1,800円以上の注文で送料無料

会話の科学 の商品レビュー

3.4

12件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    2

  3. 3つ

    3

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/08/05

ヴィトゲンシュタインの言語ゲームや、チョムスキーの生成文法を踏まえて、本書は、それとはまた違った切り口で「会話機械」を説く。人間の言葉は会話に用いられるものだが、会話にはルールがあり、何気ない「え?」などの反応からそれを解き明かそうとするもの。当たり前のように受け止めているような...

ヴィトゲンシュタインの言語ゲームや、チョムスキーの生成文法を踏まえて、本書は、それとはまた違った切り口で「会話機械」を説く。人間の言葉は会話に用いられるものだが、会話にはルールがあり、何気ない「え?」などの反応からそれを解き明かそうとするもの。当たり前のように受け止めているような反応やコミュニケーションを分析して結論付けるという発想が面白い。 発音や語彙は国や文化によって違うが、例えば会話のときの「話し手の交代に関する法則」には違いはない。本書から抜き出すと、私たちの日常の会話に関しては、たとえばすでに次のようなことがわかっている。 ・何か質問をされて答えるまでにかかる時間は平均すると、瞬きの時間と同じくらい。つまり200ミリ秒ほどである。 ・質問に対し「いいえ」と答えるのには、「はい」と答えるよりも時間がかかる。それは言語を問わず共通している。 ・会話中に相手の返答を待つ時、私たちはだいたい「1秒間」を基準にその速さを評価している。一秒間の間に返答までが一定時間より短いか長いかで「速い」、「遅い」、「ちょうどいい」、もしくは「返答がない」と判断する。 ・会話中は、84秒に一度、必ず誰かが「え、何?」、「誰が?」など、相手の言ったことを確認するための言葉を発する。 ・会話では60語に一語は「えー」、「あー」といった一見、無意味な言葉になる。 「えー、あー」の意味は何なのか。これは、重複を避けるための話者交代だという。重要なのは、これらを使う場合、話者は相手が自分に協力的なはず、と無意識にでも考えているということだ。「遅延するけれど、発話は控えて待って欲しい」という信号に従ってくれるはずだと思っているのである。隙間が空いて、割り込むのは不可能ではないがあえて割り込まないでいてくれると思っている。 脳みそが働かないときに「えー」と言っているような気がするが、もう一歩踏み込めば、これは、脳みそが働かないがまだ私のターンだからちょっと待っていてね、というシグナルだというのだ。更に、こうしたルールに沿って会話を修復していくのだという。もう一歩、会話によって形成される目的を解き明かせたら更に面白いなと思いながら、しかし、先ずはこのルールの解説だけでも興味深かった。

Posted byブクログ

2024/06/15

HOW WE TALK; The Inner Workings of Conversation https://books.bunshun.jp/ud/book/num/9784163916798

Posted byブクログ

2024/04/02

言語学研究の中で 会話中心のものは少ないのだとか。 世界には文字を持たない言語もあるのにね。 誰かから何か聞かれた時に 英会話のような本だとPardon?とか Sorry?のように聞き返すとあるけれど 実際には日本語でも「なんですか?」より 「え?」「はっ?」のように聞き返すよ...

言語学研究の中で 会話中心のものは少ないのだとか。 世界には文字を持たない言語もあるのにね。 誰かから何か聞かれた時に 英会話のような本だとPardon?とか Sorry?のように聞き返すとあるけれど 実際には日本語でも「なんですか?」より 「え?」「はっ?」のように聞き返すよね。 そういうとっさの一言が だいたい世界中似ているなんて楽しい。 あと、質問に対する返答についても 調査されているのですが 内容がどうあれ「反応」が早いのは 日本語とのこと。 しかも正答が返せる時は 食い気味くらいの速さで返すらしい(笑) 謎です。

Posted byブクログ

2023/11/27

これからは「はい」「そうですね」を 200ミリ~500ミリ秒後に言おうと決めた。 喋る仕事の人におすすめ。

Posted byブクログ

2023/10/07

著者はシドニー大学の言語学教授。話し言葉という身近な話題を分かりやすく「科学」していて、興味深く読んだ。 会話には会話を円滑に進めるための暗黙のルールがあり、誰もが概ねルールを守ろうとするという。そして、ルールは、ほぼ万国共通だという。 最も顕著なのが「話者交代」、まず、人が...

