1,800円以上の注文で送料無料

BOOKSのんべえ の商品レビュー

3.8

6件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    1

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/10/26

漱石「吾輩は猫である」から町田康「しらふで生きる」まてお酒にまつわる32編の紹介。 金原ひとみ「ストロングゼロ」はぜひ読んでみたい。

Posted byブクログ

2023/09/23
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

 宮沢 賢治や谷崎 潤一郎などが書いた小説の舞台がどんな感じの飲み屋でどんな人をモデルにして書いたのかが読んで行くと良く分かります。

Posted byブクログ

2023/08/16

文学のとなりにはいつもお酒がある。お酒に関する小説と随筆を集めた読書エッセイ。お酒っていったっていろんな飲み方・楽しみ方、いろんな考え方があるわけで。時代が古くなればなるほど男と女でだいぶ全てに違いがあって時代を感じる。興味をそそられた作品多数。「小春日和」「放浪記」「センセイの...

文学のとなりにはいつもお酒がある。お酒に関する小説と随筆を集めた読書エッセイ。お酒っていったっていろんな飲み方・楽しみ方、いろんな考え方があるわけで。時代が古くなればなるほど男と女でだいぶ全てに違いがあって時代を感じる。興味をそそられた作品多数。「小春日和」「放浪記」「センセイの鞄」「神様のボート」。あ、女の人のやつばっかり。でも宮沢賢治も夏目漱石も谷崎潤一郎も村上春樹もまた読み返したい。

Posted byブクログ

2023/07/03

お酒を呑む人にはもちろんお薦めですが、いろんなモノとのキッカケが欲しいような人にもお薦めです。本作品では本以外にもお酒の銘柄、舞台となる土地や実際に存在する飲食店、過去の流行など魅力的なモノが沢山紹介されていて数珠繋ぎに触れていけるような気がします。

Posted byブクログ

2023/06/21

文学は『不健康』、落語は『スカタン(粗忽)』と相性が良い。 中でも純文学は、出自・不遇・無学・犯罪・薬物…を赤裸々に綴る私小説というジャンルが確立されており、明治の田山花袋から令和の西村賢太までその松明は絶やすことなく受け継がれている。 書き手自身の経験だけに、そら克明に、時...

文学は『不健康』、落語は『スカタン(粗忽)』と相性が良い。 中でも純文学は、出自・不遇・無学・犯罪・薬物…を赤裸々に綴る私小説というジャンルが確立されており、明治の田山花袋から令和の西村賢太までその松明は絶やすことなく受け継がれている。 書き手自身の経験だけに、そら克明に、時に酸鼻極まりないシーンもありありと書け、少々文章に粗さがあろうが、荒々しい文体と好意的に解釈され、『個性』という融通無碍の言葉に併呑され、ダンマリを決め込むしかない。 無頼派作家 町田康は『面白い文章を書く秘伝は、本当のことを書くこと』と喝破。自著『しらふで生きる』では、30年間名うての酒飲みとして鳴らすも、2015年より断酒。そこに至る経緯とビフォーアフターを縷々語る。 その本も含め、本書には32の作品を通じて『酒と対峙する』様々なシーンが紹介される。〈色恋・依存・経済・戦後・酒場・鯨飲・酒肴・断酒・下戸・闇酒…〉。 そこに通底するのは『酒のある風景は時代を映す』ということ。 内田百閒は『百鬼園戦後日記』では、終戦の翌年新潮社と〈原稿料と酒1合〉を物々交換する約束するほど酒の入手は困難を極めており、開高健は『続・食べる』で、日本酒のベタベタした甘さは許されないと当時出回っていた三倍醸造酒の人工的な甘さに辟易し、武田百合子は『富士日記』に、夫の泰淳が故障中の車の助手席で缶ビールをあけたと記したのは昭和41年のことで、金原ひとみの『ストロングゼロ』の主人公である若き女性編集者はアルコール度9%のストロングゼロをのべつ幕なしに飲みまくる。目覚めに飲み、出社時にはコンビニのアイスコーヒー用の氷入りカップにストロングを入れれば、炭酸水に見えるから社内ても堂々と飲めると画期的アイデアを思いついた自分を褒め讃え…。 そうそう、この本の巻末には〈お酒と文学の100年〉と題する、酒にまつわるトピックと本書で紹介された本が舞台となった年代もプロットされ、この年表だけでお酒が飲める。 アテか活字だなんて、いよいよ私もかなりの依存性ですな。ビール会社に勤務する友人は語る。『これからどのビール会社も目指すところはノンアルコール飲料でシェアをいかに獲るか』。 ノンアルコール飲料にお酒の味わいを求めること自体が、やがて健康上の都合でフェイドアウトしていく酒飲みのセーフティネットであり、メーカーも必死であり、のんべえに依存してまっせ!というのは暴論か… 表紙だけを見れば、酒精に翻弄された文豪たちのかくもマヌケな泥酔譚かと思う方が多いかも。でも、それは早合点。一編一編が中々読ませる内容のブックガイドとなっており、脱稿後のお酒はさぞかし甘露だったことでしょうにと思うぐらいの力作です。

Posted byブクログ

2023/03/06

【あの本の、あの一杯が、気になってしかたがない!】『吾輩は猫である』から『しらふで生きる』まで、文学の隣にはいつも酒がある。のんべえ心に刺さるツボな選書で味わう読書エッセイ。

Posted byブクログ