1,800円以上の注文で送料無料

源氏と漱石 の商品レビュー

3

2件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    0

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/04/03

第1章は源氏物語。 ・紫式部の家が盛んだった祖父の代、天皇親政の時代がモデルになっている。 ・光源氏の本名は語られていない。 ・「うた」と「もの」による物語。「もののけ」から「もののあわれ」につながる部分はよく判らない。 ・罪と愛がもののあわれ=いろごのみを発動させるという論。 ...

第1章は源氏物語。 ・紫式部の家が盛んだった祖父の代、天皇親政の時代がモデルになっている。 ・光源氏の本名は語られていない。 ・「うた」と「もの」による物語。「もののけ」から「もののあわれ」につながる部分はよく判らない。 ・罪と愛がもののあわれ=いろごのみを発動させるという論。 まあ、広大な屋敷の東西南北に4人の女性を同居させるなんて理解し難いよ。 第2章。 「とはずがたり」。前半の華麗な男性遍歴。後半は厳島、土佐、讃岐、鎌倉、浅草まで足を運ぶ歌と仏道の道。確かに源氏物語と女西行という人生。この女性の自分語りを古文で教えたら古典嫌いも減るのでは。 「連歌」。丸谷才一さんのエッセイにも連歌を巻いていたなあ。正直、理解は覚えつかない。 「其角」。芭蕉の弟子として名前しか知らなかった。 第3章。 漱石「草枕」。若い頃に読んで、判ったような判らないような感想を持った。 近代の数寄の遁世、韜晦趣味と語られる。 こうした境地は漢文が齎したものらしい。草枕の中に詩作を葛湯に例えている部分があるという。初めはさらさらにして手応えがないが、粘りが出てきて、仕舞いには葛が先方から箸に付着してくる。 漱石の漢文の本は読んだが、全然わかっていなかった。草枕を読み直そうかな。 「幸田露伴」。ヨーロッパを必要としなかった最後の日本人とセイゴオさんは評する。娘の文さんの「おとうと」では、息子を溺愛する無力な父親にしか見えないんだが。露伴も読んでいない。 島崎藤村「夜明け前」。明治維新の王政復古の宣言を信じ、裏切られた父親を描く。そういう物語であることは知っていた。藤村は姪との不倫をまんま私小説にしたと近年、批判されていたこともあり、手を出す気にならなかったのだが。 篠田一士曰く、20世紀の10代小説のひとつ。読みかどうかは判らないけれど、覚えておこう。

Posted byブクログ

2023/03/26

「千冊千夜」からのアンソロジー。「源氏」は「宿世」と物語構造を融即させており、これがロングストリームとの指摘は同感。また、メタモチーフとして紫のゆかりを述べているのは定説です。正剛さんらしく視野を国外にも広げて欲しい。「公家のあはれ」とロココの時代精神との関連はどうでしょう。「源...

「千冊千夜」からのアンソロジー。「源氏」は「宿世」と物語構造を融即させており、これがロングストリームとの指摘は同感。また、メタモチーフとして紫のゆかりを述べているのは定説です。正剛さんらしく視野を国外にも広げて欲しい。「公家のあはれ」とロココの時代精神との関連はどうでしょう。「源氏」を東アジア文学史に位置付けて欲しかった。白居易グルーブがムーブメントを起こした詩と散文を一体とする文芸活動は、わが国文芸に刺激を与えています。ここを論じて欲しい。結局、研究者たちの論をコラージュして、本居宣長に着地する。これは自らの思う解釈へと導く編集手法の所産であり、編集工学ですね。

Posted byブクログ