著者はシドニー大学の言語学教授。話し言葉という身近な話題を分かりやすく「科学」していて、興味深く読んだ。 会話には会話を円滑に進めるための暗黙のルールがあり、誰もが概ねルールを守ろうとするという。そして、ルールは、ほぼ万国共通だという。 最も顕著なのが「話者交代」、まず、人が話している時に、被せて話してはいけない。そして、交代する時には、相手の言葉が終わるタイミングを見極めて、終わりそうなタイミングで話し始めるという。また、日本語の反応が、最も早いというデータも紹介されている。 確かに、そろそろ終わりそうだなとか、こんなふうに締めくくるんだろうな、とか、予測できることを経験したことがあり、人間の会話というのは面白いなと感じた。 少し反応する早さ、話し始めるタイミングを遅らせることで、微妙なニュアンスを伝えることも紹介されている。そして、会話をスムーズに進めるルールとして、世界共通で、「えーと」は道徳的な意味を持つという。

Posted byブクログ

2023/09/25

レビューはブログにて https://ameblo.jp/w92-3/entry-12821849918.html

Posted byブクログ

2023/07/09

言語学ではなく、会話の科学である 言語の世界だと大きな知見だと思うが、自分があまり言語の世界に興味がないことがわかった 得られる知見が、まあそうだろうなという感想しかない 唯一、日本語は世界一食い気味に話す言語であることが面白かった ただ、この研究を積み重ねると、話し方やコミ...

言語学ではなく、会話の科学である 言語の世界だと大きな知見だと思うが、自分があまり言語の世界に興味がないことがわかった 得られる知見が、まあそうだろうなという感想しかない 唯一、日本語は世界一食い気味に話す言語であることが面白かった ただ、この研究を積み重ねると、話し方やコミュニケーションの研究になるのか? すでにありそうでもあり、なさそうでもある

Posted byブクログ

2023/07/07

「会話の科学 あなたはなぜ「え?」と言ってしまうのか」https://books.bunshun.jp/ud/book/num/9784163916798 特に意識せず会話してそれが普通だと思っているけど実は高度に複雑なことをしている人間という生き物よ。あのーとえーとの違い、言語...

「会話の科学 あなたはなぜ「え?」と言ってしまうのか」https://books.bunshun.jp/ud/book/num/9784163916798 特に意識せず会話してそれが普通だと思っているけど実は高度に複雑なことをしている人間という生き物よ。あのーとえーとの違い、言語は違えど、聞き返したり言い淀んだりするときの発音はほぼ一緒とか。おもしろかった

Posted byブクログ

2023/06/09

認めなければならないのは、この世には(村上春樹的な言い回しになるが)「完璧な伝達/コミュニケーション」はないということ。その真理を本書は実に鮮やかに証明していく。会話とはぼくたちが共同作業/コラボとして作り上げていくものであり、相づちなどを使うことにより絶えずその内容が刷新/更新...

認めなければならないのは、この世には(村上春樹的な言い回しになるが)「完璧な伝達/コミュニケーション」はないということ。その真理を本書は実に鮮やかに証明していく。会話とはぼくたちが共同作業/コラボとして作り上げていくものであり、相づちなどを使うことにより絶えずその内容が刷新/更新されていく未完成なものである……と書くと「わかりきったこと」と思われるかもしれないが、ここまでていねいに論証されていくとぼくならぼくの中にあった会話への幻想が打ち砕かれていくのを感じる。英語学習の面からもタメになる部分が多いと思う

Posted byブクログ

2023/04/09

文章には書き込まれることはないが、会話の中では繰り返し現れる言葉たち。えっ? とか、あのーとか、はあ?とか、主流の言語学では相手にされてこなかったこうした「語」が会話の中でどのように使われているかを、会話の展開、発語のタイミングなどから詳しく調べて、人間の言語能力の特徴を明らかに...

文章には書き込まれることはないが、会話の中では繰り返し現れる言葉たち。えっ? とか、あのーとか、はあ?とか、主流の言語学では相手にされてこなかったこうした「語」が会話の中でどのように使われているかを、会話の展開、発語のタイミングなどから詳しく調べて、人間の言語能力の特徴を明らかにする。 AIは言い淀んだりしないだろう。 それが、人間の会話だと気づくまで、まだ少しかかるのではないか。

Posted byブクログ