1,800円以上の注文で送料無料

ダイヤル7をまわす時 の商品レビュー

3.9

9件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    6

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/04/17

みんな違ってみんないい、面白い短篇集。可愛いけどヤバい動機の「可愛い動機」とその手があったか!?となる「広重好み」がお気に入り。

Posted byブクログ

2023/06/26

7編を収録した傑作短編集。  癖が強かったり、ド派手な展開こそないものの、泡坂ミステリらしい、いぶし銀なロジックを堪能出来ます。 短編集ってどれか一つや二つはあまり印象に残らない話とかあったりするけど、これは全ての話がハッキリと脳裏にこびり付いている、それだけ各話のクオリティが高...

7編を収録した傑作短編集。  癖が強かったり、ド派手な展開こそないものの、泡坂ミステリらしい、いぶし銀なロジックを堪能出来ます。 短編集ってどれか一つや二つはあまり印象に残らない話とかあったりするけど、これは全ての話がハッキリと脳裏にこびり付いている、それだけ各話のクオリティが高いってことの裏付けになるのかなー。 特に面白いと思ったのは「芍薬に孔雀」「飛んでくる声」「青泉さん」

Posted byブクログ

2023/05/08

久しぶりの読書は復刊された泡坂妻夫の短編集。質の高い話ばかりで度肝をぬかれた。好みはダイヤル7、芍薬に孔雀、青泉さん。奇術師でもあった作者ならではの楽しさがつまっていた。とてもよかったので、「煙の殺意」と「ヨギガンジーの妖術」も読もう。

Posted byブクログ

2023/05/04

最初の1編である「ダイヤル7をまわす時」は 問題編と解決編に分かれていて誰が犯人なのか考えながら読むことが出来るのが面白かった。 絶対に当てたい!と思い、メモを取りながら読み進めたはいいものの、伏線の様な部分がふんだんに散りばめられているので、どこが事件に関係があるのか、どれが...

最初の1編である「ダイヤル7をまわす時」は 問題編と解決編に分かれていて誰が犯人なのか考えながら読むことが出来るのが面白かった。 絶対に当てたい!と思い、メモを取りながら読み進めたはいいものの、伏線の様な部分がふんだんに散りばめられているので、どこが事件に関係があるのか、どれが重要な部分かを取捨選択するのがとても難しかった。 最終的に犯人は分かったけれど細かいトリックを当てる事ができなかったのが凄く悔しかったが、それでも存分に楽しめたので良かった。

Posted byブクログ

2023/04/23

ずっとチャレンジしてみたくて、どこから手を出せばいいのかわからなかった泡坂妻夫。 ちょうど東京創元さんから復刊があったので、短編集のこちらを。 やっぱりとても面白いんだなぁ。 なんとなく犯人はわかるが、真相までは当たらない。 ダイヤル7も、あの人なんだろうな…とは思うが、そう...

ずっとチャレンジしてみたくて、どこから手を出せばいいのかわからなかった泡坂妻夫。 ちょうど東京創元さんから復刊があったので、短編集のこちらを。 やっぱりとても面白いんだなぁ。 なんとなく犯人はわかるが、真相までは当たらない。 ダイヤル7も、あの人なんだろうな…とは思うが、そうすると今このシチュエーションはおかしいぞ…というところから、ラストでなるほど!と。 他の作品にも挑戦してみよう。

Posted byブクログ

2023/03/28

面白い。奇術師でもあった泡坂さんのトリッキーな仕掛けに騙される。ダイヤル七と芍薬に孔雀、広重好みは全然想像つかないラストでびっくり。金津の切符は自分にもコレクションの趣味があるので主人公の気持ちに共感できて、なんか悲しく寂しい気持ちになった。 青泉さんは面白かった。

Posted byブクログ

2023/03/27

 東京創元社から二〇二三年に復刊された泡坂妻夫さん短編集で、解説が櫻田智也さん。収録作品は、一九七九〜一九八五年に発表されたものとのこと。アワツマ&櫻田ファンにとっては嬉しいコラボ。  本の紹介は櫻田さんによる解説以上に語ることはない!ので感想メモのみ。 【本編の感想】 ・ダイ...

