シニア右翼 の商品レビュー
著者の知り合いでがんがん「ホシュ」的発言なさる方が 櫻井よしこ氏の著作を本棚に並べるも 読んでいない というのは初見信じがたかったけれど、ネット上の発言を見る限り 一方向の勉強をし過ぎた過学習に陥っている人 だけでなく、 自分の不満を分かりやすいところにぶつけているだけで何の勉...
著者の知り合いでがんがん「ホシュ」的発言なさる方が 櫻井よしこ氏の著作を本棚に並べるも 読んでいない というのは初見信じがたかったけれど、ネット上の発言を見る限り 一方向の勉強をし過ぎた過学習に陥っている人 だけでなく、 自分の不満を分かりやすいところにぶつけているだけで何の勉強もしていない人 の後者がかなり多そうで 辛いね勉強しようね
Posted by
最近よく出ているコメンテーター古谷 経衡氏、 何者なのかと思ってこの新書を読む。 学生時代にチャンネル桜でデビューした、「元右翼」らしい。 ただ、右翼仲間?の言説があまりにレベルが低く、他の人が言うことをうのみに しているだけというのに嫌気がさして、抜け出して今日がある、...
最近よく出ているコメンテーター古谷 経衡氏、 何者なのかと思ってこの新書を読む。 学生時代にチャンネル桜でデビューした、「元右翼」らしい。 ただ、右翼仲間?の言説があまりにレベルが低く、他の人が言うことをうのみに しているだけというのに嫌気がさして、抜け出して今日がある、ということのようだ つまり彼は自分で考える頭がある。 シニア右翼にはそれがない、ということもあってか、シニア右翼を分析しつくしたの がこの新書。 そもそも右翼、保守ってなに、という話から始まる。 皇室を愚弄するような発言を繰り返す右翼がいるが、それはありえない。エセ右翼。 親米保守。アメリカのぽちになって何が右翼、保守なものか。 そういう出発点がある。 しかしなぜシニアがここまで簡単に「右傾化」するか。 古谷はその背景に、スマホの普及を見る。 1990年代、カップラーでネットにつないでいた世代はネットのいい加減さを 知っている。うかつに信じない。 しかし、それを知らず、スマホで簡単にネットにつながった世代はそうではない。 それが今のシニアなのでは、という仮説だ。 アメリカのネトウヨ、Qアノンは若い人。日本と明らかに違う。 単純にネットの情報を信じたシニア。 日本は戦後きちんと戦争を清算しなかった。 中曽根などは旧陸軍でそれなりの地位を占めていた。 そんな彼が自己否定をせず、戦争責任を曖昧にした。 歴史の授業で近現代がないのはそのせい、、、 古谷の意見にほとんど合意する。 過去をきちんと見つめないから、歴史修正主義がはびこる。 反知性主義でいられる。 しかも今、シニアは無駄に元気だ。なかなか死なない。 ものの考えを変える一番いい方法は、世代が変わることだ、と読んだ。 まさに今そんな時代なのだろう。
Posted by
かつて右派系メディアに出演するなどしていた著者が現在の右傾化したシニア世代について述べた本。 前半では著者の右派時代を絡めて右翼とはどういうものかを定義し、後半では何故シニア世代が右傾化しているのかについて著者の考えが述べられている。
Posted by
古谷経衡の集大成。日本のネトウヨ研究にかけては間違いなく第一人者ではないか。堅苦しそうに見える文体も実はかなりギャグめいていて読んでいてとても楽しい。 本書は是非ネトウヨも限界パヨクもどちらの層も特に若者に読んで欲しいので、タイトルが若干引っかかったりした。「ネトウヨ総論」ぐら...
古谷経衡の集大成。日本のネトウヨ研究にかけては間違いなく第一人者ではないか。堅苦しそうに見える文体も実はかなりギャグめいていて読んでいてとても楽しい。 本書は是非ネトウヨも限界パヨクもどちらの層も特に若者に読んで欲しいので、タイトルが若干引っかかったりした。「ネトウヨ総論」ぐらいいっちゃってもいいのではないかな。 読後は右だの左だの言ってること自体がアホらしくなってくる。いずれも単なるポジショントークでしかないということ。問題はもっと深いところにある。いやそうなのか?実は目の前にある問題を切り替えるための議論のための議論でしかないのではないか? そんなことをすら気づかせてくれる。ネット上での小競り合いを嘲笑ではなく真正面から笑い飛ばす爽快な書。
Posted by
ネトウヨはほぼほぼシニアである。と言われて一番なるほどと思ったのは、ネットでの彼らの相手に対する口の利き方だ。言ってる内容云々はともかく、最初から言葉使いが尊大で失礼な人が多いという印象がある。ネットの論戦相手は自分よりずっと年長者かも知れないのに、まるでそんな可能性などないかの...
