1,800円以上の注文で送料無料

クジラの歌を聴け の商品レビュー

3.8

11件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    2

  3. 3つ

    4

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/09/25
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

動物の秘密ほどは情報が多くなかったが、本のタイトルにあるように生命をつなぐしくみについては、詳しく載っていて面白かった。ヤギの交尾は一瞬で終わることや、セミクジラの陰茎は大きいなど、中々普段の生活の中では知らないようなことも知れたので良かった。

Posted byブクログ

2024/08/30

タイトルから、クジラの話だけだと思ったが、様々な動物たちの繁殖活動が紹介されている。 種によって、求愛方法や出産、授乳方法など工夫がみられるのが興味深かった。 印象に残ったのは以下の部分。 チョウチンアンコウのオスが、メスに寄生し、最後は体を失ってメスに吸収されてしまう仕組み...

タイトルから、クジラの話だけだと思ったが、様々な動物たちの繁殖活動が紹介されている。 種によって、求愛方法や出産、授乳方法など工夫がみられるのが興味深かった。 印象に残ったのは以下の部分。 チョウチンアンコウのオスが、メスに寄生し、最後は体を失ってメスに吸収されてしまう仕組み ウミガメやワニは、周囲の温度によって、生まれる子供の性別が違ってくること クジラの子は全て逆子で生まれてくる 頭から生まれて胴体が出てこなかったら窒息死してしまうリスクを避けるため。 哺乳類の赤ちゃんの口と鼻を結ぶ線は逆正三角形 (かわいい、守らなくてはと思わせることで生きのびる戦略)大人になると逆二等辺三角形となる。 ザトウクジラが歌を歌うのはよく知られているが、どこから発せられているかは謎で、流行歌があることや、オスがメスをエスコートする話、別の種を助ける行動に驚かされた。 筆者が体験した小話や、動物の生態に興味が沸くような話が多いが、個人的には、もっと鯨の話を掘り下げてもらいたいと感じた。

Posted byブクログ

2023/09/21

動物たちの性淘汰の世界、その戦術進化に驚く。その体の発達には意味があり自分の遺伝子を残すことへの執念には頭が下がる。 たくさんの図や絵が掲載されていてわかりやすかった。

Posted byブクログ

2023/08/28

その鳴音を聴くと直ぐに涙腺が崩壊してしまう困った事態に陥る メラニン色素を沢山造り出して肌を黒褐色にすることで 群れを乗っ取った雄達から真っ先に行うのは、前の雄の子供を皆殺しにすることである。 雌に同化して自分の子孫を残せるのであれば 妊娠中に新たに妊娠する重複妊娠も可能である ...

その鳴音を聴くと直ぐに涙腺が崩壊してしまう困った事態に陥る メラニン色素を沢山造り出して肌を黒褐色にすることで 群れを乗っ取った雄達から真っ先に行うのは、前の雄の子供を皆殺しにすることである。 雌に同化して自分の子孫を残せるのであれば 妊娠中に新たに妊娠する重複妊娠も可能である 子鯨は先に尾部から体の大半を出し、臍帯の切り離しをぎりぎりまで粘っている。 そこには、全ての動物が生存競争に晒されているのだという自然界の揺るぎない摂理があるだけである。 例えば、アカウミガメの場合、世界各地で雄より雌が沢山生まれていることが最近では明らかになっている。遺伝子因子 環境的因子 つまり、世界の海岸は29℃以上のところが多いという現実を突きつけられる。 ききゃく鰭脚類 国立科学博物館 山と溪谷社

Posted byブクログ

2023/08/19

安住アナのラジオを聴いて図書館で借りた。人気で予約待ち。 読んでいると動物園に行ったかのような感覚になる。皆が懸命に生きている姿に元気を貰える。世界は上手くできているなぁという神秘。新世界みがある。ただ表紙からは想像できないほどに外で読むには、はばかれる内容かもしれない。