 東京創元社から二〇二三年に復刊された泡坂妻夫さん短編集で、解説が櫻田智也さん。収録作品は、一九七九〜一九八五年に発表されたものとのこと。アワツマ&櫻田ファンにとっては嬉しいコラボ。  本の紹介は櫻田さんによる解説以上に語ることはない!ので感想メモのみ。 【本編の感想】 ・ダイヤル7、芍薬に孔雀→優しさ。 ・芍薬に孔雀、飛んでくる声→ちょっと艶っぽさ。 ・可愛い動機→このオチが好きかどうかは意見が分かれそう。 ・金津の切符→蒐集家が出てくるミステリーは読んだことがあるが、その美学を味わえたのは初かも。変態性のほうへ傾かず、温かみある蒐集家を描き出したところがさすがアワツマ。私はこれが一番好きだった。 ・広重好み→がらがらっと風景の変わる後半がさすが。そしてこの軽さもいい。 ・青泉さん→伏線がそこだったか!とやられた感が心地よかった。 【解説の感想】 ・櫻田さんが亜愛一郎シリーズに手を伸ばしたきっかけが『〜狼狽』というタイトルを見ての直観というエピソードが好き。 ・松本清張との対比についての考察が面白かった。 ・実は私は「チェスタトン流の逆説」などと言われたときそれがどういう論理展開のことを指すのかいまいちわかっていない。そのせいで色々な解説を味わい損なっている気はずっとしていたが、今回は特にその勿体無さが身に沁みた。いつか体得したらまた読もう。 ・最後の一文に、思わず手を挙げたくなる。

Posted byブクログ

2023/03/18
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

戸根市で対立する暴力団・北浦組と大門組は、事あるごとにいがみ合っていた。そんなある日、北浦組の組長が殺害された。しかも殺害現場で、犯人が電話を使った痕跡が見つかる。犯人はなぜすぐに立ち去らなかったのか、どこに電話を掛けたのか? 「読者への挑戦」付きの、正統派犯人当て「ダイヤル7」。船上で起きた殺人事件。犯人はなぜ死体をトランプで装飾したのか? トランプの名品〈ピーコック〉をめぐる謎を描く「芍薬に孔雀」など7編。貴方は必ず騙される! 奇術師としても名高い著者が贈る、ミステリの楽しみに満ちた傑作短編集。 「ダイヤル7をまわす時」は、まさかの犯人だった。なんで、早く逃げればいいのに犯人は電話をかけたのか。なるほどねぇと思った。そして、今のこの時代ではたぶんこんなことは起きなかったのかなと思った。 「芍薬に孔雀」は、なんだか悲しい話だった。そして、こちらもまさかの犯人。でも、犯人の気持ちは分かってしまう。ちょっと金田一少年の事件簿の犯人の動機みたいだったなぁ。 「飛んでくる声」は、たまたま知った他人の生活を好奇心にかまけて覗いてしまう気持ちが分からんでもなかった。そして、バイト先の高校生の推理力。きみは一体何者なんだい。 「可愛い動機」は、全然可愛くないよね?って最後なった。サイコパスじゃん。一度知ってしまった蜜の味を再び味わいたいサイコパスですよね?怖い。 「金津の切符」は、自分が1番と思っていても、上には上がいて、そして財力のあるものがそれを手にするんだなぁと。ちょっと可哀想だった。 「広重好み」は、そういうことだったのかぁと。好きな人の名前だから好きになる。だけど、中身はよく知らない。唯一、今回の短編集で人が死ななかった。 「青泉さん」は、大人になってから挑戦しても遅くはないのかなと最後思った。謎に包まれた人物、青泉さん。だけど、なんだか悲しいというかこれからってときに…無念だっただろうなぁ。 2023.3.18 読了

Posted byブクログ

2023/05/24
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

 初版は1985年に刊行された、故泡坂妻夫氏の短編集である。生誕90年記念出版の第1弾として、創元推理文庫から刊行され、第2弾、第3弾も予定されている。  表題作か「ダイヤル7」。暴力団の組長が自宅で殺害された。犯人はなぜすぐに現場を離れなかったのか? 若い読者にはピンとこない理由かもしれないが、自分は使ったことがある世代なので納得。ノスタルジックな1編。 「芍薬に孔雀」。容疑者らしき人物が、事情聴取中に刑事に語ったこととは。泡坂氏は奇術の愛好家だったそうなので、こんなネタを思いついたのだろうか。マニアックであり定番ジャンルでもある、ピリリと洒落が効いた1編。  「飛んでくる声」。なぜか向かいの建物の部屋から声が聞こえる。その内容とは。構成面でもよく練られているのだが、真相よりも、声が飛んでくる現象の説明がないのが気になった。ガリレオシリーズではないけども。  短い「可愛い動機」。動機はともかく結果はまったく可愛くない。他の手段がいくらでもあるだろうがっ!泡坂流ブラックジョークか?  「金津の切符」。嗚呼、コレクターの悲哀か。「芍薬に孔雀」に負けず劣らずマニアックだが、解せないのは犯行が露見した理由。「………」に込められた、犯人の気持ちやいかに。○○をこのために使うのは現代目線でも斬新だ。  キュート路線だろうか「広重好み」。回りくどいというか何というか。ダシにされた彼の立場は…。最後に「青泉さん」。アトリエで殺害された青泉さん。彼のようなタイプはいるが、殺された上に暴かれてしまうとは、気の毒すぎる…。  全7編、バリエーションもあり楽しめた。第2弾以降も読んでみよう。

Posted byブクログ