ネトウヨはほぼほぼシニアである。と言われて一番なるほどと思ったのは、ネットでの彼らの相手に対する口の利き方だ。言ってる内容云々はともかく、最初から言葉使いが尊大で失礼な人が多いという印象がある。ネットの論戦相手は自分よりずっと年長者かも知れないのに、まるでそんな可能性などないかのように確信的にタメ口なのだ。それは若者がマナーに疎いからというのよりも、自分がシニアだから相手はたぶん年下のつもりで話しているという人が多いからと思うと腑に落ちる。なぜならそのぞんざいな態度にあまり悪意を感じない、無礼だけど悪気はない、という場合が多いからだ。社会経験が薄弱でネットリテラシーが低く、下品で反知性的な物言いが多いことから、従来は学歴の低い社会経験の浅い若者が中心と思われていたネトウヨだが、単純に20代と50歳以上の人口比、若くて50代、主力は60、70代の有名保守系論壇誌の読者層、何より著者がもともと保守業界でガチの論客で、その界隈の支持層がほとんどシニアであったことを経験的に知っているのがその根拠だそうだ。また、次に腑に落ちたのは、韓国人や中国人へのヘイトと女性蔑視の強度が、若い層のイメージにあまり感じなかったこと。これもシニアなら納得がいく。「LGBTは生産性がない」などという政治家の発言に、自分はLGBTに関心がないという人はいても、「よくぞ言った」と拍手喝采する若者というのはあまりにピンとこない。いったいネトウヨとは思想史においてどういうスタンスなのか、その自称保守思想はどこからやってきたのか。そもそもネトウヨは戦前の右翼とは別物で、天皇家に対しての態度がまるで違う。安倍元総理が「いずれは天皇に謝罪させる」という宗旨の統一教会とつながりがあったとわかった時、当然右翼なら激怒するかと思っていたら、激怒したのは一部の保守系の人で、ネトウヨ界隈ではほとんど反応がなかったことにどういうことなのか意味がわからなかった。本書は「ネトウヨ=シニア右翼≠本来の右翼」の構図を明らかにし、シニア右翼の成り立ちについて、シニア層が初期のネットのうさん臭さを体験していない、層としてはネットリテラシーが最も低い人たちで、現在のような動画がストレスフリーで楽しめるネット環境が整った時からネットに触れた人が大半であり、そこにたまたま大量に動画コンテンツを配信したのが右傾組織のチャンネルであったという状況を指摘する。そしてこのシニア化がなぜ日本に固有な現象なのか、その理由を戦後の日本が、戦争の起こった結果にのみ注視し、起こした原因についての総括を行わず、「民主主義、基本的人権」はなんとなくふんわりとらえていただけで、実はアメリカの反共政策の都合によって、A級戦犯を引き続き政財の指導者に据えた、要するに看板のつけかえを行っただけで実態は戦前の社会体制を引き継いでいるだけだからだと読み解く。言われてみれば、戦後民主主義の価値観の中で育ってきたはずの高度経済成長の主役である今のシニアたちの実際の基本的価値観は、終身雇用で年功序列で男尊女卑の、徹頭徹尾「組織>個人」というものだ。そしてその経済成長という輝かしい成功が、今凋落の一途をたどっているのが「何者かによって奪われているからだ」という、わかりやすい理屈にとびつき、韓国や中国に異様なまでに警戒し敵視する考えと親和していく。こうした思考の中から、現在のシニア右翼の正体が「無思慮型親米保守」という輪郭をまとって浮かび上がる。だから沖縄の基地反対者は反日であると考えているのである。本書ではそこまで書いていないが、私は彼らシニア右翼(ネトウヨ)が自分たちと対立するものになぜあそこまで逆上するのかを思う時、それは組織人間に殉じ日本を経済大国に押し上げた(それは紛れもない功績だが)自分たちのレゾンデートルが掛かっているからではないだろうか。「あなたがやっていることは全部間違いである」、と言われることには耐えられても、「あなたがやってきたことは全部間違っていた」と言われることには耐えられないからのように思うのだ。本書は戦争を起こしたことの総括をせず、民主主義をただなんとなく受け入れたままの日本では、次世代からもネトウヨが誕生するだろうと指摘する。そして基本的人権もよくわからない国民がSDGsという口当たりのよい標語にすがっていくことに危機感を訴える。他国(特に途上国)の人権の理解なしにSDGsなどありえないからだ。
Posted by
要するにネット右翼=情報リテラシーがない人びと いろいろ勉強になった。著者はよく勉強してゐる。 要するにネット右翼といふのは、端的にいへば、情報リテラシーがない人であり、これはもう永存するのだらう。あと著者が、見識のある革新やリベラル・移民に、可能性を見出してゐるのは意外だっ...
要するにネット右翼=情報リテラシーがない人びと いろいろ勉強になった。著者はよく勉強してゐる。 要するにネット右翼といふのは、端的にいへば、情報リテラシーがない人であり、これはもう永存するのだらう。あと著者が、見識のある革新やリベラル・移民に、可能性を見出してゐるのは意外だった。 コラム1「宗教保守とは何か」にて、旧統一教会の出自が反共であり、反共同士でつながりあって存続できたとは知らなかった。コラム3「保守と右翼」も、私じしん保守と右翼を同一視してゐたので、なるほどと思った。ネット右翼が、主に戦争未体験の中産階級といふのも目新しい。あと、右派や保守は自民党を支持するが、自民党のなかでも特に清和会を支持するとあり、現在の首相がネット右翼に評判が悪いのは、宏池会だからかと思った。 3章は一種のネット史になってゐる。ネット右翼とネット普及とが比例関係にあるのはいちおう筋は通ってゐるが、相関関係であって因果関係とまでは言ひがたい。それを補強するのが4章だ。 しかし、この4章はすこし怪しい。よく勉強してゐるといっても、はたして社会学者なのかどうか怪しい宮台真司や、天皇制支持のなんリベ右翼の片山杜秀を引用するのはどうか。両者はうさんくさいのである。同様に、片山の未完のファシズム論も納得しかねる。国家システムが分権的であることがどうして欠陥なのか。 些細なことだが、文章中に何度も「瀰漫」が出てくるのも気になった。著者の癖である。
Posted by
息を吐くように差別をするシニア。かつて右翼と「同じ釜の飯を食った」鬼才が歴史、ネット技術など多角的視点で迫る
Posted by
- 1