1,800円以上の注文で送料無料

幕府海軍 の商品レビュー

3.8

7件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    3

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/09/12

幕末から明治にかけて、13年だけ存在した「幕府海軍」。 徳川の私設水軍から、近代的な海軍への編成、さらに明治になって日本国海軍を経て、海上自衛隊につながる遺伝子。 歴史や、水軍、海軍とは何か、海外との関わり、明治期の内戦など、通り一遍を新書でまとめてあるので、とても深いものではな...

幕末から明治にかけて、13年だけ存在した「幕府海軍」。 徳川の私設水軍から、近代的な海軍への編成、さらに明治になって日本国海軍を経て、海上自衛隊につながる遺伝子。 歴史や、水軍、海軍とは何か、海外との関わり、明治期の内戦など、通り一遍を新書でまとめてあるので、とても深いものではないが、いつの間にか素直に読み切ってしまう入門書。

Posted byブクログ

2023/06/17

幕府海軍っていうけど、実は13年しか存在していない。 さらに言えば、当時アジア最強の海軍とか言われていたけど、さしたる戦功もない。 でも人材(特に現場の人間)を輩出したことは確かで、その観点では明治海軍の礎となったんだね。

Posted byブクログ

2023/06/04

幕末を扱った時代劇だと負けてばかりの残念な幕府海軍。でもゼロから近代海軍創設を目指して苦闘した歴史として読み直すと敬服してしまう。

Posted byブクログ

2023/05/20

日本海軍は幕府海軍からスタート。海軍士官養成のための長崎海軍伝習所が設立され、オランダ留学組も加わり、榎本脱走海軍へ繋がる。日本初の太平洋横断した咸臨丸であるが実質はアメリカ人の操船によるところが大きい。オランダで造船された開陽丸は当時日本最大の船(2590トン)であったが、江差...

日本海軍は幕府海軍からスタート。海軍士官養成のための長崎海軍伝習所が設立され、オランダ留学組も加わり、榎本脱走海軍へ繋がる。日本初の太平洋横断した咸臨丸であるが実質はアメリカ人の操船によるところが大きい。オランダで造船された開陽丸は当時日本最大の船(2590トン)であったが、江差沖での座礁沈没は榎本にとって痛恨の極み。とにかく、榎本軍にとっては天候による影響が大きかった。今と違って天気予報もわからないし、1000トンにも満たない船ばかり。

Posted byブクログ

2023/05/12

「幕府海軍」なる本書の題名を眼に留め、凄く強く惹かれた。「読みたい!」また「読まねばならない!」と強く思い、読了して大いに満足している。なかなかに興味深い一冊なので、是非とも御紹介して広く御薦めしたいと思った。 色々と織り交じった経過で、幕末期の色々なことに関心を持っている。幕末...

「幕府海軍」なる本書の題名を眼に留め、凄く強く惹かれた。「読みたい!」また「読まねばならない!」と強く思い、読了して大いに満足している。なかなかに興味深い一冊なので、是非とも御紹介して広く御薦めしたいと思った。 色々と織り交じった経過で、幕末期の色々なことに関心を持っている。幕末期の出来事や人物等を取上げた種々の本をこれまでにも色々と読了している。 幕末期は、新たな技術や知識、そしてそれらに依拠する新しい概念を持ち込む、創出するというようなことを試みた人達が多く見受けられる時期だ。その「(当時として)新しい」の中、際立っているのは「海事関係」なのではないだろうか? 現代に通じるような国交の概念の下、外国との間を船で往来するようなことが試み始められ、それまでに扱ったことが無かったような船で、外洋を帆走する、更に蒸気機関を搭載した船を動かすということになって行った幕末期だ。「海事関係」では、新しい規則や慣行を知りながら、新たな機械を駆使し、そういうモノの維持管理や修繕、更に製造迄する術を身に着けなければならなかった筈である。「海事」には「海軍」も当然含まれると思う。民間でも軍でも「海事」としては、とりあえず船の運航に関するあらゆる事柄が在ろうが、「海軍」ともなれば「作戦運用の能力」、「戦闘」という要素が加わる。そういうことを思うと「担い手=将兵」の「教育・訓練」や「処遇」というようなこと迄も色々と考慮しなければならない筈だ。 本書は、ペリーが来航したような頃から五稜郭の戦い迄の「極限られた期間」に活動した「幕府海軍」とでも呼ぶべきモノに関して、上述したような幅広い問題が、何かの研究成果として煩雑なモノになることを巧みに避け、「一般に広く話題を提供する本」として判り易く網羅されている。 本書で語られるのは、その時代以前の人が知らなかった“新技術”である欧米式の航海術や蒸気機関等の事を学ぼうとしたということから、創設された海軍の運用ノウハウが育っていく経過、海軍の担い手の処遇に関わるようなこと、そして幕府の艦船が登場した主な戦いの経過等である。そして「幕府海軍」が明治期以降に「遺したモノ」を取上げる。 本書が非常に面白いのは、日本では「幕府海軍」というような頃に現れた「“海軍”という存在」が、現在の社会や世界の中で持つ意味、世界各国の海軍関係者の研修・研鑽の場で論じられているような事柄への導入となるような話題迄提起されている。 或いは「非常に新書らしい」という本書を、“あとがき”によれば様々な経緯で時間が掛かりながら執筆されたという労作だ。本書の著者は、防衛大学校の教員として歴史研究をされているのだが、海上自衛隊の佐官でもあり、近年も幕僚として各種の連絡調整任務に就いた経過も在る方だという。 実は、幕末期の幕府の艦船が動き廻るような物語を色々と読んでいて、江差町を訪ねてかの<開陽丸>を再現した資料館を見学したことが在る。そういうことも手伝って、本書の戦いに関する叙述ではあの<開陽丸>で見学した様々なモノを思い出しながら夢中で読んだ。その江差町訪問も2012年の話しで、随分と時間は経ったのだが。 本書に関しては本当に興味深く、この一冊を送り出して下さった著者や出版関係の皆様に感謝したい。そして、この一冊に偶々出会えたことに感謝したい。

Posted byブクログ

2023/05/07

幕府海軍が、13年かかり、単なる船の集合体から艦隊行動の始まりまで成長し、明治の海軍に引き継がれた。

Posted byブクログ

2023/04/14

1855年に創設された幕府海軍。長崎海軍伝習、咸臨丸の太平洋横断、幕長戦争、鳥羽・伏見の戦いを経て榎本武揚らの箱館戦争まで。

Posted byブクログ