Posted byブクログ

2023/08/15
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

前著「海獣学者、クジラを解剖する。」に続く。 前著のお陰で、日本ではクジラの遺体の有効利用への理解が進んだのではないかな。 さて、本著のテーマ 死でなく、生殖である。 全体的な感想として、オスは自分の遺伝子を残すためにひたすらメスを求め、奮闘努力する。メスは自分でオスを選ぶというけど、結局オス同士の戦いの勝者を無条件に受け入れる、という感じですね。 以下、蘊蓄  ・シャチは背びれの大きさでオスの優劣が決まる ・ザトウクジラはラブ・ソングを歌い求愛する ・ザトウクジラの歌は毎年流行が変わる ・ザトウクジラの歌は3000キロ先まで届く ・ザトウクジラはシャチに襲われた動物たちのガードをする ・ザトウクジラの歌はCDやYoutubeで聞ける ・イッカクは牙の長さでオスの優劣が決まる ・海底のミステリーサークルは巣で、海水の流れを良くして酸素供給を増えすための形 ・ゴリラの白い背中はイケメンの印 ・強いオランウータンは顔がでかい ・ニホンカモシカは牛の仲間であり、鹿の仲間ではない ・テングザルは鼻が大きいほどもてる ・孔雀のオスのメスへのアピールは羽根から、鳴き声に変わってきている ・セミクジラの陰茎の長さは3から4メートルで哺乳類最大、著者は鯨類ではセミクジラが一番好き ・セミクジラは交尾の際に大量の精液で、元々あった精液を洗い出す ・ヤギの交尾はほんの一瞬 交尾中は危険なためとあるが、では出産も一瞬なのか?そこには触れられていない ・基本野生動物のメスはワンオペ育児 ・ライオンは数頭のオスでハーレムを作る ・ライオンは陰茎のトゲトゲで排卵を促す ・ライオンの交尾は1回20秒、1日50回以上これが1週間つづく、これに応えられないオスはメスに群れを追い出される ・イルカなどは逆子で生まれる、頭から生まれると溺れてしまうおそれがあるから

Posted byブクログ

2023/08/13

カモノハシの子どもは卵の殻を割って出てくるけれど、乳で育つので哺乳類。哺乳類の条件を誤って理解していたようです。人間が難産であることは、出産時に助け合い、守り合いができるがゆえ、胎児を密結合による胎盤で安定して育てることを選択していった経緯と知ると、哺乳類の進化は奥深いです。30...

カモノハシの子どもは卵の殻を割って出てくるけれど、乳で育つので哺乳類。哺乳類の条件を誤って理解していたようです。人間が難産であることは、出産時に助け合い、守り合いができるがゆえ、胎児を密結合による胎盤で安定して育てることを選択していった経緯と知ると、哺乳類の進化は奥深いです。3000km先に自分の存在を知らせるザトウクジラはオーボエ、ビオラに似たソングを歌えることもまた大規模回遊にふさわしい能力の獲得でした。

Posted byブクログ

2023/07/06

「クジラの歌を聴け」と命令形? ナニナニ? ザトウクジラのジェントルマルの対応には 震えるほど感動しました。 陸から海で生きる事にしたときに、様々なものを陸に捨ててきたの?神に近づいたの? ラッコがシェパード位あるなんて、もっと小さいと思ってましたそれに交尾の為?鼻に噛み...

「クジラの歌を聴け」と命令形? ナニナニ? ザトウクジラのジェントルマルの対応には 震えるほど感動しました。 陸から海で生きる事にしたときに、様々なものを陸に捨ててきたの?神に近づいたの? ラッコがシェパード位あるなんて、もっと小さいと思ってましたそれに交尾の為?鼻に噛みついて死なせてしまうことも。 「ダーウィンが来た」が好きで覚えのある映像も。 面白かった! 動物たちからすれば、「わかってたまるか! なのかもしれないが、わからないからこそ面白く、さらに突き詰めたい理由にもなる。 ・・・・・命を得て生きることの喜びと勇気をもらえる。「生きること」は結構大変だけど、それだけで素晴らしいことなのではないかと。 人間は、「ただ、生きること」に満足せず、 それを楽しむことも忘れがちだ。 そんなとき、動物たちの生きざまからヒントをもらえることがあるのではないだろうか。 と田島先生。 子孫も残したし、あとは楽しむことか!?

Posted byブクログ

2023/07/03

クジラに限らず、動物たちの繁殖行動と育児方法を教えてくれる。 動物園や水族館等で見る動物たちは、こうして命をつないできたのね、と感心。 所詮ヒトも動物の一種。あんまり変わらないんだなってあらためて思う。 やはり生物科学の分野って面白いな。

Posted byブクログ

2023/05/25

前作が面白かったので購入。 今回は海の動物はじめ動物たちの繁殖や求愛がテーマ。 知らないことがたくさんで面白く一気に読めた。動物たちは子孫を残すために生きているんだなと改めて感じた。そのために様々な仕組みを進化の過程で得ていることがこの本を読んで理解できて深い感銘を受けた。

Posted byブクログ