ミュージック・イズ・ヒストリー の商品レビュー
あ、こりゃおもしろい!みんな買って読みなさい。アメリカポップ音楽全般とアメリカにおける黒人カルチャーについてすごい情報量。そして選曲もさすがだし、個人的な交際関係もおもしろい。ビルウィザーズさんにふられてかわいそす。名言だらけ。
Posted by
生演奏でヒップホップを演奏する名バンド、The Rootsのドラマーであり、今やアメリカを代表する名プロデューサーとしても活躍するクエストラヴが、1971年から2002年までの31年間のアメリカ音楽の歴史を語る。 しかも31年間を1年ずつ区切った上で、 ・その1年に起こった歴史...
生演奏でヒップホップを演奏する名バンド、The Rootsのドラマーであり、今やアメリカを代表する名プロデューサーとしても活躍するクエストラヴが、1971年から2002年までの31年間のアメリカ音楽の歴史を語る。 しかも31年間を1年ずつ区切った上で、 ・その1年に起こった歴史的な出来事 ・その1年、ヒットチャートで話題になった音楽 ・それらに関するクエストラヴ自身のパーソナルな記憶 が渾然一体となって語られていく。 本書でのクエストラヴはしきりに歴史の重要性を説く。”Roots Music”という言葉があるように、優れたリスナーの1つの定義は、その音楽が生まれた背景を探りながらその源泉へと辿っていこうとする歴史的な眼差しにある、と私自信は感じている。本書はまさに徹底蛇尾、そうした眼差しに溢れており、そこのクエストラヴという音楽家の優れた知性を感じた次第。 年ごとにクエストラヴ自身の解説によるディスクガイドも付いていて、Spotifyを操作しながら自らがまだ聞いていなかった素晴らしきアメリカ音楽に触れる時間は、非常に楽しく充実した時間であった。
Posted by
音楽も歴史も知らないことばかりだ、と改めて思ったと同時に音楽は人それぞれの思い出と結びついて記憶されていることが多いな、とも感じられたのでその年の自分と比較しながら読めて楽しめた。 でもこの「自分の記憶と結びついて」というのが意外にやっかいで、この記憶を基に過去の出来事(歴史)...
音楽も歴史も知らないことばかりだ、と改めて思ったと同時に音楽は人それぞれの思い出と結びついて記憶されていることが多いな、とも感じられたのでその年の自分と比較しながら読めて楽しめた。 でもこの「自分の記憶と結びついて」というのが意外にやっかいで、この記憶を基に過去の出来事(歴史)を書き換えて覚えてしまうことを良くも悪くも知っているので、こういうタイトルにしたのかなぁ…と思った。 あと90年代のブラックミュージック裏話多数で、この辺好きな人は楽しめるのではないかなぁ?
Posted by
- 1