加えてくる人に自分の気力・体力・時間を割くことは、合理的じゃない。と考える人が私含めてほとんどんなんじゃないかなと。状況はわかっているけれど、せめて自分の生活の中は平和を保ちたいと。 被害者側ではなく、加害性のある人ほど学ばなければいけないのでは…と思うこの頃。

Posted byブクログ

2023/12/18

ルマニエール氏との対談。 自分には理解できない内容もあったが、刺激的だった。 読後、自身の心に大きな対流がおこるのを感た。

Posted byブクログ

2023/12/17

「いつの時代も人間は愚かで進化していない」という事実を言う意識高い人がいつの時代にいるのも同じ。 幸福/不幸とは別に、みんなが活き活きとする社会ってどんな社会で、どうすれば実現できるのか? なんかまとまりがなく本の出来としては★3つにしてしまったけど、こういう本を読むことがきっか...

「いつの時代も人間は愚かで進化していない」という事実を言う意識高い人がいつの時代にいるのも同じ。 幸福/不幸とは別に、みんなが活き活きとする社会ってどんな社会で、どうすれば実現できるのか? なんかまとまりがなく本の出来としては★3つにしてしまったけど、こういう本を読むことがきっかけになり、考える事や想像する事が社会を変える力になれば、と思いますね!

Posted byブクログ

2023/11/10

ニコルさんのエピローグを読むまで、この本が幸福論についてのものだということを忘れていた。 とにかく、2人の教養の高さ、しかも絵画や本についてだけではない、文化や生命、精神論まで及ぶものに圧倒された。 読後の反応として正しいのかわからないけど、とにかく無性に美術館に行きたい。 こ...

ニコルさんのエピローグを読むまで、この本が幸福論についてのものだということを忘れていた。 とにかく、2人の教養の高さ、しかも絵画や本についてだけではない、文化や生命、精神論まで及ぶものに圧倒された。 読後の反応として正しいのかわからないけど、とにかく無性に美術館に行きたい。 ここで「正しいのか」なんて考えることは、マリさんの言葉を借りると「バカバカしい」に違いない。 現在開催中の「永遠のローマ展」、仕事や家庭があって行けないだろうなと諦めていたが、行きたい!何百年、何千年経っても、人間の行動や思考はそれほど変わらないということを、目と耳と鼻で思いきり取り込んみたい! 特に自分を肯定してくれた箇所 「あなたが今、悲しみや、怒り、どうしようもない孤独感を抱えているのなら、それは精神性の生き物である人間必須の、むしろなくてはならない人生経験として受け入れるべきだと思う。その経験がいつかあなたが飛躍するときの大事なエネルギーとなって還ってくることは間違いない。」204p 巻中の『美術館のパルミラ』は一読の価値あり! セリフがない漫画、なのに深いところに突き刺さる。 ただ、巻頭に載せて欲しかった。 読む前にマリさんがこの作品について語っていたので、それを読む前に目にしたかった。この点だけが、とても残念。

Posted byブクログ

2023/09/01

・芸術との向き合い方  今まで義務教育を通して勉強してきた「芸術」。正直、必要ないものだと考えていた。学びたい人だけが学べば良い、などという碌でもないことを考えていた。  しかし今ならはっきりと、それが間違っていることが分かる。芸術が必要ないなど、あり得ない。芸術には様々な国の言...

・芸術との向き合い方  今まで義務教育を通して勉強してきた「芸術」。正直、必要ないものだと考えていた。学びたい人だけが学べば良い、などという碌でもないことを考えていた。  しかし今ならはっきりと、それが間違っていることが分かる。芸術が必要ないなど、あり得ない。芸術には様々な国の言語、歴史、文化、価値観が現れており、それが今現在も時代を超えて我々に形を持ってその意味を伝えてくれている。それが人類にとって(少なからず私にとって)必要なものではない、などと考えていた自分が情けない。芸術はその時代の人々を映した「鏡」である。それがたとえ美しいものでも、醜いものでも。「人間」という生き物を知るには最良である。今後自分が専攻したいと考えている言語と繋がるところがたくさんあることに気付かされた。  再度、謝罪の意を込めてはっきりと述べる。「芸術」は人間にとって必要不可欠である。 ・西洋と日本  正直、今まで日本の様々な部分に西洋化による悪い影響が及んでおり、「西洋中心主義」は悪だと考えていた。  しかし、実際は西洋化することが悪いのではなく良い部分と悪い部分を見極めることなく、ひっきりなしに西洋の文化を取り入れてしまうことが悪いのではないかと感じた西洋と日本では言語や文化、価値観の何から何まで異なっている。それは至極当然のことである。その中で、他国を尊重して良い部分を取り入れながら、かつ日本独自の文化をしっかりと理解した上で上手に融合していくことが大切だと感じた。  そのためにも、その国に住む人々の考え方や言語性、文化が現れやすい「芸術」にはしっかりと触れておく必要があると感じた。自国についてしっかりと理解するためにも他者を理解するためにも。 ・今現在生きている人間社会  自分が生きている現代社会において、私は自分を見失っていた。自分の中で作り上げた社会の偶像に怯え、理想像と比較しては落ち込み、虚像と戦って生きてきた。  しかし、ヤマザキさんの「人生なるようにしかならない」という考え方は衝撃的だった。所詮人間は高尚な生き物ではなく、歴史を振り返ってみても碌でもないことばかりしている。そんな人間に期待をしなくなれば、もっと気持ちが楽になる。これらの考え方は、私を救ってくれた。世の中の常識やら同調圧力というものに恐怖していた私を救ってくれたのだ。  さらに、ヤマザキさんは決して人間に対して悲観的になって絶望しているわけではない。達観して物事を客観的に捉えている。その姿はとても力強く感じられた。

Posted byブクログ